セシウムを安定的に閉じ込める材料が開発される
セシウムを安定的に閉じ込める材料が
開発される
2011年05月20日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
物質・材料研究機構 (NIMS) が、
セシウムを安定して閉じ込めることができる
新材料を開発したと発表したとのことだ
(NIMS のプレスリリース、詳細 PDF 版、
日本経済新聞の記事より) 。
セシウム 137 は、半減期が 30 年と
長く、また水溶性が高いため、熱的
・化学的に安定な固体化合物に吸蔵させた
上で地下深く埋設・貯蔵処分するのが有効
とされているが、コスト面からより少ない
体積で大量のセシウムを吸蔵できる固化体
が求められている。
今回は、酸化チタンとセシウムを溶解した
酸化モリブデン熔融体を電気分解すること
によって、チタン酸固化体 1 cm3 あたり
1 g の高濃度セシウムを吸蔵させることに
成功したとのことだ。
また、標準的な固化体の一つである
ホウケイ酸ガラスから比較して、
溶出率が 1/170 以下に抑えられることが
明らかになり、より安定して閉じ込める
ことができるという。
リリースでは、ストロンチウム 90
についても同様の手法で閉じ込め可能と
しており、今後の研究に期待できそう
である。
---------------------------------------
Good Newsです。
期待したいですね。
関連記事です。
「セシウム固化する新材料開発
…汚染水処理に期待」
2011年5月19日19時11分 読売新聞
セシウムの効率的な回収技術があることが
前提になるようです。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント