無動力原子炉冷却システムの提案
無動力原子炉冷却システムの提案
2011年6月20日 東北大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東北大学流体科学研究所の圓山重直教授
は、原子炉が外部電源喪失時で、外部動力
がない状態でも自動的に原子炉を冷却し、
かつ10年以上その冷却を続けて自動的に
停止するシステムを提案しました。
このシステムは、耐震構造の空冷冷却塔
と原子炉の崩壊熱で発電とポンプ動力を
生み出す蒸気タービン等で構成されて
います。原子炉の停止時間が長くなり
タービンが動かなくなっても
サーモサイフォンを用いた炉心冷却が
続けられます。
また、既存の原子炉にも取り付けること
が可能であり、今後、原子炉の多重安全性
を確保する上で必要不可欠な装置となる
可能性もあります。
詳細(プレスリリース本文)
---------------------------------------
良い案ではないですか?
私は原発推進派ではありませんが、
原発を稼働させざるを得ないのであれば、
外部電源無しでも冷却が出来る。
この程度の安全性を確保した原発でないと
安心できない。
>既存の原子炉にも取り付けることが可能
と言ってます。
必須の条件として貰いたい。
崩壊熱を電力を使って延々と冷却するとは
なんとも無駄なこと。
電源がなくなった途端にメルトダウンとは
ひどいシステム。
改善すべきです。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント