外部電源復旧に時間かかる原発・再処理施設6カ所
外部電源復旧に時間かかる
原発・再処理施設6カ所
2011年6月10日 Science Portal
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
外部電源が失われた場合、復旧に時間が
かかる原子力発電所と再処理施設が6カ所
あることが、福島第一原子力発電所事故に
伴う原子力安全・保安院の調査で明らかに
なった。
9日、原子力安全委員会に提出された
報告書によると、これらの発電所・施設は
日本原子力発電敦賀発電所2号機、
四国電力伊方発電所1、2号機、東北電力
東通原子力発電所、電源開発大間発電所、
日本原燃六ヶ所再処理施設、日本原子力
研究開発機構東海再処理施設。
一つの変電所からのみ電力を供給されて
いるか大元が一つの変電所であるため、
外部電源が失われた際に復旧に時間が
かかるとされた。
このうち、敦賀発電所2号機と
伊方発電所1、2号機については、二つ以上
の変電所から受電する対策を講じる、
とそれぞれの電力会社が報告している。
残りの4発電所・再処理施設については、
送電切り替えにより電源喪失の早期復旧を
可能とするという対策が示された。
原子力安全・保安院は、これら事業者
から示された対策を、いずれも妥当な対応
と評価している。
原子力安全・保安院によると、二つ以上
の変電所から受電しているため、外部電源
喪失の恐れはないとされたのは、
北海道電力泊発電所、東京電力柏崎刈羽
原子力発電所、中部電力浜岡原子力発電所、
関西電力美浜発電所、同高浜発電所、
同大飯発電所、日本原子力発電敦賀発電所
1号機、日本原子力研究開発機構高速増殖
原型炉もんじゅ、九州電力玄海原子力発電所
3、4号機の9発電所だけだった。
東北電力女川、日本原子力発電東海第二、
北陸電力志賀、中国電力島根、四国電力伊方
3号機、九州電力玄海1、2号機、同川内の7
発電所は、大元が一つの変電所のため
外部電源の喪失は起こりうるものの、
送電系統の切り替えによって早期に復旧が
可能とされている。
---------------------------------------
本当ですか?
東電の事故では、
>保安院は1号機のメルトダウンは
>5時間後
と言ってますね。
送電系統の切り替えってそんなに簡単に
できるんですか?
メルトダウンまで時間はありません。
まして、今回の事故では送電の為の鉄塔が
地震で倒れてしまったと聞いています。
その場合は救いようがない。
鉄塔が地震で大丈夫だという保証はあるん
でしょうか?
福島だって倒れるとは想定していなかった
はず。ならば、送電系統の二重化は必要
ではありませんか?
送電系統の二重化はどうなっているんで
しょうか?
津波でも鉄塔は倒壊している。
大丈夫なんでしょうか?
こんなことで安全宣言とはなんとも
無責任と言うしか無い。と私は思う。
安全だと言う正確な根拠と情報が
欲しい。
政治家というのは鈍感な人達の集まり
なのかな?
これだけの事故を起こしておいて早々に
安全宣言とは?
対策が十分とは思えない。
対策には時間がかかるはず。
福島原発を今回の災害でも問題の
無い範囲に押さえ込む為の対策は
どうすれば良かったのか?
その対策の為に要する時間は
どの位なのか?
そういうことを考えると、そんなに
簡単に安全と言えるのでしょうか?
この時点で再稼働が問題ないと、
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント