放射性物質の除去、浄水器で軽減、洗濯も効果
放射性物質の除去、浄水器で軽減、
洗濯も効果
2011年6月25日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
放射性物質の影響を心配する人が家庭で
できる対策について、日本放射線安全管理
学会が24日発表した。
水や野菜、土壌が放射能で汚染された
場合、どんな方法なら効率よく除去できる
のか。
科学的根拠に基づく「工夫あれこれ」が
紹介された。
放射能への対策では、科学的根拠のない
情報もネット上などで広がっている。
同学会は「水」「被服」など七つの
作業班を設け、対策の効果を調べている。
水については、ヨウ素131や
セシウム137などに汚染された雨水を
ポット型浄水器で除去できるか、複数の
メーカーで調べた。
その結果、1回の濾過(ろか)でも
ヨウ素は70~98%、セシウムは
84~93%除去できた。
一方、電気ポットのカルキ抜きでは、
ヨウ素が17%濃縮されてしまった。
セシウム137が高濃度
(1グラムあたり68ベクレル)に付着
した原発作業員の靴下は1回の洗濯で
75%、3回で85%除去できた。
洗濯後、洗濯槽内やすすぎ水から放射線
は確認されなかった。
庭や家庭菜園などの土壌の放射線量は、
厚さ2センチの土をかぶせると、
地表1センチの線量を68%、10センチ
の土なら93%下げることができた。
一方、ホウレンソウは水洗いでは
半分程度しか除去できず、塩ゆでしても
変わらなかった。
アスコルビン酸(ビタミンC)などの
還元剤に浸すと除去率は上がったが、
鮮度や味は落ちた。
---------------------------------------
なかなか有用な情報だと思います。
どんどん公開して欲しい。
リンク先は
「日本放射線安全管理学会臨時ページ」
をみてください。
詳細がわかります。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント