レアアースを含む蛍光体を種類ごとに分離する技術を開発
レアアースを含む蛍光体を種類ごとに
分離する技術を開発
-高磁場勾配磁選機を利用し、
連続的に高純度で分離-
2011年5月11日 産業技術総合研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・再利用が難しいさまざまな色が混合した
蛍光体廃棄物に適用可能な技術
・低コストで汎用の高磁場勾配磁選機を用い、
連続的に蛍光体を分離できることを実証
・高効率照明などに使用されるレアアースを
含む蛍光体の使用量低減に期待
希土類(レアアース)を含む蛍光体が
複数混合しているために再利用が難しい
蛍光ランプ(蛍光灯)などの蛍光体を、
種類ごとに分離して再利用する技術を
開発した。
この技術は、蛍光体の種類ごとに磁化率
が異なっている点に着目し、実用性の高い
汎用の高磁場勾配磁選機を用い、蛍光体を
分散させた液の添加剤を工夫することで、
連続的に蛍光体を種類ごとに分離できる
技術である。
高効率照明に使用されるテルビウム(Tb)
やユーロピウム(Eu)などの希土類を含む
蛍光体の使用量低減に貢献できる。
なお、本研究は独立行政法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)「希少金属代替材料開発
プロジェクト」において行い、技術の詳細
は2011年5月12~13日に東京都江戸川区で
開催される第28回希土類討論会にて発表
する。
図1 本技術により再分離した蛍光体
(上)赤色蛍光体、青色蛍光体、
緑色蛍光体の混合物
(下)その混合物を再分離した蛍光体
---------------------------------------
なかなか面白そうな技術ですね。
>希土類を含む蛍光体の使用量低減に
>貢献できる。
そうです。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント