京大、海洋バイオマスからバイオエタノールを生産する技術を確立
京大、海洋バイオマスからバイオ
エタノールを生産する技術を確立
2011/04/28 マイコミジャーナル
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
京都大学の村田幸作 農学研究科教授の
研究グループは、食料との競合や環境問題
を引き起こさない海洋バイオマス
(多糖:アルギン酸)からのエタノール生産
技術を確立したことを発表した。
同成果は、2011年度日本農芸化学会大会
でトピックス賞を受賞した
(東日本大震災のため学会中止・発表中止)
ほか、エネルギー・環境関係の専門誌
「Energy&Environmental Science」に掲載
された。
化石燃料代替エネルギーの生産や地球
温暖化問題の低減を目的に、デンプンや
セルロースからのエタノール生産が世界
各地で検討されているが、陸上の
バイオマスを原料とした場合、その供給量、
運搬、食料との競合性、さらには
セルロース分解時の環境負荷などの諸問題
が解決されていなかった。
そこで研究グループは、陸から海に視点
を移し、海洋バイオマスからエタノールを
生産する技術の確立を目的に研究を行った。
その結果、褐藻類の主成分である
アルギン酸(乾燥藻体の30~60%を占める。
構成単糖:ウロン酸)からのエタノール生産
技術を確立した。
具体的には、体腔形成能と強力な
アルギン酸代謝能をもつスフィンゴモナス
(Sphingomonas)属細菌A1株の細胞改造と
培養工学的解析により、アルギン酸からの
エタノール生産を可能にした。
好気培養下、2~3日間で13g/Lの
エタノールの生産が可能であるという。
これにより、海洋バイオマス利活用の
学術的基盤が構築されたこととなり、
同技術は、日本のエネルギー問題と地球
温暖化問題の低減、海洋開発と新規雇用の
促進などの社会的な影響を与える可能性が
あると研究グループでは説明している。
なお、体腔(細胞表層に形成される開閉
自在の孔)は、低分子物質から高分子物質
まで呑み込む巨大な器官であるが、同器官
の機能を応用することで、ダイオキシン
分解、各種バイオマスからのエタノール
・ブタノール・プロパノールのような
アルコール燃料、さらには他の有用物質
生産への展開が可能となるという。
---------------------------------------
こういう話もあります。
『日本を産油国にする「藻」』
記事によるとこの藻は炭化水素を生成する
らしいので、違う話のようですが、
共に有望そうで、小資源国日本にとって希望
がもてそうです。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント