ニュートリノ:世界初「電子型」兆候 高エネ研、変化検出
ニュートリノ:世界初「電子型」兆候
高エネ研、変化検出
毎日新聞 2011年6月15日
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
素粒子の一つ「ニュートリノ」に質量
がある証しとなる3種類の「ニュートリノ
振動」の一つで、唯一見つかっていない
振動の兆候を、高エネルギー加速器研究機構
(茨城県)などの国際チームが世界で初めて
とらえた。
15日、発表した。
宇宙が現在の姿に進化した仕組みの解明
に役立つ成果という。
ニュートリノには電子型、ミュー型、
タウ型の3種類あり、それぞれが「振動」
という現象で別の型に変わる。
ミュー型-電子型間の変化が見つかって
いない。
国際チームは、大強度陽子加速器施設
「J-PARC」(茨城県)で、
10年1月から東日本大震災で装置が停止
する今年3月までの間、大量のミュー型の
ニュートリノをつくり、295キロ離れた
東京大の観測装置「スーパーカミオカンデ」
(岐阜県)で電子型の有無を調べた。
スーパーカミオカンデは旧神岡鉱山にある
水槽(直径、高さ各40メートル)で、
ニュートリノが水中を走って生じる
「チェレンコフ光」を検出する。
電子型はミュー型と比べ飛行軌道が乱れ、
光が散乱するので特定できる。
その結果、スーパーカミオカンデで
ニュートリノ88個が検出され、このうち
6個が電子型であることが分かった。
データを統計的に処理すると、ミュー型
が電子型になった確率は99.3%と
なった。
ビッグバンという大爆発で宇宙が誕生した
際、地球や私たちの体などを構成する物質
と、物質と反対の電気を帯びた「反物質」
が同量あったが、時間の経過とともに
反物質が消滅し、現在にいたった。
消滅の理由は、08年にノーベル賞を受賞
した益川敏英、小林誠両博士の理論で説明
されたが、すべては説明できなかった。
物質と反物質の差を知るには、波が
重なりあって起きる「干渉」を調べると
解明できる可能性が指摘され、各国の
研究機関がニュートリノ振動を発見しよう
と激しく競争している。
素粒子物理学の世界で確定と結論づける
には99.9%以上の確率が必要で、
さらにデータを蓄積しなければならない。
同機構の小林隆教授は「今年末に
J-PARCを再稼働させ、その1年後
には目標を達成できるのではないか」
と話す。【野田武】
---------------------------------------
壮大な話ではあるのですが、いかんせん
難しい。物理学の常識を覆す大発見。
>素粒子物理学の世界で確定と結論づける
>には99.9%以上の確率が必要
だそうです。なかなか大変です。
ニュートリノに質量があることを最初に
発見したのは戸塚洋二さんです。
関連リンクは、
「2008レクイエム~さよならあの人」
ブログもあります。
「The Fourth Three-Months」
亡くなられたのは残念ですね。
理解を深める為のリンク
「スーパーカミオカンデ
公式ホームページ」
この中にやさしい研究紹介があります。
動画でやさしく説明しています。
興味のある方は見てください。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント