放射性物質、地表5センチ以内に9割 広島大など調査
放射性物質、地表5センチ以内に9割
広島大など調査
2011年5月24日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
土壌の深さによる放射性セシウムの分布
東京電力福島第一原発から放出されて
降った放射性セシウムが、事故後1カ月
以上たっても地表から5センチ以内に9割
がとどまっていることが広島大などの調査
でわかった。
15センチまでなら99%以上という。
旧ソ連・チェルノブイリ原発事故では、
汚染された表層土を60センチ下に埋める
方式を実施した。
今回の校庭などでの土壌汚染でも
「上下入れ替え方式」が有効なことの
裏付けになりそうだ。
広島大サステナセンターの田中万也講師
(地球化学)らは、郡山市など福島県の
4カ所の土壌を4月13日に取り、
放射性セシウムなどの濃度が深さでどう
変わるか調べた。
その結果、郡山市日和田町の2カ所と
西白河郡矢吹町では地表から5センチまで
に放射性セシウム全体の約97%が、
福島市飯坂町では約88%がとどまって
いた。
いずれも15センチまでに99%以上が
あった。
セシウムは土壌の粘土と強く結びついて
表層にとどまり、深いところにしみこまない
性質がある。
埋めてしまえば、セシウムはその場を
動かず、放射線は地表に届かない。
放射性ヨウ素も同様に地表から5センチ
以内に75%以上がとどまっていた。
京都市で開かれている国際分析科学会議
で24日発表する。
---------------------------------------
良いデータだと思います。
対策は、科学データを元にして実施して
貰いたい。
心配なのは、
>セシウムは土壌の粘土と強く結びついて
>表層にとどまり、深いところに
>しみこまない性質がある。
と言ってますが、雨の量とか、現在までの
環境に於いてという意味ですから、
実際、台風とかで多量の雨が降った場合
とか洪水だってあり得る。
>今回の校庭などでの土壌汚染でも
>「上下入れ替え方式」が有効なことの
>裏付けになりそうだ。
これには懐疑的です。
いずれ地下水に混じりますよね。
セシウムの半減期を考慮すれば、安全?
チェルノブイリでは地下水汚染はなかった
のでしょうか?
これで本当に裏付けになりますか?
安全なら良いと思いますが、疑問符が
つきます。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント