« 「神の粒子」またも空振り | トップページ | アレルギー発症を決める遺伝子内配列の発見 »

2011年5月16日 (月)

1号機、津波の5時間半後には燃料溶融 東電解析で判明

1号機、津波の5時間半後には燃料溶融
東電解析で判明

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京電力は15日、東電福島第一原子力
発電所1号機が、東日本大震災による津波
到達後5時間半で、原子炉内の核燃料が
冷却水からすべて露出し、燃料溶融に至った
との暫定的な解析結果を発表した。

 これまで燃料が溶融したのは3月12日
だとしてきた。
 事故対策の前提となる現状把握が大幅に
狂っていたことになる。
 今後の対策検証にも影響を与えそうだ。

 福島第一原発は、3月11日午後2時
46分の震災発生直後に原子炉が自動停止。
 地震で外部から電力を得る設備も被害を
受け停電した。
 さらに同3時30分ごろに津波をかぶり、
非常用発電機なども被害を受け、炉心を
冷やすために必要な電源をすべて失った。

 このため炉心では核燃料からの熱
(崩壊熱)によって冷却水が徐々に
失われていく事態に陥った。

 東電の発表によると、午後6時ごろに
核燃料の頭頂部まで水位が下がり「燃料の
一部露出」が始まった。
 同時に炉心の温度は急激に上昇した。

 約1時間半後には、全長約4メートルの
燃料棒の水につかっている部分が完全に
なくなる「全露出」状態となった。
 核燃料を包む金属の筒(被覆管)は、
炉心の中央下にあるものから融点の
1800度を超えて溶け始め、20分ほど
で炉心中央上部が溶けて崩落。
 午後9時には燃料ペレットが溶け始める
2800度に達したと思われる。
 翌12日には核燃料がすべて原子炉
圧力容器の底に崩れ落ちた。

 東電はこれまで、1号機の炉心水位の
低下傾向を確認したのは11日午後9時半
ごろで、12日午前9時前に炉心が
「一時冷却水から全部露出した」として
きた。

 しかし、今回の解析では、津波が到達して
から15時間20分後の12日朝に炉心が
完全に溶融(メルトダウン)していたこと
になる。
 解析ではほぼ1日分、事態の進行が
速かった。
---------------------------------------

ただ、ただ、
運がよかったと言うことですね。
>事故対策の前提となる現状把握が大幅に
>狂っていたことになる。

どうして過去の情報がわかるように
なったのでしょうか?
新しい計器に交換したとしても、過去の
データはわからないのでは?

確実な情報が得られない場合は、最悪と
までは言わないまでも、可能性から見て、
ある程度悪いケースの想定をして、対策を
とるのがあるべき姿ではないので
しょうか?

すぐ、パニックになると言う。
本当にそうでしょうか?
あるいは、風評被害が出ると言う。
風評被害は事実の発表なくして
防ぎ得ない。

事実は隠せない。
正確な情報に従って正しいと思われる
判断をその理由と共に国民と共有する
そうあるべきではないのでしょうか?

今までのやり方は不安を煽っているだけ
のように思う。

この記事のむなしいこと。
福島第1原発:1号機燃料棒、
損傷55%に訂正 東電

燃料棒の損傷程度というのは、
排出された放射性廃棄物の総量からは
推定できないものでしょうか?
色々な核種の各々の総量から、とか、

推定とは幾通りかのやり方で実施して
その確からしさを確かめるものでは
ないのかな?

|

« 「神の粒子」またも空振り | トップページ | アレルギー発症を決める遺伝子内配列の発見 »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1号機、津波の5時間半後には燃料溶融 東電解析で判明:

« 「神の粒子」またも空振り | トップページ | アレルギー発症を決める遺伝子内配列の発見 »