« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月31日 (火)

10年以上におよぶ研究の末、電子の正確な形が明らかに

10年以上におよぶ研究の末、
電子の正確な形が明らかに

2011年05月28日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 英国インペリアル・カレッジ・ロンドン
の科学者たちが従来よりも正確な方法で
電子の形状を測定し、電子がほぼ完全な
球形であることを突き止めたそうだ。

 研究成果は5月26日号の科学誌Natureに
発表された(ScienceDailyの記事、
Nature Newsの記事、 本家/.)。

 10年以上にわたって続けられた研究の
結果、電子の真球に対する誤差は
0.000000000000000000000000001cm以下
なのだという。

 電子を太陽系の大きさに拡大しても、
誤差は髪の毛の太さ以内に収まる計算
になる。

 電子の形状にゆがみがあれば動きに独特
の揺れが発生するため、それを含む分子も
変形する。
 精密なレーザーを使用してフッ化
イッテルビウム分子内の電子の動きを
測定したところ、揺れは見られなかった
とのこと。

 研究者たちはさらに正確な測定を進めて
おり、この成果は反物質の研究にとって
重要なのだという。
 物質と反物質とのわずかな動きの違いを
観察することにより、ビッグバンの際に
物質と同じぐらい生成されたと考えられる
反物質が消失してしまった原因を解明する
手掛かりになるかもしれないとのことだ。
---------------------------------------

すごい。

電子って真球なんですね。
>電子を太陽系の大きさに拡大しても、
>誤差は髪の毛の太さ以内に収まる計算
>になる。

どうしてそんなに真球なんでしょうか?
不思議ですね。

10年以上にわたって続けられた研究という
のもすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳梗塞治療に白血病の薬 血流回復、後遺症減る 東海大

脳梗塞治療に白血病の薬 血流回復、
後遺症減る 東海大

2011年5月28日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 脳梗塞(こうそく)の発症初期に、
白血病治療にも使われている血液や血管
になる幹細胞を増やす薬を投与することで、
発症後の後遺症を大幅に軽減することに
東海大の研究チームが成功した。

 神経細胞が死ぬのを防いだり、再生
したりする効果があったと見られる。

 7月にも岡山大(岡山市)、藤田保健
衛生大(愛知県豊明市)と共同で
100人規模の臨床試験を始める。

 研究結果は、28日までスペインで
開催中の国際脳循環代謝学会で発表
された。

 脳梗塞は、脳の血管が血の塊(血栓)
などで詰まり細胞が壊死(えし)する病気
で、年間8万人程度が死亡する。

 助かっても言語障害や手足にまひが残る
ことが多い。
 短時間で血流を回復すれば、機能が戻る
可能性が高まるため、急性期と呼ばれる
発症後1~2週間の治療が重要とされる。
---------------------------------------

良いですね。
>発症後の後遺症を大幅に軽減することに
>東海大の研究チームが成功した。
ということです。

脳梗塞(こうそく)の発症初期とは
どの程度の期間を言っているのでしょう?
超急性期(≦3時間)ではtPA の使用
が知られてますが、

後遺症の発生はできる限り抑えたい。
大幅というのはどの程度期待して良い
のでしょうか?

臨床試験の結果に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「放射線怖い」→野菜を食べず、外で運動せず…がん予防逆行も

「放射線怖い」→野菜を食べず、
外で運動せず…がん予防逆行も

2011年5月30日 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
喫煙・飲酒、はるかにリスク

 福島第一原発の事故以来、放射線の
発がんへの影響について不安が広がって
いる。

 日々の生活の中でどう対処したらいいか
迷う場面もあるが、知っておきたいのは、
発がんの原因は放射線以外にも様々ある
こと。

 被曝を減らそうとする行動が逆に、
発がんのリスクを高めるおそれもある。
(中島久美子)

 発がんは、様々な生活習慣と深い関係が
ある。
 国立がん研究センター予防研究部長の
津金昌一郎さんは、事故後、これまでの
研究をもとに、生活習慣と放射線の発がん
リスク比較を整理しなおした=表=。

 発がんリスクとは、ある要因があること
で、その要因がない場合と比べて何倍がん
になりやすいかを表す数値だ。

 表で示した発がんリスクのうち、
生活習慣に関するものは、国内11か所の
40~69歳の住民(約14万人)を
10~15年、

 放射線は、広島・長崎の被爆者
(約10万人)を40年、追跡調査した
データがもとになっている。

 放射線の影響では、
100~200ミリ・シーベルトの被曝を
した5527人のうち、がんになったのは
968人。
 被曝していない人と比べると、被曝
により過剰にがんになったのは75人で、
発がんリスクは、1・08倍だ。

 100ミリ・シーベルト未満でも発がん
は増えたが、差がわずかで、被曝による
増加かどうかわからなかった。
 福島原発による一般住民の累積被曝量は、
現時点で、発がんの影響が不明な
100ミリ・シーベルト未満のレベルと
推測される。

 放射線医学総合研究所(千葉市)の試算
では事故後約1か月間の大人の累積被曝量
は東京では約0・12ミリ・シーベルトだ。

 生活習慣で、最も発がんリスクが高い
のは喫煙。喫煙者(2万3261人)で、
がんになったのは1704人。
 喫煙による過剰な発がんは665人で、
発がんリスクは1・6倍だった。

 津金さんは「不必要な被曝は無いに越した
ことはないが、今、心配される被曝量は、
喫煙や飲酒といった生活習慣の差による
発がんの確率よりずっと少ないのは明らか」
と話す。

 心配のあまり、家に閉じこもり運動不足
になったり、野菜の摂取を控えて野菜不足
になったりすると、かえってがん予防から
遠ざかる結果を招きかねない。
 生活習慣は、心臓病や糖尿病などの発症
にも関わる。

 津金さんは「喫煙や野菜不足などの
生活習慣を改善すれば、がん以外の病気の
予防にもつながり、より大きな効果が期待
できる」と話している。
---------------------------------------

ご参考です。

外部被曝については、現状のレベルで
あれば、それほど恐れる必要はないと
考えて良いということですね。

上記記事には記載されていませんが受ける
リスクは直線的と考えて良いようです。

受ける量が半分ならリスクも半分になる。

がんに関して単純な言い方をすると、
-----
30歳から70歳までにがんになる人は
放射線を受けなくても30%ですので、
40歳で200ミリシーベルト浴びると
そのリスクは約1.1倍=33%に上がる。
ということです。

同じ条件で喫煙をし続けた人は1.6倍と
いうことですから、48%になります。
-----
恐ろしい話ですね。気をつけましょう。


私は、ただでさえ「がん」のリスクは高い
のだから、放射線によるリスク増加は
できる限り抑えたいと、
その基準が1mSv/年という基準なのだと
理解しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノートパソコン愛用の最大の悩みを解決...なんと3年間は劣化しない強力バッテリーが発売!

ノートパソコン愛用の最大の悩みを解決
...なんと3年間は劣化しない
強力バッテリーが発売!

2011.05.30 GIZMODE

---------------------------------------
110527liionbatterieslaptops3

 やがてはすべてのノートPCで標準仕様と
なるか...

 そんな期待の新性能を誇るリチウムイオン
電池が誕生です。
 なんとLeyden Energyが来月発売する
ノートPC向けのバッテリーは、3年間は
充電時にほぼ新品と同様の性能までチャージ
可能とアピールされていますよ。

 もし3年以内に1000回未満のチャージ回数
でバッテリー性能が低下してしまったら、
無料で交換してくれる保証付といいますから
本当に自信を持って発売してくるんで
しょうね!

 当初はMobius Powerという社名だった
Leyden Energyは、この新開発のリチウム
イオン電池でパソコン業界に鮮烈なる
デビューを飾ることを計画しており、
まずはカナダで発売が開始されるようです。

 これまでの常識を覆す超長寿命の
バッテリーは、通常のバッテリーの倍以上
の販売価格になるようですが、購入後3年は
交換不要というメリットを考えると初期
投資額がアップするのも許せてしまうの
ではないでしょうか。

 おまけに高温環境下でも性能が落ちない
ことまで保証されていますよ。

 そもそも1000回も充電を繰り返せば、
最低でも2割程度は絶対に新品での購入時
よりバッテリー性能がダウンすることは
避けられないというのが現状だと思うん
ですけど、もしやこれからは何度でも充電
すれば100%元通りの性能までチャージ可能
なバッテリーがエコなスタンダードに
なっていくのかもしれませんね~
---------------------------------------

素晴らしい性能の電池のようです。

確かに現在使用されている
リチウムイオン電池は2年が限界。
もっと長持ちして欲しい。と思ってました。

一般の単三電池形式のものも売り出して
貰いたい。
そうすると量産効果でもっと安価に出来る
はず。期待したい。

Leyden Energyって米国の会社みたいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

痛風患者に朗報! 帝人が新薬投入 売上目標1600億円の期待の星

痛風患者に朗報! 帝人が新薬投入
売上目標1600億円の期待の星

2011年5月30日 週間ダイヤモンド

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 日本で100万人近くいるといわれている
痛風患者に朗報である。

 5月17日、帝人の医薬医療事業の
グループ会社である帝人ファーマが、世界
で約40年ぶりとなる痛風・高尿酸血症の
新しい治療剤「フェブリク錠」
(一般名:フェブキソスタット)を発売
した。

 特徴は大きく二つある。
 そもそも痛風は、血清中の尿酸値が高く
なる高尿酸血症によって引き起こされる。
 この新薬は従来薬と比べて着実に尿酸値
を低下させ、痛風をなくす高い有効性が
臨床試験で証明されている。

 もう一つの特徴は薬の適応症として、
痛風だけでなく高尿酸血症も含めて承認を
取得していることだ。
 従来薬は、適応症が痛風と、高尿酸血症
を伴う高血圧症となっており、高尿酸血症
でも、痛風を発症していない患者や、
高血圧の合併症がない患者には処方する
ことができなかった。

 今回、尿酸値が7.0mg/dLを超える
高尿酸血症患者への処方が可能となり、
潜在患者数は最大で1600万人まで広がる。

 まさに画期的な新薬なのだ。

 現時点で日本国内の痛風治療薬は年間
250億円前後の市場規模だが、帝人では
「まず2~3年内に100億円、特許が切れる
2018年までには200億円の販売を目指す」
(荒尾健太郎・帝人ファーマ社長)と
寄せる期待は大きい。
 09年以降、すでに北米や欧州7ヵ国で販売
を開始しており、14年までに中国やアジア、
ロシアや中東諸国など全世界60ヵ国で展開
する計画で、最大年間1600億円
(薬価ベース)の売上高を見込む。

 11年3月期の帝人の医薬医療事業の売上高
は1364億円で全体の17%を、営業利益は
229億円で同39%を占めており、競争激化で
利幅が薄い繊維事業に代わる帝人の収益の
柱となっている。

 新薬は自社開発のため利益率はさらに
高くなる。医薬医療事業部門出身の
大八木成男・帝人社長が、手塩にかけ
育ててきた「孝行息子」が屋台骨を支える
日は、そう遠くはないだろう。
---------------------------------------

>帝人ファーマが世界で約40年ぶり
>となる痛風・高尿酸血症の新しい
>治療剤「フェブリク錠」を発売した。
そうです。

>潜在患者数は最大で1600万人
>まさに画期的な新薬なのだ。
と言ってます。

痛風患者に朗報!となりそうですね。

世界で約40年ぶりとは待ちに待った人が
多いということ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

ノーベル賞登竜門・ウルフ賞に山中伸弥教授

ノーベル賞登竜門・ウルフ賞に
山中伸弥教授
2011年5月30日14時10分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 イスラエル・ウルフ財団のウルフ賞
授与式が29日、エルサレムの国会内で
行われ、医学部門で受賞した山中伸弥・
京都大学教授(48)が賞金と賞状を
授与された。

 ウルフ賞は、科学や芸術分野の功績者に
1978年以後毎年贈られている。
 医学と物理、化学の分野では受賞者の
3人に1人がノーベル賞を受賞しており、
ノーベル賞の行方を占う有力材料と
目されている。
 ノーベル化学賞の野依良治氏、物理学賞
の小柴昌俊氏がウルフ賞を授与されている。
---------------------------------------

権威のある賞のようですね。
おめでとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本を産油国にする「藻」

2011/05/29の「夢の扉+」で
やってました。
見れるのは今のうちかな?

以前紹介した。
日本を産油国にする「藻」
2011年3月 4日
のことです。

かなり現実味を帯びてきました。
>2020年には実現させたい
というのは現実になるかな?
期待したい。
実現すると良いですね。

夢を持った人とそれを陰で支える人、
共に必要なんですね。

当然ですが、バイオ燃料を混ぜた
ガソリンでトラクターが走ってました。
嬉しそうでした。感動ですね。

希望があるというのはすばらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

汚染地図作成 福島で土壌調査

汚染地図作成 福島で土壌調査
5月26日 NHKニュース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
放射性物質による土壌汚染の実態を地図で
示して対策に役立てるため、文部科学省は
来月初めから福島県全域の2200余りの
地点で調査を始めることになりました。

 これは26日、文部科学省が放射線測定
の専門家や福島県の職員などを集めて
開いた検討会で決めたものです。

 文部科学省は、放射性物質による土壌
汚染の実態を明らかにして対策に役立てる
ため、汚染の広がりを示す地図を8月を
めどに公表することにしています。

 会合では、地図を作る具体的な方法
について意見が交わされ、原発から
半径80キロの地域では4平方キロ
メートルごと、それより離れた地域は
100平方キロメートルごとに調査
ポイントを設け、来月初めから福島県全域
の2200余りの地点で調査を始めること
を決めました。
 調査には全国25の大学や研究機関など
が参加し、地表から5センチの深さで採取
した土を、それぞれ分析して結果を持ち
寄るということです。
 検討会に参加した福島県の職員は
「住民一人一人の生活への影響を知るには
汚染の度合いや人口密度の高い地域をより
細かく調べる必要がある」と述べて
いました。
 会合のあと、文部科学省科学技術・
学術政策局の渡辺格次長は「広い範囲で
これまでより緻密な調査を行うことで
汚染の全体像を示したい」と話しました。
---------------------------------------

良いことですね。
早く実施して貰いたい。

汚染の全体像を正確に把握するとともに
徐染を早急に進めて貰いたい。

汚染の全体像把握が目的ではないはず。

強制的に避難させた住民に一刻も早く
元の生活を取り戻してあげる為のはず。
奪ってしまった生活を元に戻すのが
最低限の責任。
責任はきちんととって貰いたい。

どう改善していくのかが重要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度全国発明表彰で特別賞の「朝日新聞発明賞」等を受賞

平成23年度全国発明表彰で特別賞の
「朝日新聞発明賞」等を受賞

~当社として「特許」では初の受賞~
2011年05月26日
YAMAHA ニュースリリース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
「古木化を促進して楽器の音色を改善する
方法の発明」

 バイオリン、ギターなどのアコース
ティック楽器の音響特性は、楽器本体を
形成する木材の性質に拠るところが大きく、
経年変化により優れた音色を得られること
は良く知られている。

 発明者らは、この経年変化の現象に注目
し、木材を所定の環境下に一定時間置く
ことでも、木材を構成する要素が短時間で
経年変化と同様の化学変化を起こし、その
音響特性を分析すると、楽器に好適である
ことを見出した。

 具体的には、楽器本体となる木材を高圧
水蒸気中に投入し、音響特性として最適
となる処理条件を、数々の試作と試験・
評価を重ねて設定し、本発明の完成に
至った。

 この発明により、音響特性の優れた楽器
材料を、短時間かつ均質に得ることができ、
多くの演奏家のみならず、演奏家を目指す
人々のために優れた音色の楽器を提供する
ことが可能となった。

 本発明は、各種の楽器に適用され、その
音色は様々なジャンルの著名演奏家から
高評価を得ている。


1105260101
1105260102
---------------------------------------

地道ですが、こういう発明は評価したい。
音楽は人を癒やす。力もくれる。
感動もする。

ストラディバリウスのバイオリンなどは
もう入手できないですから、
この発明は演奏家を目指す人々のために
優れた音色の楽器を提供することができ
素晴らしいことだと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「平成23年度 全国発明表彰」の「内閣総理大臣発明賞」を受賞

「平成23年度 全国発明表彰」の
「内閣総理大臣発明賞」を受賞

2011年5月26日
オリンパス プレスリリース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
【受賞発明技術の概要】
 医療用内視鏡は、消化管などの粘膜表層
にできるがんなど微細病変の早期発見など
に貢献しています。

 通常の内視鏡では、暗い体内の粘膜表面
を白色光で照らして観察しますが、狭帯域
光観察(Narrow Band Imaging※2= NBI)
内視鏡システムでは、血液中の
ヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化
された2つの波長(緑色光:390~445nm
/青色光:530~550nm)の光で照らして
観察するため、粘膜表層の毛細血管と
粘膜微細模様が強調して表示されます。

 がんは自らを大きくするため血管を
増やして栄養分を取り込もうとする特性が
あり、がんが拡大すると毛細血管が増え
粘膜表面が込み入った模様に変わるため、
NBIでがんの早期発見をサポートすることが
できます。

 なお、狭帯域光観察(NBI)内視鏡
システムは、内視鏡ビデオスコープシステム
「EVIS LUCERA SPECTRUM(イーヴィスルセラ
スペクトラム)」、「EVIS EXERA II」、
「VISERA PRO」として、2006年の発売以来、
消化器内視鏡のトップメーカーである
オリンパスの医療用内視鏡の主力システム
として、早期がん診断の向上に貢献して
います。
---------------------------------------

良いですね。
ガンの早期発見、大切です。

2006年の発売以来と言ってますから、もう
ずいぶん普及しているはずですね。
どうなんでしょう?

狭帯域光観察(NBI)内視鏡システム導入
してますか?
と聞いてみるのも良いかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震は電磁気学を応用すれば予知できる-ニュートン力学に固執しては不可能

地震は電磁気学を応用すれば予知できる
-ニュートン力学に固執しては不可能

2011/05/25 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 「数日間の誤差で地震を予知できるよう
になった」、と電気通信大学(電通大)
名誉教授の早川正士氏(図1)は語る。

 これまで、現在の科学では地震の予知は
できない、という通説が長い間信じられて
きた。従来の説は、地震学者が集まって
いる文部省(当時)の測地学審議会は、地殻
変動測定(地震測定)では地震予知は不可能
である、とする報告書を1998年に出して
いたからだ、と早川氏はその背景を説明
する。権威者が発言するとそれが通説に
なってしまう、と皮肉っている。

 これまでの地震学者からは「今後30年
以内にM7クラスの地震が関東にやってくる」
という程度の意味のないメッセージしか
出てこなかった。

 地震予知は長くても1~2週間以内という
短期的な予知ではなければ社会的に意味が
ない。
 これまでプレートテクトニクス論という
ニュートン力学だけで説明するには無理が
あった。
 ニュートン力学に電磁気学、あるいは
量子力学でもいい、別の考え方を持って
くれば予知はできないことはない。

 昔から地震とナマズの関係は経験的に
知られていたが、学問的には誰も研究して
こなかった。

地下からの超低周波の電磁波を測る

 彼の提案してきた手法は2つある。
 1つは地下のプレートの歪みによって
震源地付近の圧力が上昇するため圧電効果
や摩擦電気によって電荷が発生するが、
その電荷のミクロな放電によって電磁波を
発生するため、そこから出てくる電磁波
そのものを測定する。
 ただし、電磁波の周波数が高ければ
地中内で吸収されるため観測できないが、
1Hz以下の超低周波となると観測できる
というのである。

 この方法は、震源地の近くにいなければ
観測できない、という欠点がある。

船舶の長波長電波を送受信

 そこで早川氏は、前述の方法とは全く
異なる放送波の中波よりも波長の長い長波
を利用する電磁波手法を考え出した。
 これが第2の方法である。
 これは、遠く離れた2点間に電磁波を
飛ばし、その受信波形の振幅と位相を
見ようというものだ。
 この方法はピンポイントで震源地を
推定できないが、やや広い範囲での地震は
予知できる。

 これは、ラジオ電波である中波帯よりも
波長が長い3~300kHz程度の長波長帯の
電磁波を遠く離れた地点から飛ばし、
それを受信するという方法である。
 長波長通信はもともと船舶の航行に
使われてきた長距離を対象とした通信電波
である。
 送信アンテナから発射された電波は地球
を囲む大気圏と接する電離層と跳ね返り
ながら伝搬し、受信機に到達する(図2)。

 もし電離層に異常が発生し電離層部分が
大気圏側に降下してくるなら、伝搬の
光路長が短くなるため、その分到達時間は
短くなる。

 早川氏によると、この長波帯の周波数を
利用する電磁波手法では、震源が100km以内
で、しかもM4以上でないと観測できない
としている。

 逆に言えば、社会に大きな影響を与える
地震は全てカバーできることになる。

 震源が深すぎると地中の電荷は電離層に
及ぼす影響が少なくなる。
 同氏の説明は電磁気学的に極めてわかり
やすい。

 今後も地震予知のデータを採るため、
測定サービスと情報を提供する会社として
インフォメーションシステムズを2010年に
立ち上げた。
 地震予知情報をミッションクリティカル
な顧客に提供する。
 潜在顧客として、発電所やガス、水道
などのインフラ機関、病院や鉄道などを
想定している。
---------------------------------------

なかなか良さそうです。
予測精度も高そう。

>震源が100km以内で、しかもM4以上で
>ないと観測できない
ということと、地震で発生する電磁波の
観測なので、地震が起きる一週間程度
前の予測という条件がありますが、
確実なら今の地震速報よりずっと有用
だと思います。
ほぼ確実に避難できる時間が稼げる。
地震速報は直近すぎる。

関連記事です。
東日本大震災直前に震源上の大気と
電離層に異常が ?

2011年5月21日
NASAの発表ですね。

>観測によると、電離層における電子
>の量が劇的に増加、また震央における
>大気昇温を示す赤外放射の急増も
>見られたそうだ。

地震直前にはこういった前兆現象がある
のは確実だと思われます。

早川正士名誉教授の研究に期待したい。

マクロ的な発生確率はプレート
テクトニクス論で良いと思う。
個別の地震発生予測としては精度が悪すぎ
ますが、マクロ的には必ず発生する。

 これはこれで、有効と思います。
観測網をもっと増やして地殻変動を
確実に捉えて行くことが必要。

そしてもっと真剣に地震発生に備える
べきです。
リスク分散が必要です。

地震発生は確実なのに、何も手を
打たない。被害想定を出すだけですか?

政治家は国民の命と国の経済の損失を
最小にする為の施策についてはどう
考えているのでしょうか?
考えていない。としか思えない。
起こった時には想定外だったと、
そういうことかな?
得意の先送りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

温度を下げると膨張する現象(負の熱膨張)を鉄の化合物で実証

温度を下げると膨張する現象
(負の熱膨張)を鉄の化合物で実証
-鉄の性質に新たな一面:
精密部品開発などの応用へも期待-

平成23年5月27日
科学技術振興機構(JST)
愛媛大学
高輝度光科学研究センター
理化学研究所

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 課題解決型基礎研究の一環
として、愛媛大学 大学院理工学研究科の
山田 幾也 助教らの研究グループは、鉄の
化合物で温度を下げると膨張する現象を観測
することに成功しました。

 通常の物質は、温度を上げると膨張し、
温度を下げると縮む熱膨張(正の熱膨張)
注1)という性質を持っています。
 熱膨張は、熱湯を入れたガラスのコップ
が割れるように、材料が破壊される原因と
なります。
 熱膨張率をほぼゼロまで小さくした材料
を開発することで、この問題を解決できる
と期待されています。

 そこで、正の熱膨張とは反対に、温度を
上げると縮み、温度を下げると膨張する
「負の熱膨張注2)」の性質を持つ物質を
開発し(図1)、正の熱膨張の物質と
組み合わせることで、熱膨張率が起こらない
ゼロ熱膨張注3)の材料を開発することが
試みられています。

 しかし、大きな負の熱膨張を示す物質は
限られているため、新しい負の熱膨張物質
の開発が望まれていました。

 本研究グループは今回、15万気圧・
1000℃という超高圧・高温条件を用いた
超高圧合成法注4)によって、
複合ペロブスカイト注5)と呼ばれる構造
を持つ新しい鉄の酸化物
(SrCu3Fe4O12)の合成に成功
しました。

 大型放射光施設SPring-8注6)
の高輝度X線を用いた結晶構造解析により、
この物質は氷点以下で大きな負の熱膨張を
示すことを発見しました。

 鉄の化合物で、負の熱膨張を示す物質は
初めてです。
 また、この物質における負の熱膨張は、
ストロンチウムサイトの状態が関与する
銅-鉄間の電子のやり取りが原因となって
起こり、これまでに知られていた負の
熱膨張のメカニズムとは異なるものである
ことが分かりました。

 近年の高度に緻密化された機械や材料
などは熱膨張による故障・破損が深刻な
問題となっていますが、今回発見された
新しい負の熱膨張のメカニズムを利用する
ことで、将来的にはゼロ熱膨張材料として、
精密部品・機械の開発に役立つものと期待
されます。

 本研究成果は、ドイツの科学誌
「Angewandte Chemie
International
Edition(応用化学誌 国際版)」の
オンライン速報版で近日中に公開されます。
---------------------------------------

なかなか面白いですね。

確かに最近は精密機器が沢山ありますので、
熱膨張という現象は無視できないものが
あるのだと思います。

>今回、新しい負の熱膨張のメカニズムの
>存在が明らかにされたことで、新しい
>原理に基づくゼロ熱膨張材料開発の
>可能性が広がることが期待されます。
>また、超高圧高温条件を用いる
>超高圧合成法は、これまでに知られて
>いない革新的な機能を持った新物質の
>発見に役立つことが期待されます。
期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電圧で磁気を制御できる新しいトランジスターの開発に成功

電圧で磁気を制御できる新しい
トランジスターの開発に成功
-室温での電気的な磁性の
スイッチングに道-

平成23年5月27日
科学技術振興機構(JST)
東京大学 大学院理学系研究科
東北大学原子分子材料科学高等研究機構

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 課題解決型基礎研究の一環
として、東京大学 大学院理学系研究科の
福村 知昭 准教授らは、ありふれた光触媒
材料である透明な酸化チタンを用いて室温
において電圧で磁気を制御することに成功
しました。

 磁石の性質が電圧制御できることは、
これまでガリウムマンガンヒ素などの磁性
半導体などで報告されていましたが、
-100℃以下の低温でしか動作しません
でした。

 福村准教授らは今回、酸化チタンに微量
のコバルトを加えて、磁石の性質を持つ
透明な磁性半導体を作り、わずか数ボルト
の電圧で磁石の性質をオン・オフする
新しいトランジスターの作製に成功
しました。

 材料としてコバルト添加酸化チタンを
用いるとともに、電圧を有効に加えるため
に有機電解質が形成する電気二重層を
用いる工夫をしたことによって、世界で
初めて低電圧による室温動作につなげ
ました。

 今回の成果は今後、窓ガラスなどにも
搭載可能な室温で動作する透明な
磁気メモリデバイスなどへの応用に発展
するものと期待されます。

 本研究は、東京大学 大学院工学系研究科
付属 量子相エレクトロニクス研究センター
の川崎 雅司 教授(兼 東北大学原子分子
材料科学高等研究機構 連携教授)、
東北大学原子分子材料科学高等研究機構、
同大学金属材料研究所、東京大学 大学院
工学系研究科、
財団法人 ファインセラミックスセンターと
共同で行われました。

 本研究成果は、2011年5月27日
(米国東部時間)発行の米国科学雑誌
「Science」に掲載されます。
---------------------------------------

題名だけ見たときはそれほどの開発では
ないのかな? と思ったのですが、

>本研究は、非磁性の物質を電気的に
>強磁性の物質に変化することができる
>という画期的な成果です。
画期的な成果らしいです。

>従って、強磁性体が用いられる
>磁気メモリに記録された情報に対して、
>電気的にオン・オフスイッチングなどの
>操作が可能です。
>本研究で用いられた酸化チタンという
>材料は、透明で電気を流すことから
>ディスプレイ技術として注目されている
>透明エレクトロニクスに有望な材料
>です。今後、窓ガラスなどにも搭載可能
>な透明な磁気メモリデバイスの実現が
>期待できます。
とのことで期待したい。

透明な磁気メモリデバイスってちょっと
驚きですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これがスペースシャトルなき後のNASAの最新宇宙船だ!

これがスペースシャトルなき後の
NASAの最新宇宙船だ!

2011.05.27 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
110526xlarge_flytomoon1


スペースシャトルよ、さらば!

 とうとう現行のスペースシャトルの
打ち上げ計画も、あと7月に最後の1回を
残すのみとなってしまいましたが、その後
のNASAの構想はどんなものになっている
のでしょうか?
 しばらくはロシアの宇宙船「ソユーズ」
に頼りっぱなしになっちゃう状態も続く
ようですが...

 そんな疑問の答えが、ついにクリアーに
解決してきそうですよ。
 長らく謎に包まれていたNASAが練って
いるスペースシャトル後の宇宙計画の概要
が、とうとう正式発表されちゃいました
からね。スペースシャトルに別れを告げる
のは寂しいような気もしますけど、いざ
未来の宇宙船に目を向けてみることに
いたしましょう。

110526xlarge_flytomoon2

 はい、もう次世代のNASAの宇宙船には、
現在のスペースシャトルの影も形もない
ような気がするのはボクだけでしょうか?
 どちらかというと、以前のアポロ計画の
時代にまで、やや逆行しちゃったような
デザインにも見えます。
 ちなみに新たな宇宙船の正式名称は
Multi-Purpose Crew Vehicle(MPCV)と
発表されていますよ。

 MPCVのベースとなっておりますのは、
月有人探査計画を実現する新宇宙船として
ロッキード・マーチンが開発を進めていた
「Orion」です。

 スペースシャトルの次はOrionだぜって
勢いで、もうかなり真剣に開発プランが
進行しつつあったそうなんですけど、
そもそもの月に再び向かうことを目指した
コンステレーション計画そのものが予算
削減から打ち切りになってしまったんです
よね。米国の威信をかけた宇宙計画の空白
期間を設けることを決して許しては
ならないって大反対まで起きてたようなの
ですが...

 ただ、そのまま完全にOrionの開発努力
が無駄に終わってしまったのではなく、
こうして新たに打ち出されたMPCVは、
同じくロッキード・マーチンが開発を引き
受けて、Orionに注ぎ込まれた技術投資が
引き継がれた形ですね。

 スペースシャトルと比較して、打ち上げ
および大気圏への再突入時の安全性は
10倍に向上し、おまけに非常に低コスト
なので、ややカプセル型のレトロな
デザインに見えるかもしれないが、大幅な
宇宙計画の前進に寄与するってアナウンス
されていますよ!

 ちなみに打ち上げに当たっては、先端の
ローンチシステムと後方のサービス
モジュールにサンドイッチされる形で、
実際に宇宙飛行士らが乗り込む
クルーモジュールを挟み込んでMPCVを発射
する構造になっています。
 これを巨大な打ち上げロケットの先端に
セットして、発射台から一気に大気圏外へ
と飛び上がっていきますよ。

 新たなMPCVの定員は4名となっており、
当初のベースになったOrionの定員6名より
も、さらに小型化が図られています。
 スペースシャトルに乗り込める最高8名
の宇宙飛行士と比較すると、まさに半分の
サイズのコンパクト設計に仕上がるという
わけですね。
 なんとなく船内の居住スペースの
大きさは、これまでの快適だった
スペースシャトルに近いというよりは、
その狭さがソユーズに似ているという
感じもしますでしょうか~

 ただし、正式発表を行なったNASAの意気
込みを紹介しますと、これは
スペースシャトルデザインからの後退を
決して意味してはおらず、宇宙計画の
大いなる前進を象徴する次世代宇宙船に
なっているとのことですよ。
 小さく見えるとしても、その働きを侮る
ことなかれってメッセージが出されている
わけですね。

 なによりも最大のメリットは、スペース
シャトルの飛行可能エリアが地球周回軌道
に限られていたのに対して、理論的には
MPCVであれば、地球を遠く離れて他の
小惑星や火星にまで行ける設計が採用
されているという点でしょう。

 MPCVのみであれば、4名の宇宙飛行士の
船内へのステイ期間は最長でも連続21日に
限られますが、長期居住用の母船と組み
合わせながら、火星への有人探査計画でも
活躍する可能性が示唆されていますよ。
 いずれにしましても、国際宇宙
ステーション(ISS)までしか行けなかった
スペースシャトルよりは、幅広く宇宙空間
を飛び回る柔軟な用い方ができるという
ことは確かのようですね。
 MPCVというネーミングも、この多目的な
宇宙船のコンセプトを強調したものに
なっているんだとか。

 まだまだ今回のNASAの発表では、今後の
MPCVの開発計画が明らかにされたのみで、
実際の打ち上げに関わるスケジュールなど
は公表されませんでした。
 ただ、本当に遠く火星有人探査計画の
実現を目指す際に大きな役割を担う宇宙船
の部分が姿を現わしてきた意義は大きい
のかもしれませんよね。母船が完成すれば、
宇宙空間のはるか彼方まで初めて人類が
行けるようになるってことですし...

 ただし、やはりこの設計ですと、ISSへの
ドッキング性能を備えてはいるようです
けど、大型の人工衛星ですとか
宇宙ステーションの建造資材などなど、
サイズの大きなものは何も輸送できない
ことも発表されています。
 NASAとしましては、これからは民間企業
の力を借りて地球周辺の近場の輸送手段は
確保して、より遠くのエリアに絞った
宇宙計画に注力する姿勢が改めて示されて
しまった格好ですよ。
 かなりSpaceXなんかが頑張ってはいます
けど、ただやはりスペースシャトルの
引退後に民間企業だけでどこまでやれる
ものなのかって不安は残りそうですかね~
---------------------------------------

>やはりこの設計ですと、ISSへの
>ドッキング性能を備えてはいるようです
>けど、大型の人工衛星ですとか
>宇宙ステーションの建造資材などなど、
>サイズの大きなものは何も輸送できない
>ことも発表されています。

>地球を遠く離れて他の小惑星や火星に
>まで行ける設計
とは言ってますが、母船がないとね~

>ただやはりスペースシャトルの引退後に
>民間企業だけでどこまでやれるもの
>なのかって不安は残りそうですかね~
そうですね。不安は残ります。
民間で利益が出せるのか疑問。

でも、新しい計画が発表されたのは
嬉しい。
ロマンですよね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

土中の放射性物質、水洗いで除去できず 福島大が確認

土中の放射性物質、水洗いで除去できず
福島大が確認
汚染拡大防止、表層の土壌処理が重要に
2011/5/25 日本経済新聞より

---------------------------------------
 福島大学の金沢等教授は東京電力福島
第1原子力発電所の事故で飛散した土壌中
の放射性物質が水にほとんど溶けないこと
を実験で確かめた。

 酸やアルカリなどを加えても効果がない
という。

 土の別の成分に吸着している可能性が
あり、汚染が広がるのを防ぐには土を水で
洗うのではなく表層の土を取り除くことが
重要とみられる。
 25日に大阪市で始まった高分子学会で
報告した。

 金沢教授は同大学構内(福島市)で採取
した土に水を加えて、水と沈殿した土の
放射線量を測定した。
 水は毎時0.1マイクロシーベルトだった
のが約2日後には
同0.07マイクロシーベルトに下がったが、
土は0.14マイクロシーベルトで変化
しなかった。

 土の線量が下がらなかったことから、
放射性物質は水にほとんど溶け
出さなかったとみている。
 塩酸や炭酸ナトリウム、鉄イオンなどを
加えても効果はなかった。

 放射性物質を含む汚染水の処理は顔料
などを加えて沈殿させ分離回収する方法
などが知られている。

 セシウムなどは水溶性なので、土壌に
混じったとしても水を加えれば溶け出して
同様の処理が可能と考えられていた。

 金沢教授は「土壌中の粘土には吸着剤
のような性質があり、セシウムを
くっつけている可能性がある」と指摘
する。超音波照射や加熱処理などによって
放射性物質と土壌の吸着成分との結合を
弱めれば分離できる可能性はあるが、費用
や処理効率に問題があるという。

 旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の処理
では土壌の放射性物質を植物に吸収させる
方法などが採用された。
 金沢教授は「植物も含めて有効な方法を
考える必要がある」と話しており、表層の
土を回収・固定化する対策が重要と
みられる。
---------------------------------------

>土壌中の粘土には吸着剤のような性質
>があり、セシウムをくっつけている
>可能性がある

>表層の土を回収・固定化する対策が
>重要
手間がかかりそうです。
徐染には時間がかかる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イトカワ、45億年前誕生…太陽系の6百万年後

イトカワ、45億年前誕生
…太陽系の6百万年後

2011年5月27日03時03分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 探査機「はやぶさ」が微粒子を持ち
帰った小惑星イトカワは太陽系の誕生から
約600万年以上たった後に誕生した
可能性が高いことが、宇宙航空研究開発
機構などの研究でわかった。

 微粒子の表面には、クレーター状の微小
な穴が複数存在することも判明。
 太陽系の環境を理解するうえで重要な
成果で、千葉市で開かれている日本地球
惑星科学連合大会で26日、発表した。

 直径0・1ミリ・メートル前後の
イトカワの微粒子を詳しく調べた結果、
この微粒子には、太陽系が生まれた45億
6800万年前に存在したアルミニウムの
同位体がわずかしか含まれていないこと
が判明。
 こうした理由から、イトカワは太陽系の
誕生から、少なくとも約600万年たって
から誕生したと推定した。
---------------------------------------

なるほど。
少しずつですが、新しいことがわかって
来ましたね。

直径0・1ミリ・メートル程度の小さな
ものでも、新発見がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPS抜きで神経細胞 米チームが人の皮膚細胞使い

iPS抜きで神経細胞
米チームが人の皮膚細胞使い

2011年5月27日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 人の皮膚の細胞に4種類の遺伝子を
入れるだけで神経細胞に変化させることに、
米スタンフォード大の研究チームが成功
した。

 皮膚などの体細胞から治療などに必要な
細胞に直接、変化させる
「ダイレクト・リプログラミング」と
呼ばれる方法が人の細胞で成功したのは
初めて。

 研究チームは遺伝子4種類を人の皮膚
細胞に入れて4~5週間培養した。
 約半数が神経細胞の一種ニューロンに
なり、神経細胞として働くことも確認
した。

 遺伝子4種類のうち3種類は、マウスの
皮膚細胞からニューロンを作る際、使った。
 マウスは3種類で足りたが、人の場合は
もう1種類の遺伝子を追加しないと
できなかった。

 従来は、体の細胞をiPS細胞
(人工多能性幹細胞)にいったん変化
させてから、改めて必要な細胞に変化
させる方法が主体だった。
---------------------------------------

iPS細胞がらみの研究いろいろ出て来ますね。

>「ダイレクト・リプログラミング」と
>呼ばれる方法が人の細胞で成功したのは
>初めて
だそうです。

ニュースでは概略しか流れてこないので
初めてとは知りませんでした。

どの方法も少しずつ進んでますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遺伝物質の断片ふりかけ、安全・簡単に万能細胞

遺伝物質の断片ふりかけ、
安全・簡単に万能細胞

2011年5月27日01時42分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 様々な組織の細胞に変化する人の
iPS細胞(新型万能細胞)と同じ能力
のある細胞を、新しい方法で作ることに
大阪大の森正樹教授らのグループが成功
した。

 皮膚などの細胞に「マイクロRNA」
という遺伝物質の断片を3種類ふりかける
だけで、安全性も高く、再生医療への応用
が期待される。
 27日の科学誌「セル・ステムセル」に
発表する。

 研究グループは、細胞内の遺伝子の
働きを制御するマイクロRNAの中には、
普通の細胞をiPS細胞のような万能細胞
に変えるものがあると予測。
 万能細胞だけで働くマイクロRNAを
探し、脂肪や皮膚の細胞に入れる実験を
重ねた。

 その結果、細胞の性質を調節する
「mir―200c」など3種類を、
ヒトの皮膚の細胞などに加えるだけで
iPS細胞とよく似た細胞を作ることに
成功。
 マウスに移植して様々な細胞に変化する
ことも確認した。
 「mi―iPS(ミップス)」細胞と
名付けた。
---------------------------------------

ふ~ん。
いろいろな方法があるのですね。

何故ふりかけるだけでiPS細胞と
よく似た細胞ができるのでしょう?

作成効率はどの程度なのでしょう?
マイクロRNAを入れる?

今後に期待ですね。

追記、関連記事です。
振りかけるだけでiPS細胞 
ウイルス使わずリスク低減

朝日新聞
>今回の手法はiPS細胞が得られる効率が
>1%未満と低いが、森教授は「現時点で
>世界で最も安全にiPS細胞を作る方法
>といえる。効率を上げて臨床応用に活用したい
と言ってますね。
まだ効率は低い。でも安全だと、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島第1原発1号機への海水注入問題について

あきれてものが言えない。
というのが正直な感想。

コミュニケーションが全くとれていない。
どうなっている?

そこで気になった点をひとつ。
朝日新聞の今日の報道から見ると、

>海水注入の判断は誰が行うべき
>なのか?

>東電によれば、事故時は発電所長に
>権限がある。
>ただ、廃炉につながりかねない原子炉
>への海水注入などの重要な判断は、
>社長が確認・了解するという。

ここで疑問が湧きました。
国民の命と、原子炉の廃炉と、
どちらが大切なのでしょう?
国民の命、安全を優先すべきでは
ないのでしょうか?

東電の規定には、国民の安全に対する
考慮が抜けている。
原子炉を守る方が優先事項のように
見える。

「廃炉につながりかねない原子炉への
海水注入などの重要な判断は、社長が
確認・確認了解する。」
という文の後に但し書きがあるべきで
しょう。

一刻を争います。
原子力の専門家であれば、冷やし
続けないととんでもないことになる
ことは自明のこと。

それをもっとも理解しているのは、
現場の責任者ではないのでしょうか?
当然現場の実態も良く分かっている。

要は、国民の安全に関わることは、
現場の発電所長の判断にまかせる
べきこと。

現場の状況も知らない、東電の社長が
判断できます?
利害もからんでくるはず。

素人の政治家が判断する?
斑目さんの以前の発言を完全に
忘れているし、海水を注入すべき
かどうか問えば良い話。

再臨界の可能性を問われれば、
それはゼロでは無いとしか
言いようが無いと思う。
こんなことを言っているようで、
正しい判断が出来ます?
極めて疑問。

議論などしているだけで、何時間も経って
しまう。そんな余裕などない。

時間的余裕については、
今頃東電の発表がありましたが、

以前投稿した記事によれば、
原発の全電源喪失、米は30年前に想定
安全規制に活用

>バッテリーが4時間使用可能な場合は、
>停電開始後5時間で「燃料が露出」、
>5時間半後に「燃料は485度に達し、
>水素も発生」、6時間後に「燃料の溶融
>(メルトダウン)開始」、7時間後に
>「圧力容器下部が損傷」、8時間半後に
>「格納容器損傷」という結果が出た。
と言ってます。30年前に!
結果はほぼシミュレーションの通り。

議論の余地などない。
現場の吉田所長の判断は正しい。
処分とか言う話があるようだが、
そうではないでしょう。
と言いたい。

国民の命を優先したのだから、
むしろ良くやったと言ってあげたい。
東電の規定が間違っているのだから。

関連記事です。
所長の注水継続は「妥当な判断」
…武藤副社長

(2011年5月27日08時38分 読売新聞

>「首相の了解がないと注水ができない
>という官邸内の雰囲気」を東電幹部が
>本店に伝えてきた。
>当時、海水で原子炉を冷やすのは
>「一刻も早くやりたい」(武藤副社長)
>事項だったが、官邸に反論する
>こともなく、本店にいた清水正孝社長
>(66)と同原発の吉田昌郎所長
>(56)らは注水中断で一致した。
国策だからですか?

>反論することもなく
何故国民の命にかかわることなのに
断れないのですか?

国民の命より、自分の地位の方が
大事?
情けないのは社長、副社長の方。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

原発・東電調査―もっと権限を与えよ

原発・東電調査―もっと権限を与えよ
2011/05/26 朝日新聞社説より

---------------------------------------
 失敗学の大家が、途方もない「大失敗」
の真相に迫る。

 政府は、福島第一原発の事故調査・
検証委員会をつくる。
 委員長は、東京大学名誉教授の工学者、
畑村洋太郎さんだ。

 畑村さんが唱える「失敗学」は、どんな
システムであれ、小さな失敗の経緯を
包み隠さず明らかにすることで大事故を
防ごうという立場をとる。

 今回は、すでに巨大事故が起こった後
ではある。
 それでも国内外の原発で同じような災害
を起こさせないために、畑村流の視点で
調べる意義は大きい。

 解明への鍵は「包み隠さず」だ。
 関係者が都合の悪い資料も出して、
事実を語るかどうか。
 政府が発表した事故調のしくみに
心配がある。

 聴取や資料提出への協力を義務づける
直接の法律がない。
 協力しない政府関係者は「公務員法上
の懲戒の対象になり得る」
(枝野幸男官房長官)というだけでは
心もとない。

 とりわけ今回は、向き合う相手が同じ
分野で強固にもたれあう「原子力村」
である。

 航空機や列車などの事故を調べる運輸
安全委員会は、設置法で強い力が
与えられている。
 これだけの大事故だ。
 今回の事故調には独立性と調査権限を
保障する法律をつくるべきだ。

 委員には「村外」から有能で強力な人材
を集めなくてはならない。
 海外からも専門家の見解を得る。
 原発に批判的な専門家も参加してもらう。
 そんな工夫も求められる。
 「村」の人々がどれほど解明に協力する
か。そのにらみを利かす役割である。

 強い権限が必要なのは、東電の経営や
財務内容を調べる委員会も同じだ。

 賠償原資をできるだけ多くするために、
経営の無駄や処分できる資産を洗い出す
のが目的だが、多くの困難がある。

 ただでさえ企業は自分たちの不利になる
情報を隠したり、出し渋ったりしがちだ。
 加えて電力会社の場合、外注が多い。
 実態を把握するためには、何層にも
わたる下請け企業にも情報開示を求め
なければなるまい。

 査定では、経験が豊かで企業との交渉力
にたけた弁護士や会計士を集める必要が
ある。

 未来の災厄を防ぎ、公平な賠償を早く
進める。
 いずれも、中立で強力な委員会を
築けるかどうかが成否を分ける。
---------------------------------------

つい先日の投稿でも取り上げたが
極めて重要な委員会になる。

世界の中で日本の責務を果たさなくては
ならない。

>聴取や資料提出への協力を義務づける
>直接の法律がない。
>協力しない政府関係者は「公務員法上
>の懲戒の対象になり得る」
>(枝野幸男官房長官)というだけでは
>心もとない。

>これだけの大事故だ。
>今回の事故調には独立性と調査権限を
>保障する法律をつくるべきだ。
何故こういう動きがないのか?

ところで、「原子力村」の村民は誰?

本当に「原子力村」から独立した中立で
協力な委員会などできるのだろうか?

大変だと思いますが、頑張ってください。
日本の責務を果たさなくてはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関門海峡:潮流発電の実証実験 北九州市が予算計上

関門海峡:潮流発電の実証実験
北九州市が予算計上

毎日新聞 2011年5月25日

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 北九州市と九州工業大などは今年度、
関門海峡で潮流発電の実証実験に取り組む。

 太陽光や風力などの自然エネルギーと
比べ潮流は予測が可能で、実用化できれば
安定供給が可能。

 東日本大震災による福島第1原発事故を
受け、九州電力は最大15%の節電を要請
する構えで、市は「環境モデル都市として
自然エネルギーの可能性を探る一歩と
したい」としている。

 潮流発電は海流を利用し、水車や
プロペラを回して発電する。
 市は昨年度、クリーンエネルギーの活用
を図る国の「緑の分権改革推進事業」に
採択され、関門海峡の潮流を調査。
 幅約600メートルと最も狭い早鞆
(はやとも)の瀬戸では最大秒速4・8
メートルで発電に十分と確認された。

 調査の結果、理論上、約66万世帯の
1年分に相当する
年間225万メガワット時の発電量が
見込めると判明。

 実際には1日600隻超の船舶が行き
交うため、航路などを外して発電機を設置
すると発電量は年間5・5万メガワット時、
約1万6000世帯を1年間賄えるという。

 市は今年度一般会計当初予算案に
1000万円を計上。
 九工大や地元企業と協力して実験機を
製作し、発電機の設置場所として想定
される門司区の大里地区やノーフォーク
広場付近など4カ所のいずれかで実験を
行う。

 市環境未来都市推進室は「問題点を洗い
出し将来につなげたい」と説明。
 九工大大学院の平木講儒准教授
(宇宙工学)は「流れの速い関門海峡を
利用しない手はない。
 一つ一つの発電機の出力が小さくても、
複数設置すればある程度の発電量は確保
できる」と話している。【佐藤敬一】
---------------------------------------

良いですね。

>理論上、約66万世帯の1年分に相当
>する年間225万メガワット時の発電量
>が見込めると判明。
凄いですね。想像していたより大きい。

>一つ一つの発電機の出力が小さくても、
>複数設置すればある程度の発電量は確保
>できる
是非推進してください。

解決しなくてはいけないのは、こういう
設備で発電した電気を既存の網に
接続する為の障壁をどういう方法で
低くしていくかです。

政府のやる気にかかっている。
発送電分離は必須ですが、それだけでは
広まらない。
支援する法律が必要になります。
全量買い取り制度もそうでしょうし、
コスト的に事業として成り立つ為の
支援が立ち上がり時期には必須です。

かけ声だけでは何も進まない。
方針を出したのなら、その方針に沿った
施策を実施してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射性物質、地表5センチ以内に9割 広島大など調査

放射性物質、地表5センチ以内に9割
広島大など調査

2011年5月24日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
Osk201105240058
土壌の深さによる放射性セシウムの分布


 東京電力福島第一原発から放出されて
降った放射性セシウムが、事故後1カ月
以上たっても地表から5センチ以内に9割
がとどまっていることが広島大などの調査
でわかった。

 15センチまでなら99%以上という。
 旧ソ連・チェルノブイリ原発事故では、
汚染された表層土を60センチ下に埋める
方式を実施した。

 今回の校庭などでの土壌汚染でも
「上下入れ替え方式」が有効なことの
裏付けになりそうだ。

 広島大サステナセンターの田中万也講師
(地球化学)らは、郡山市など福島県の
4カ所の土壌を4月13日に取り、
放射性セシウムなどの濃度が深さでどう
変わるか調べた。

 その結果、郡山市日和田町の2カ所と
西白河郡矢吹町では地表から5センチまで
に放射性セシウム全体の約97%が、
福島市飯坂町では約88%がとどまって
いた。

 いずれも15センチまでに99%以上が
あった。

 セシウムは土壌の粘土と強く結びついて
表層にとどまり、深いところにしみこまない
性質がある。
 埋めてしまえば、セシウムはその場を
動かず、放射線は地表に届かない。
 放射性ヨウ素も同様に地表から5センチ
以内に75%以上がとどまっていた。
 京都市で開かれている国際分析科学会議
で24日発表する。
---------------------------------------

良いデータだと思います。
対策は、科学データを元にして実施して
貰いたい。

心配なのは、
>セシウムは土壌の粘土と強く結びついて
>表層にとどまり、深いところに
>しみこまない性質がある。
と言ってますが、雨の量とか、現在までの
環境に於いてという意味ですから、
実際、台風とかで多量の雨が降った場合
とか洪水だってあり得る。

>今回の校庭などでの土壌汚染でも
>「上下入れ替え方式」が有効なことの
>裏付けになりそうだ。
これには懐疑的です。

いずれ地下水に混じりますよね。
セシウムの半減期を考慮すれば、安全?
チェルノブイリでは地下水汚染はなかった
のでしょうか?

これで本当に裏付けになりますか?

安全なら良いと思いますが、疑問符が
つきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武田邦彦氏「年間1ミリシーベルト以上の被曝は危険」(動画)

武田邦彦氏「年間1ミリシーベルト以上の
被曝は危険」(動画)

2011年05月24日 デジログ!

詳細は、リンクを参照して下さい。

見てください。
説明はいらないと思います。
極めて当たり前のことを言っているだけ。

東電の言い分で言えば、冷温停止まで1年
かかると、
この期間の長さは、異常時ではなく、
平常時に相当します。

異常時が1年も続くのは、それこそ異常。

ならば、放射線に対する処置は平常時の
基準を守るべきではないでしょうか?

現在ある基準は世界も含めて平常時の
値を基準として設定されています。
要するに1mSv/年なのです。

そのことを前提として総ての基準が
設定されているのです。

原発の設置基準も放射線管理区域の
基準も、なにもかもです。

それに対して、政府が言っているのは
異常時だから、、と言う話。
どうしても矛盾が生じます。


異常時の期間が1ヶ月程度であれば、
そうかもしれません。でも違う。

現在の値で一年も続くということが
わかっているのに、安全だと言う。
信じられなくて当然だと思います。

政府が実施すべきは本来の安全基準
1mSv/年を守る為に最善の対策を
即、実行すべきです。

校庭の汚染された土も直ちに除くべき
です。
地方自治体ではなく、政府が率先して
実施すべきもの。
原発の状態が安定するまで待つ
などとんでもない。

これ以上の汚染拡大を止めるために
最善の策を打つべきです。
一日も早く、避難を余儀なくされた人々が
戻れるような対策を実施することです。

取り除いた土壌はそのままで、とか
土を上下入れ替えれば良いとか、
なんとも不安を煽るものばかり。

とんでもないと思う。

現状の値で安全というのなら、直ちに
関連する法律、基準を改定して貰いたい。
そうすれば、矛盾はなくなる。
但し、世界はそれを認めないでしょう。

なんともやりきれない。
政治家は馬鹿ばかりなのか?
国民の安全をどう考えているのか?
理解できない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年5月25日 (水)

原発事故の早急な解明は世界への責務

原発事故の早急な解明は世界への責務
2011/5/25 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 政府は24日、東京電力の福島第1原子力
発電所事故の原因を検証する第三者機関の
「事故調査・検証委員会」の設置を閣議
決定した。

 調査委には政府からの独立性と透明性が
求められる。
 政府・首相官邸の初動対応を含め、聖域
をつくらず、徹底的かつ迅速に事故の発生
と拡大に至った原因を究明する必要がある。

 事故発生からすでに2カ月半。
 国際原子力機関(IAEA)の調査団が
来日し、23日から独自に事故原因などを
調べ始めている。
 事故調査でも政府は後手にまわった。

 東電は16日に事故の初期段階の原子炉の
状態についてデータを公開し、24日に
解析結果として、1号機に続いて
2、3号機でも炉心溶融(メルトダウン)
の発生を認めた。

 事故の際には最悪の事態を想定すべき
なのに、データがそろうまで現実を
認めない姿勢は不信のもとだ。

 だからこそ、独立性の高い調査委が早く
調査に着手する必要があった。

 米スリーマイル島原発事故では、
大統領指名の調査委員会が7カ月で報告を
まとめた。

 調査委は年内に中間報告、来年夏までに
最終報告を作成するというが、作業を
もっと早めるべきだ。

 国連は9月の総会でIAEAなどに
調査結果を報告させる。

 日本自体の事故調査と解明した事実の
発信は、日本が国際的な信頼を回復する
うえで極めて重要だ。
 中間報告は国連総会に間に合うよう出す
のが望ましい。

 調査は事故原因や初動対応の評価に
とどまらない。

 放射能汚染の国内外への影響を明らかに
することも不可欠だ。
 原発事故時の政府と電力会社の責任分担、
原発の立地にかかわる安全審査や規制の
あり方など、国民が原子力政策の実像を
知り、原子力利用のこれからを考える土台
になる包括的な調査にすべきだ。

 原発を持つ国々は自国の安全に役立てる
ため、フクシマの事故原因の詳細な分析を
待ち望んでいる。

 放射能汚染の広がりと、健康や環境への
影響は、世界中の人々が知りたいに
違いない。
 日本には世界のこうした要望に応える
責務がある。

 政府の対応の検証は大事だが、海水注入
の中断をめぐる野党の追及と政府側の説明
の迷走は、政局の思惑がらみの動きに
見える。

 重要なのは、事故の包括的な検証を進め、
早く全体像を世界に示すことだ。

 調査委に外国人専門家による
助言グループを置く案がある。
 これは調査の信頼性を高めるうえで
有益だ。

 日本の調査とは別に始まったIAEAの
調査にも、政府や東電は協力を惜しむべき
ではない。
---------------------------------------

同感です。
>原発事故の早急な解明は世界への責務
です。

スピードも必要。
>中間報告は国連総会に間に合うよう出す
>のが望ましい。

調査委には政府からの独立性と透明性が
求められると思うが、政府の人間が
事務局に入ったりしたら、中立性を担保
できないと思うが、今回の人選はどうなの
だろう?
事故調査・検証委員会委員長に
絶対的な権限を与えている訳でも無い。

ということは、結局政府が関与する
ということにならないか?

事務局長には検察官を充てるというが、
どういう意味で検察が必要なのか?
原発建設反対裁判で退けて来たのは
誰なのか? 疑問を感じる。

調査の信頼性を高めるうえで
外国人専門家をメンバに加えることが
重要と思うがどうなのか?

調査には権限が必要と思うが、どんな
権限で実施するのか? 出来るのか?
第三者委員に対して誰がどんな権限を
保証するのだろう。

発送電分離も出来そうも無い政府に
世界が求める事故原因の詳細な分析
ができるのだろうか?

いろいろ疑問が湧いてくるが、
世界に日本の恥をさらすようなことに
ならないよう祈るのみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「REIC」前立腺がん治療 来月から臨床研究 岡山大 国審議会承認

「REIC」前立腺がん治療
来月から臨床研究 岡山大 国審議会承認

2010/12/23 岡山医療ガイド

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 岡山大が発見した、がん治療遺伝子
「REIC(レイク)」による前立腺がん
治療の有効性と安全性を検証する臨床研究が
22日、厚生科学審議会科学技術部会で承認
された。

 岡山大病院の公文裕巳・泌尿器科教授と
那須保友・新医療研究開発センター教授ら
が申請していた。
 早ければ2011年1月から患者への投与
を始め、新たながん治療法の確立を目指す。

 臨床研究は、ホルモン療法が効かなく
なったA群と、前立腺がんを摘出しても
再発リスクが高いとみられるB群で実施。
 運び役となるアデノウイルスとREIC
を組み合わせたウイルス製剤
(1ミリリットル)を患部に注入。
治療効果を検証する。

 A群には初日と4週間後、B群には初日
と2週間後に製剤を投与。
 対象は両群ともに12~18人。
 A群は8週目に治療効果を判定し、B群
は病巣を摘出して状態を確認する。
 夏かぜの原因でもあるアデノウイルスの
量を100億個、1千億個、1兆個と
増やし、副作用も含めて最も安全で効果的
な濃度を調べる。

 公文教授は「がんに対して大きな効果を
もたらす画期的な治療法になりうる。
 早期の実用化を図り、多くの患者さんの
役に立てたい」としている。

 REICは岡山大が2000年に発見。
 幅広いがん細胞を自滅させるうえ、がん
に対する免疫力も活性化させる効果がある
ことをマウス実験で明らかにしている。
 正常な細胞にはほとんど影響しない
という。

 REICを活用した遺伝子治療は、
岡山大発のベンチャー企業「桃太郎源」
(岡山市北区津島中)が米国で前立腺がん
患者を対象にした臨床試験を実施し、
中国での製剤開発も進行中。
 岡山大病院では悪性中皮腫への臨床研究
の実施を3日、院内申請している。
---------------------------------------

Good Newsです。
やっと承認されたようです。

以前投稿した
岡山大、がんの遺伝子治療
日米中で臨床試験へ

2009年12月18日
の臨床試験です。
約1年経過しました。
海外が先になるんですね。

ベンチャー企業「桃太郎源」の
関連記事は、
【岡山大発ベンチャー・桃太郎源】
「REIC遺伝子医薬」を米で治験

2008年12月12日 薬事日報
にありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルツハイマー病の克服をめざして

【座談会】
アルツハイマー病の克服をめざして
診断・治療の最前線

第2929号 2011年5月23日

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
下濱俊氏(札幌医科大学医学部教授・
神経内科学)
朝田隆氏(筑波大学臨床医学系教授・
精神医学)=司会
石井賢二氏(東京都健康長寿医療センター
研究所附属診療所・所長)


 平均寿命が女性86.44歳,男性79.59歳
(2009年調べ)まで延び,世界一の高齢化
進展国である日本。
 加齢が最大のリスクファクターである
認知症の患者数も増加の一途をたどって
いる。
 2010年の時点で認知症の推定患者数は
210万人ともいわれるが,全国の6市町で
行われた調査(註1)では,65歳以上の
認知症有病率は平均で約14%に達し,
総人口で換算すると約400万人という非常に
高い数値も報告されている。

 もはや社会問題であり,その病態解明と
克服が強く望まれる認知症。
 今回本紙では,認知症の基礎疾患で最多
といわれるアルツハイマー病を中心に,
画像診断・薬物治療における最新トピック
から今後の認知症診療の在り方まで,
広く議論していただいた。


バイオマーカーによる早期診断の時代へ

朝田 近年,病態が進行する前,ひいては
症状が出現する前にアルツハイマー病(AD)
を同定し,早期治療につなげようという
動きが高まっています。
 米国でもこのほど27年ぶりに診断基準が
改定され,ADの前駆段階といわれるMCI
(Mild Cognitive Impairment:
軽度認知障害),さらにはMCI以前の
preclinical stageの概念が取り入れられ
ました(図1)。
 こうして超早期の介入・予防の方向性が
明確になるなか,臨床診断の在り方も,
大きく変化しつつあります。


N2929_03
図1 ADの進展におけるバイオマーカーの
変化と,米国立老化研究所(NIA)/
アルツハイマー病協会(AA)による新しい
診断基準
グラフはLancet Neurol. 2010
[PMID:20083042]より改変


朝田 バイオマーカーとして最も注目
されている,アミロイドβ(Aβ)の研究も
進んでいますね。

石井 そうですね。
 Aβ蓄積をAD発症における最初のイベント
とする「アミロイド・カスケード仮説」は
10年以上前から提唱されていましたが,
最近では健常者やMCIの患者にもAβの蓄積
が見いだされることがわかっています。
 AD発症に10-20年先立ってAβの蓄積が
始まり,それが神経の機能障害や細胞障害
を引き起こし,脳の局所的な代謝低下,
あるいは海馬の萎縮につながるという病態
の経過が明らかとなり,仮説が実証されつつ
あるわけです。

朝田 課題となるのは,バイオマーカーの
診断精度だと思いますが,その点はいかが
ですか。

石井 J-ADNI(註2)のデータでは,臨床で
ADと診断された人の約90%がアミロイド
イメージングでも陽性と判定されています。

 10%の陰性の原因としては,神経の
脆弱性が高く,アミロイドイメージング
では描出されないほど少量のAβでADが
惹起されている可能性や,アミロイド
イメージングトレーサーと親和性の低い
AβによってADが起きるとする仮説なども
あります。

 ただ,現実的には臨床診断の誤り,
つまりAD以外の病態をADと診断していた
可能性が最も高いと考えられます。

下濱 逆に,アミロイドイメージングで
陽性所見が出た場合,ADである,もしくは
ADに進展するリスクはどの程度になるので
しょうか。

石井 その点については追跡研究による
確認を待っている段階です。
 ただ,健忘型MCIの臨床症状を既に呈して
いてAβも蓄積している場合,ADに進展する
可能性はかなり高いとされていますし,
今後は「どの時点でアミロイドイメージング
が陽性ならば,どの程度AD発症の可能性が
あるか」,という予測が徐々に可能となり
そうです。

 米国では既に,健常者にアミロイド
イメージングを実施し,陽性者と陰性者の
脳の萎縮度や糖代謝,認知機能を比較
したり,経過を追跡する研究が進んで
います。
 中間報告の段階ですが,"健常者で
Aβ陽性の人は,海馬萎縮の進行が速い"
など,いくつかのデータが上がってきて
います。

途中省略-----

下濱 ええ。これまでADの治療薬には,
"病態の進行によって生じる症状を改善する"
という症候学的な治療効果が求められて
きました。しかしアミロイド・カスケード
仮説が確立しつつある今,
"病態の進行そのものを食い止める"
根本的治療薬が望まれています。

 神経の変性を止める薬は残念ながらまだ
ありませんが,Aβの過剰産生を抑制,
もしくはAβのクリアランスを促進し,ADの
進行を止める薬が研究されています。
 現在,過剰産生を防ぐ点からはアミロイド
産生酵素の阻害薬の臨床試験が,
クリアランスを促進する観点からは
アミロイドワクチン療法の臨床試験が
世界中で行われている状況です。
---------------------------------------

研究は大分進んで来てますが、もう少し
時間がかかりそうです。

根治治療を目指して
>過剰産生を防ぐ点からはアミロイド
>産生酵素の阻害薬の臨床試験が,
>クリアランスを促進する観点からは
>アミロイドワクチン療法の臨床試験が
>世界中で行われている
ようです。
私はワクチン療法に期待しています。

早期発見の方はかなり期待できそうです
ので、出来る限り早く発見して、投薬し、
進行を遅らせるというのが現在のベスト
のようです。

関連投稿
貼る認知症薬。1日1回、介護負担減、
初承認へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小惑星探査機:「はやぶさ」挑戦物語を映画化 JAXAで製作発表会見

小惑星探査機:「はやぶさ」挑戦物語を
映画化 JAXAで製作発表会見

毎日新聞 2011年5月24日 東京朝刊

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 小惑星イトカワから帰還した探査機
「はやぶさ」の物語を描いた映画
「はやぶさ HAYABUSA」の製作報告
記者会見が23日、相模原市の宇宙航空研究
開発機構(JAXA)相模原キャンパス
(宇宙科学研究所)で開かれた。

 「はやぶさ」プロジェクトチームの、
打ち上げから帰還までの7年間の挑戦と
苦闘を描く。
 チームのスタッフを竹内結子さん、
上司を西田敏行さんが演じる。
堤幸彦監督。

 竹内さんは「7年間の出来事を通じ
いろんな人を元気にできたら」。
 西田さんは「はやぶさのドラマは日本人
のメンタリティーに染み入る快挙。
 この役を誇りに思う」と胸を張った。
 撮影は25日まで行われ、10月1日
から公開予定。【木村光則】
---------------------------------------

映画化するんですね。
どうしようかな?
かなり興味を持っていろいろ見てたから
ストーリーはある程度頭の中。

見たかったのはドキュメンタリー映画の方
だったのですが、こちらでは公開する
場所も期間も少なくて見れませんでした。
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-
帰還バージョン
」です。
Blu-ray/DVDでとのことでしたが、
「※予約受付は終了しました。」
あらら、
>HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-
>帰還バージョンが、「文部科学大臣賞」
>を受賞しました。
とのこと、

あと、
小惑星探査機:「はやぶさ」
米国宇宙協会の賞を初受賞

なんですね。
重ねておめでとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【噂】新型「iPhone 4S (仮)」はガラスに丸みのあるデザインになるかも

【噂】新型「iPhone 4S (仮)」はガラス
に丸みのあるデザインになるかも
2011.05.24 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 今年の新型iPhoneの噂がちらほらと、
聞こえてくる季節になってまいりました。

 噂では、今年のiPhoneは現行モデルの
後継機的な進化しかしないために
「iPhone 4S」という呼び名になるんじゃ
ないかとか言われていますが、Digitimes
というネットメディアでは、新型iPhone
ではガラス部分に変化があるんじゃないか
と予測しています。

 アップルはガラス部品のサプライヤー用
に、200から300台ものガラス切断機を購入
したようで、丸みを帯びたデザインの
ガラスを大量に生産可能になったらしい
です。

 今のところ新型iPhoneは例年より遅れて
いますが、実際は9月に発売されるのでは、
と言われていますよ。

 さてさて、そろそろもっと具体的な噂が
聞きたくなってきました!
---------------------------------------

【噂】です。
iPhone 4Sですか?
微妙な位置づけですね。

待ちくたびれた感じになってきました。
Appleは商売がうまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

福島県、15万人に30年以上健康調査実施へ

福島県、15万人に30年以上
健康調査実施へ

2011年5月23日08時14分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 福島第一原発の事故を受け、福島県は
原発周辺自治体の住民約15万人に対し、
30年以上にわたる健康調査を行う方針を
固めた。

 27日に「県民健康管理調査検討委員会」
を県庁内に設け、7月にも実施する。

 法律で立ち入りが禁止される「警戒区域」
のほか、計画的避難区域や緊急時避難準備
区域に入っている双葉町や浪江町、南相馬市
など12市町村の住民が対象。

 県立医大や地元医師会の協力を得ながら
行う。
 定期健康診断のほか、白血球の数や、
放射線被曝で懸念されるがんの発症傾向を
調べることなどが想定されている。

 今回の事故のように低い値の放射線を継続
して浴びているケースでの健康への影響が
まだ十分解明されていないため、放射線医学
総合研究所(千葉市)や放射線影響研究所
(広島市・長崎市)などの専門機関とも密接
に連携する。
---------------------------------------

良いことだと思います。

科学的なデータもとれますし、早期発見
にも繋がる。

得られた貴重なデータは迅速に公開して
頂きたい。
因果関係がどうのというより、事実の公開
を望みます。
事実を淡々と公開して頂くのがベスト。
くれぐれも都合の悪いデータを隠すと
いうことのないようにお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電界効果による新超伝導体の開発

電界効果による新超伝導体の開発
平成23年5月23日
科学技術振興機構(JST)
東京大学 大学院工学系研究科
東北大学原子分子材料科学高等研究機構

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 課題解決型基礎研究の一環
として、東京大学 大学院工学系研究科付属
量子相エレクトロニクス研究センターの
川崎 雅司 教授(兼 東北大学原子分子材料
科学高等研究機構 連携教授)と、同校
大学院総合文化研究科の上野 和紀 准教授
らは、材料の電気の流れやすさを電圧
によって制御する電界効果注1)を用いた
独創的な材料開発手法により、新しい
超伝導注2)材料を発見しました。

 これまでに発見された銅酸化物高温超
伝導体などは、電気を流さない絶縁体に
不純物を混ぜて電気を流すようにする
化学的な手法で作られていました。

 本研究は、超伝導にならないと思われて
いた絶縁体を電気的な手法で超伝導にした
初めての例です。

 電界効果は半導体集積回路の
トランジスターとして実用化されており、
電圧によって材料に電子などの伝導キャリア
を蓄積できます。

 今回の発見では、イオンを含む液体に
浸した固体表面に自発的に形成される
電気二重層注3)を利用した新しいタイプ
の電界効果により、化学的手法に匹敵する
濃度の伝導キャリアを蓄積することに成功
しました。

 超伝導になる物質の候補として、不純物
が混じりにくいタンタル酸カリウム注4)
を選び、タンタル1原子あたり0.1個に
相当する多量の伝導キャリアを導入する
ことで、絶対温度0.05K以下で電気が
流れ続ける超伝導状態を作り出しました。

 本研究には、新規超伝導材料開発に新しい
道を開拓したという意義があります。
 従来の手法では超伝導の母材として使え
なかったさまざまな材料に超伝導材料開発
を広げることで今後、より高い温度で超伝導
となる新材料が発見できるものと期待
されます。

 本研究は、東北大学原子分子材料科学
研究機構、同校 大学院理学研究科の協力
を得て行なわれ、本研究成果は、
2011年5月22日(英国時間)に
英国科学雑誌「Nature
Nanotechnology」の
オンライン版で公開されます。
---------------------------------------

>超伝導にならないと思われていた絶縁体
>を電気的な手法で超伝導にした初めての
>例です。
本手法により超伝導材料開発への材料選択
の幅が大きく広がったとのこと。

まだ絶対温度0.05Kと非常に低温
ですがより高温で超伝導となる材料が
開発されると良いですね。

超伝導の研究も少しずつ進んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貼る認知症薬。1日1回、介護負担減、初承認へ。

貼る認知症薬。1日1回、介護負担減、
初承認へ。

2011-05-18 レーベンスクラフト最新医療情報

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 体に貼るタイプの認知症治療薬が国内で
初めて承認されることになった。

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の
部会が、製造販売の承認を了承した。

 薬が飲み込めない患者や、薬を飲み込む
事を嫌がる患者も使うことができる。

 了承されたのは、ノバルティスファーマ
(東京都)の「イクセロンパッチ」と、
小野薬品工業(大阪市)の
「リバスタッチパッチ」。

 いずれも薬効成分は同じで、
アルツハイマー型認知症の治療薬としては
国内で4品目目となる。

 これまでの飲み薬と違って、背中や腕、
胸などに貼って使う。
 脳内の伝達物質の分解を防ぐ効果があり、
症状の進行を抑えることができるという。

 同じ薬は、海外では81カ国で承認されて
いるという。

 アルツハイマー方認知症の治療薬は、
これまで「アリセプト」しかなかったが、
昨秋以降、第一三共の「メマンチン」
(商品名・メマリー)や、
ヤンセンファーマの「ガランタミン」
(商品名・レミニール)が相次いで
承認されている。
---------------------------------------

Good Newsです。
体に貼るタイプ良いですね。
>薬が飲み込めない患者や、薬を
>飲み込む事を嫌がる患者も使う
>ことができる。


関連記事です。
【アルツハイマー病】10年ぶりの
新薬登場間近

2011年1月 9日

上記の記事で4つ目ということ
になります。

良かったと思いますが、関連記事でも
述べられているように最も重要なのは
早期発見と早期治療です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国・成都のiPad製造主力工場で大規模爆発

中国・成都のiPad製造主力工場で
大規模爆発

2011年05月22日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 中国・四川省成都市にある台湾系電子
メーカーFoxconnの工場で現地時間5月20日
19時頃、大規模な爆発が発生した。

 少なくとも2人が死亡、16人が負傷した
と発表されている (WSJ.comの記事、
Bloombergの記事、 ロイターの記事、
レコードチャイナの記事、 本家/.)。

 地元メディアによると同工場はAppleの
iPadを製造する主力工場とのことで、原因
は地元警察が調査中。
 爆発は人為的なものではないとされて
おり、エアコンが爆発したと伝える
メディアや、研磨過程で出る粉じんが爆発
したと伝えるメディアもある。

 爆発の発生した建物での生産は調査完了
まで停止するが、工場は複数の建物に
分かれているため、どの程度生産に影響
するのかは不明だ。

 この事故に関してAppleは、原因解明の
ためFoxconnと緊密に協力していると発表
した。
---------------------------------------

電子メーカーで爆発とは驚きました。

どのくらいiPadの生産に影響するのかな?
ちょっと気になる記事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「オートファジーによる細胞内浄化が腫瘍発生を防ぐ」

「オートファジーによる細胞内浄化が
腫瘍発生を防ぐ」

2011年04月15日
東京医科歯科大学プレスリリース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
ポイント
・オートファジーによる細胞内分解・浄化
 が、腫瘍抑制機構として働いていることを
 哺乳動物で解明しました。
・細胞内品質管理の視点による新しい発がん
 機構の解明へとつながることが期待され
 ます。
・オートファジーの役割や病態との解明に
 有用なマウスモデルを作成しました。

-----
研究の概要
 本研究では、オートファジーに必須な
遺伝子を全身モザイク状に欠損する特殊な
マウスなどを用いることによって、
オートファジー欠損の影響をマウス全臓器
で長期間追跡することに初めて成功
しました。

 その結果、これらのマウスでは多発性
肝腫瘍が発生することが判明しました。
 腫瘍細胞では不良ミトコンドリアや
不良たんぱく質の蓄積、酸化ストレス反応、
ゲノム傷害応答が観察されました。
 これらのことから、オートファジー
による細胞内浄化は、肝腫瘍の自然発生を
阻止する上で重要であることが示唆
されました。
---------------------------------------

最近オートファジー関連の研究がけっこう
出てます。
オートファジーによる細胞内品質管理
重要と思います。
この仕組みが放射線を浴びた場合にも
働く自己修復機能にあたる仕組みです。


オートファジーに関する関連記事を
紹介しておきます。
オートファジーに必須なAtgタンパク質
群の構造的基盤

オートファジーとは何かの概略がわかり
ます。

既投稿の関連記事です。
ハンチントン病等の神経変性疾患の
発症機序の解明や治療薬の開発にも
重要な手がかり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

節電の「見える化」を実現する無線LAN内蔵電源タップ

節電の「見える化」を実現する無線LAN
内蔵電源タップ

23 MAY 2011 diginfo.tv

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 ユビキタスは、組込みシステム開発技術展
において、無線LANモジュールを内蔵した
電源タップ「iRemoTap」を参考出展
しました。

 この電源タップを利用することで、ユーザ
はパソコンや携帯電話から、電源タップに
接続された機器の電力の使用状況を表示
したり、電源オン・オフなどのリモート操作
が可能となります。

 遠隔操作により消し忘れたスイッチを
切ったり、消費電力が一定の値を超えた
場合にメールやtwitterで通知する機能
により、常に消費電力を気にせずとも節電
が必要な状況を知ることも可能です。

 今後の製品展開としては、ユビキタス社
および協業先との研究開発・試作など
により事業の可能性を追求していく予定で、
販売価格は1万円を切った形で提供して
いきたいということです。
---------------------------------------

なかなか良さそう。
有りそうで無かったのは何故?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アスベストを現場で溶融処理

アスベストを現場で溶融処理
-安全で省エネルギーのオンサイト
溶融処理システム-

2011年5月18日 産業技術総合研究所

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画もあります。

---------------------------------------
ポイント
・集光加熱法で1500 ℃程度の高温場を
 得られるオンサイト型の集光加熱溶融装置
 を開発
・オンサイト型集光加熱溶融装置と
 アスベスト廃棄物成形技術のシステム化
 により除去現場などで処理が可能
・実際のアスベスト廃棄物溶融に成功し、
 オンサイト溶融処理技術の確立に期待

 独立行政法人 産業技術総合研究所
【理事長 野間口 有】(以下「産総研」
という)電子光技術研究部門【研究部門長
原市 聡】池田 伸一 主任研究員、
梅山 規男 テクニカルスタッフは、
大成建設株式会社【代表取締役社長
山内 隆司】(以下「大成建設」という)
技術センター【執行役員技術センター長
辻田 修】森 直樹 次長、万字 角英 課長
代理らと共同で、オンサイト溶融処理
システムによる溶融処理を、実際の
アスベスト廃棄物を用いて実証すること
に成功した。

 この技術は、ハロゲンランプの光源と
回転楕円型の反射鏡による集光加熱技術、
アスベスト廃棄物成形技術をそれぞれ開発
し、システム化したもので、アスベストの
剥離・除去現場などオンサイトで無害化を
目的とした溶融処理を行うことができる。

 開発したオンサイト溶融処理システムを
用いて、実際のアスベスト廃棄物
(飛散性吹付材:クリソタイル含有)の
溶融処理を行い、処理後の廃棄物には
アスベストが含まれていないことを透過型
電子顕微鏡観察により実証した。
 これにより、これまで困難と考えられて
きた、アスベスト廃棄物のオンサイト溶融
処理技術の確立が期待される。
---------------------------------------

良いですね。
危険なアスベスト廃棄物のオンサイト
溶融処理が出来るようになりそうです。

>今後、アスベストの溶融処理速度など
>をさらに改善し、実用化のための
>実証試験を行っていく予定である。
とのことで期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遺伝子発現量の測定で、がん細胞がピタリと分かる

遺伝子発現量の測定で、がん細胞が
ピタリと分かる

―1分子シーケンサーの遺伝子発現
解析法「HeliScopeCAGE法」を開発―
平成23年5月19日 理化学研究所

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 がんなどの疾患の様子や、生命そのものの
現象の解明には、生体を構成する多種多様な
細胞1つ1つに着目し、それらのDNA発現量を
分子レベルで調べることが欠かせません。

 例えば、がん細胞とその隣の正常細胞の
遺伝子発現を区別することができると、
がん細胞を明確に定義でき、確かな医療が
可能になります。

 そのため、少数の細胞から微量サンプルを
抽出して解析する技術開発が進んでおり、
すでにDNAシーケンサーでは、ポリメラーゼ
連鎖反応(PCR)を活用した手法が確立して
います。

 しかし、このPCRによる増幅過程では、
発現解析データの偏りや再現性の低下を
引き起こすため、微量サンプルの高精度な
解析は不可能でした。

 オミックス基盤研究領域と米国ヘリコス
バイオサイエンス社は、わずか
100ナノグラムのRNAサンプルから、定量的
で高精度に遺伝子の発現量を測定することが
できる「HeliScopeCAGE法」の開発に成功
しました。

 新手法は、理研独自の遺伝子解析技術
である「CAGE法(Cap Analysis of Gene
Expression)」を、DNA増幅なしに
1分子レベルで核酸の塩基配列を解読
(シーケンシング)することができる
1分子シーケンサー「HelicosR Genetic
Analysis System」に最適化し、
微量サンプルの直接シーケンシングを
可能にしました。

 その性能は、ヒト急性単球白血病由来
のTHP-1細胞株とヒト子宮頸がん由来の
HeLa細胞株を用いて、遺伝子発現解析に
広く使われているマイクロアレイ法と
比べると、高い相関に加えてより高い精度
も確認することができました。

 この技術により、細胞特異的な微量の
遺伝子発現検出を可能にすると注目され
ます。

リリース本文(詳細)へ

---------------------------------------

DNAシーケンサーそのものもそうですが、
遺伝子解析手法進歩してきましたね。

「1分子シーケンサー」凄いです。
期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナノテクノロジーが環境にやさしい農業を可能に

ナノテクノロジーが環境にやさしい農業を
可能に

20 May 2011 RIKEN Research Highlights

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
太陽エネルギーを利用する「ナノ合金」
触媒が、二酸化炭素を出さずに、硝酸イオン
をアンモニア肥料に変換する


Low_4811
図1: 銅−パラジウム触媒(緑と青の球)
は、紫外線(hν)を用いて高エネルギー
電子(e-)を生成させることにより、
化石燃料を用いることなく水素(H0)を
発生させ、硝酸イオン(NO3-)を
アンモニア(NH3)へと変換する。
-----
アメリカ化学会より許可を得て、
参考文献1より転載。


 農産物の収穫量は、合成アンモニア
(NH3)肥料の利用によって着々と増加して
きたが、こうして得られた高い生産性には
犠牲が伴う。合成アンモニアを過剰に使用
すると硝酸イオン(NO3-)の土中濃度が
増加し、地下水を汚染する可能性がある
だけでなく、有害なアオコの栄養源にも
なるのだ。さらに、工業的にアンモニアを
製造する過程ではエネルギーを大量に消費
して、温室効果ガスの排出量増加の一因と
なっている。

 このほど、理研大型放射光施設SPring-8
(兵庫県佐用町)の高田昌樹主任研究員と
山内美穂研究員らは、2種類の金属からなる
ナノ触媒を合成し、アンモニア肥料の欠点
を解消する、理想的な方法を発見した1。

 この触媒は光活性を持ち、太陽エネルギー
により水から水素ガスを発生させ、NO3-を
効率よく変換してNH3に戻すが、その際、
二酸化炭素が発生しない。

 アンモニアを合成する際には化石燃料を
使って生産した水素を使うことがほとんど
だが、今回の方法では、太陽エネルギーを
用いることで化石燃料の使用を回避した。

 ナノ合金を感光性の二酸化チタン(TiO2)
上に蒸着させた材料では、紫外線により
高エネルギー電子が生成される。
 この電子の作用により、まず、単純な
メタノール水溶液から水素ガスが生成
される(図1)。
 そして、メタノール溶液にNO3-を加える
と、CuPd/TiO2触媒により、80%近くが
アンモニアへと変換される。
 このすばらしい化学選択性は、光触媒作用
で生成される反応性に富む水素が、CuPdの
表面付近に高濃度に存在していることに
よると考えられる。
---------------------------------------

良いですね。

太陽エネルギーを利用して、環境に
やさしい農業を可能にする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定

血液でうつ病診断、簡便な検査法開発
リン酸濃度を測定

2011年5月21日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 血液中に含まれるリン酸の濃度を測り、
うつ病を診断する検査法を、慶応大の
研究成果をもとにしたベンチャー企業が
開発した。

 従来、研究されてきた血液による診断法
に比べ簡便なことが特徴。

 健康診断で使うことで早期発見に
つながる可能性がある。

 開発したのは「ヒューマン・メタボローム
・テクノロジーズ」(山形県鶴岡市)。
 22日に、東京都で開かれる
日本生物学的精神医学会で発表する。

 同社は、国立精神・神経医療研究センター
で「大うつ病性障害(うつ病)」と診断
された31人と、年齢や性別の構成が近い
健康な35人の血液を分析。
 うつ病患者は、血漿(けっしょう)中の
「エタノールアミンリン酸」の濃度が低い
ことを見つけた。

 このリン酸の濃度を調べて、うつ病患者
を正しく診断できた確率は82%、健康な
人をうつ病でないと診断できた確率は
95%だった。
---------------------------------------

Good Newsだと思います。

診断は客観的であれば有るほど良いし、
数値で把握できるのが理想。
その意味で良い方法のように思います。

早く普及させて頂きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

自己免疫疾患の発症を抑える新しいメカニズムを発見

自己免疫疾患の発症を抑える
新しいメカニズムを発見

-リウマチなどの治療法開発に期待-
平成23年5月20日
科学技術振興機構(JST)
慶應義塾大学

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 課題解決型基礎研究の一環として、
慶應義塾大学 医学部の吉村 昭彦 教授ら
は、自己免疫疾患の発症を抑える新たな
免疫調節メカニズムを発見しました。

 関節リウマチや多発性硬化症注1)など
の自己免疫疾患の発症は、免疫系の司令塔
の役割をするT細胞のなかでも、最近発見
されたTh17細胞注2)が中心的な役割
を果たしていると考えられています。

 そのため、自己免疫疾患の治療標的として
Th17細胞をめぐる研究が世界中で盛んに
行われていますが、Th17細胞が
どのようなメカニズムで産み出されるかは
不明でした。

 本研究グループは今回、Th17細胞の
誘導を制御する重要な経路、すなわち未熟
なT細胞からTh17細胞になるためには
Eomesodermin(Eomes
:エオメス)注3)と呼ばれるたんぱく質
が減少しなければならないことを実験で
明らかにしました。

 他の種類のT細胞ではEomesの発現
は高く維持されており、Eomesを未熟
なT細胞に人為的に発現させるとTh17
細胞になりにくいことを確認しました。

 また、Eomesを減少させるために
必要な酵素がJNK注4)と呼ばれる
リン酸化酵素であることも突き止め
ました。

 JNKの阻害剤を脳脊髄系の自己免疫
疾患である多発性硬化症のモデルマウスに
投与したところ、症状が著しく改善
しました。

 これらの発見をもとに、T細胞で
Eomesの発現を高めるか、あるいは
JNKの活性を抑制することで、
リウマチや多発性硬化症などの自己免疫
疾患に対する新しい治療方法の開発に
つながるものと期待されます。

本研究成果は、2011年5月19日
(米国東部時間)に米国科学雑誌
「Immunity」のオンライン速報版
で公開されます。
---------------------------------------

>Th17細胞は自己免疫疾患と特に
>関係が深いと考えられている。


>本研究によってJNK‐Eomes経路は
>Th17細胞分化を誘導することが
>明らかになりました。

>よってEomesたんぱく質の発現や
>JNKの機能調節により、さまざまな
>免疫疾患の制御が可能になると
>考えられます(図6)。

>しかし、TGFβがTh17細胞を誘導
>するメカニズムはまだ全容が解明された
>わけではありません。

>今後も引き続きTGFβがTh17細胞
>分化を誘導する機構の全容を明らかに
>するとともに、TGFβのシグナルを
>標的とした自己免疫疾患の治療法の開発
>を進めたいと考えています。

有望そうに思えます。
期待しています。

追記
関連記事です。
約1年前の発表です。
TGFβがTh17細胞を誘導する
メカニズムの一要素の発見ですね。

自己免疫疾患を引き起こすT細胞の
運命を決定する遺伝子を同定

2010年04月13日
東京医科歯科大学プレスリリース
こちらは、
>関節リウマチや多発性硬化症に代表
>される自己免疫疾患は、私たちの身体の
>構成成分を誤認し攻撃してしまう
>「Th17細胞」と呼ばれる特殊なT細胞が
>原因で引き起こされます。
>今回、IκBζと呼ばれる転写制御因子が、
>この自己免疫型T細胞「Th17細胞」の
>運命決定遺伝子であることをつきとめ
>ました。
と言ってます。

免疫システムは本当に複雑です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米研究グループ「大地震の恐れ」 茨城沖、ひずみ蓄積か

米研究グループ「大地震の恐れ」
茨城沖、ひずみ蓄積か

2011年5月20日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東日本大震災後、震源域の南側にひずみが
残っている可能性があり、大地震が起きる
恐れがあることを米カリフォルニア工科大
などの研究グループが20日付の米科学誌
サイエンス電子版に発表する。

 今回の地震で、地下の断層のすべり量は
一様ではなく、数メートルから
約50メートルまでばらつきがあった。

 最も大きくすべった場所は、宮城県沖の
日本海溝付近で、長期間、地震が起きて
いない場所だった。

 陸のプレートに沈み込む太平洋プレート
に古い海山などがあって沈み込みにくく、
500~千年間、ひずみをため続けたと
推定した。

 研究チームの解析では大震災で震源域
とはならなかった茨城沖は、長期間、
マグニチュード8以上の地震が起こって
おらず、ひずみがたまっている可能性が
ある。過去の地震活動には不明点もあり、
ひずみの蓄積量は不明だ。
---------------------------------------

ちょっと気になる話ですね。

謙虚にいろいろな研究に耳を傾けて、
油断しないことです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンチントン病等の神経変性疾患の発症機序の解明や治療薬の開発にも重要な手がかり

ハンチントン病等の神経変性疾患の
発症機序の解明や治療薬の開発にも
重要な手がかり

ブログ
Aloha Spirit = Give n Give ^ ^v
より

詳細はリンクをどうぞ

>オートファジーは細胞内のダメージを
>受けた器官、変性タンパク質、病原体を
>異物として認識・分解する機構である。
>東京大学医科学研究所 小川道永助教
>(細菌感染分野)と笹川千尋教授
>(細菌感染分野、感染症国際研究
>センター)は宿主細胞が細胞内に侵入
>した赤痢菌を特異的に認識し
>オートファジーによって分解するために
>必要な新規タンパク質Tecpr1
>(Tectonin
>domain-containing
>protein)を発見した。
>さらに、Tecpr1は赤痢菌だけ
>ではなく、サルモネラ菌、A群連鎖球菌等
>の病原細菌(図1参照)、変性タンパク質
>やダメージを受けたミトコンドリア
>に対する広く一般的な選択的な
>オートファジーにも関与することを
>見出した(図2参照)。
>本研究の成果は病原細菌を標的とする
>オートファジーの選択的な認識機構の
>解明のみならず、変性タンパク質の
>蓄積によるハンチントン病(注1)等
>の神経変性疾患や異常ミトコンドリア
>蓄積による若年性パーキンソン病
>(注2)の発症機序の解明や治療薬の
>開発にも重要な手がかりを与えるもの
>と考えられる。

主に赤痢菌に対する反応のようですが、
それだけではないようです。

身体を外敵から守る仕組みとしては、
免疫系が知られていますが、それだけ
ではないんですね。

オートファジーに関わる研究に関しては
ハンチントン病の新しい遺伝子治療に、
モデルマウスで初めて成功

2010年3月 1日
というのがありましたね。
一年以上前になります。

この研究でも述べてますが、
オートファジーは治療法研究の有力な
武器になりそうです。

東大も研究やっているんですね。

文部省関連はここです。
ターゲットタンパク研究プログラム

京都大学関連では、
京都大学再生医科学研究所
ですね。このリンクからいろいろな
研究内容を見ることができます。
オートファジー関連の研究も、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

東日本大震災直前に震源上の大気と電離層に異常が ?

東日本大震災直前に震源上の大気と
電離層に異常が ?

2011年05月20日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 NASA ゴダード宇宙飛行センター (GSFC)
の研究チームが東日本大震災の数日前から
震央 (震源地上) の海上での電磁気活動の
観測結果を発表した
(technology review の記事、
本家 /. 記事、arXiv:1105.2841v1) 。

 観測によると、電離層における電子の量
が劇的に増加、また震央における大気昇温
を示す赤外放射の急増も見られたそうだ。

 「地圏?大気圏?電離圏?磁気圏結合」
という現象として研究されているとの
こと。

 地震直前に大規模なストレスによって
大量のラドンガスが放出され、この放出
による放射線は大気をイオン化するとの
ことで、これがさらに他の現象を連鎖して
引き起こすとのこと。

 例えば水はイオンに引き寄せられるため、
大気のイオン化は大規模な水の凝縮を引き
起こし、この反応によって放出される熱が
赤外線放射として観測されるという。

 このため、ラドンの放出は赤外線波を
衛星から分析することで検知できるそうだ。

 研究チームによると、大震災直前に
震源地を中心として電離圏での電子容量が
増加しているのが確認されたとのこと。

 また震源地域からは赤外線が放射され、
その放射は地震数時間前に最大値を記録
しているという。
 赤外線の放射はこの時に大気が
熱せられていたことも意味しているとの
ことだ。
 なお、動物の地震予知能力にはこの
ラドン放出が関わっているという考え方も
あるそうだ。
---------------------------------------

興味深い話です。

>観測によると、電離層における電子の量
>が劇的に増加、また震央における大気昇温
>を示す赤外放射の急増も見られたそうだ。

地震直前の警報の発信には使えそうです。
観測網の構築をまじめに考えたら
どうでしょう?
今の緊急地震速報より早く警告を出せそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneやAndroidからWi-Fiで接続できる画期的なポータブルHDD「GoFlex Satellite」が登場

iPhoneやAndroidからWi-Fiで接続できる
画期的なポータブルHDD
「GoFlex Satellite」が登場

2011.05.20 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 これは画期的かもしれません。
 iPhoneやiPad、Android端末から無線で
データをやり取りできる
HDD「GoFlex Satellite」(500GB)が
Seagateから発表されました。

 バッテリーで稼働し、Wi-Fi機能つきの
ポータブルHDDドライブはこれまでに
無かった製品です。

 バッテリーの待機時間は25時間、
スマートフォンなどの携帯端末の容量が
少なくてもこのHDDを持ち運べば、動画や
写真や音楽などのデータをいつでも
どこでも見れるようになります。

 価格は200ドル(約1万6千円)で、
500GBのHDDの一般的な価格からはお高く
なっております。

 さらにiOS版のGoFlexアプリで、
iPhone、iPadなどのモバイル端末から
アクセスしデータのやり取りが可能です。

 Android版アプリも現在準備中で、
今はAndroidからもWebブラウザ経由で
利用可能です。
 7月にアメリカで発売、グローバルでの
販売は今年の夏後半を見込んでいる
とのこと。
---------------------------------------

良いかもしれません。

今までなかった。
ワイヤレスというのが良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科学者の時評

社会科学者の時評
2011.5.20

詳細は、リンクを参照して下さい。

原発問題「関係3者」の意見・批判
が記載されています。

なかなか興味深い。です。

各自で考えて見て下さい。
これからどうして行くべきなのか?

私が興味を持った言葉をあげておきます。

1.加納時男:元東京電力副社長
  ・元自民党参院議員の話は論外

2.田中俊一,前原子力委員長代理
>私のみるところ,東京電力は,軽水炉は
>もはや完成された技術で,安全研究など
>余計な研究開発をする必要はない
>という態度だったように思える。
>最大の電力会社が技術に対する謙虚さを
>失ってしまったことが,最悪の結果を
>招いた。

>福島第1の事故検証は,政府が
>事故調査特別委員会の設置を表明したが,
>原子力分野の専門家を国内だけでなく
>海外からも集めるべきである。
>国際原子力機関,できれば米原子力規制
>委員会からも来てもらう。
>日本人だけでは客観性が保てない。
>今後は,安全行政の再編が必要である。
>原子力安全委員会と保安院を統合し,
>より強い権限を与えて独立させる。
>その下に1千人以上の専門家を抱える
>研究機関をもってくる。
>原子力関係者同士でチェックできるのか
>といわれるが,だからこそ独立した組織
>にしなくてはいけない。

>「原子力屋」の一番よくないのは,
>考え方が固定化していることだ。
>高速増殖炉で核燃料サイクルをやる
>というのは40年以上前に決まったことで,
>世界の潮流は完全にかわっているのに,
>いまでもしがみついている。
>私が原子力委員会にいるとき,
>高速増殖炉はむずかしい,もっと足元を
>固めて研究してはどうかと書いたら,
>ものすごい攻撃を受けた。
>まさに村社会で,異論を許さない。

>日本では,原子力への異論が「すぐに
>原発を全廃」という極端な意見に
>なりがちだ。そのため,原子力関係者が
>失敗を認めにくい状況になっている。
>完全無欠な技術はないが,そのことを
>世間にいえないから,ますます村社会
>になってしまう。原子力村の問題は,
>日本社会全体の問題でもある。

今後を考える上で参考になると思う。

3.安斎育郎,立命館大名誉教授
>私は「村八分」にあったからこそ,
>原子力村の存在を強く実感できたわけ
>です。「私に自由に発言させないこの国
>の原子力が,安全であるはずはない」
>と,直観的に分かりました。
>そもそも,原子力産業は国家の意思なし
>にはスタートできません。
>原発は事故が起こったときの被害総額が
>あまりに大きく,大量の使用済み
>燃料処理にかかる最終的なコストも
>はっきりしない。
>一般の企業がこんなリスクを背負う
>ことはとうていできず,産業化には
>「原発をつくる。
>一定限度以上のリスクは国が肩代わり
>する」という国策が前提となります。

>「国がやる」ということから始まって
>いるから,「やるのがいいのか,
>悪いのか」という話には,そもそも
>ならない。
>「反原発」は即,反国家的行為と
>されます。
>原子力業界が批判を受けつけない
>「村社会」になるのは必然だったと
>思います。しかも,「村民」は業界や
>国だけにとどまらず,原発の建設候補地
>でもカネを使って,地元の政治家や
>住民を原発推進派に仕立てていきました。

>私たち原発を批判する研究者は
>「せめて事故のリスクを分散させる
>ために,原発の集中立地はやめよ。
>原子炉の出力にも制限を設けよ」と
>いいつづけたのですが,黙殺され
>ました。村の閉鎖性が福島第1原発の
>事故を悪化させた一因だったことは
>否めません。一方で事故後には,
>これまで原子力利用の推進派だった
>専門家16人が,事態の深刻さを率直に
>認め,政府に提言しました。
>村全体からみればわずかな人数とは
>いえ,それだけ今回の事故が「村民」
>にも深刻な影響を与えた,ということ
>でしょう。

正に国策、どう責任をとるのでしょうか?

事故検証も含めて、真摯な反省をし、
その上に立った、正しい電力政策を
打ち出せない政府は政府の体を
なさないと思う。

「一義的な責任は東電にある。」
だけでは済みません。

しっかり見守りたい。

 ☆ 福島原発事故についての緊急建言 ☆
も載っています。

よく考えたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島原発事故

福島原発事故
気になります。
特に3号機の格納容器?
の温度、どうなったのかな?
設計限界温度の300度とか言っていた
はずですが? 報道なし。

詳細は、リンクを参照して下さい。

福島原発の各炉対応に時間経過と
その対応策、各データが時系列的に
表の形式で詳細にまとめられています。
一覧しやすいです。
作成された方ご苦労様です。
興味を持たれている方にはお薦めです。

放射線量のまとめサイトとしては、
ここ」が良いと思います。
このサイト以外にもいろいろありますので、
目的に応じて選択すると良いと思います。

私なんかは、「ここ」ですね。
自分の住んでいる場所のデータがグラフで
詳細に見える。
殆ど飽和しちゃいましたね。
徐染作業をしないかぎり急には減らないで
しょう。
なにせ半減期30年のセシウム汚染です
から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

セシウムを安定的に閉じ込める材料が開発される

セシウムを安定的に閉じ込める材料が
開発される

2011年05月20日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 物質・材料研究機構 (NIMS) が、
セシウムを安定して閉じ込めることができる
新材料を開発したと発表したとのことだ
(NIMS のプレスリリース、詳細 PDF 版、
日本経済新聞の記事より) 。

 セシウム 137 は、半減期が 30 年と
長く、また水溶性が高いため、熱的
・化学的に安定な固体化合物に吸蔵させた
上で地下深く埋設・貯蔵処分するのが有効
とされているが、コスト面からより少ない
体積で大量のセシウムを吸蔵できる固化体
が求められている。

 今回は、酸化チタンとセシウムを溶解した
酸化モリブデン熔融体を電気分解すること
によって、チタン酸固化体 1 cm3 あたり
1 g の高濃度セシウムを吸蔵させることに
成功したとのことだ。
 また、標準的な固化体の一つである
ホウケイ酸ガラスから比較して、
溶出率が 1/170 以下に抑えられることが
明らかになり、より安定して閉じ込める
ことができるという。

 リリースでは、ストロンチウム 90
についても同様の手法で閉じ込め可能と
しており、今後の研究に期待できそう
である。
---------------------------------------

Good Newsです。
期待したいですね。

関連記事です。
セシウム固化する新材料開発
…汚染水処理に期待

2011年5月19日19時11分 読売新聞
セシウムの効率的な回収技術があることが
前提になるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新材料トポロジカル絶縁体の電子スピンの直接観測に成功

新材料トポロジカル絶縁体の電子スピン
の直接観測に成功

東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
大阪大学産業科学研究所
科学技術振興機構(JST)

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
の相馬 清吾 助教と高橋 隆 教授、
大阪大学産業科学研究所の安藤 陽一 教授
らの研究グループは、次世代の
スピントロニクス注1)デバイスを担う
画期的な新材料として注目されている
「トポロジカル絶縁体注2)」の電子スピン
注3)(最小の磁石)の状態を、世界最高の
分解能を持つ超高分解能スピン分解光電子
分光装置により直接観測することで、
デバイス応用に重要となる電子スピンの
動作機構の解明に成功しました。

 今回の成果により、次世代の省エネ素子
として注目されるスピントロニクスデバイス
の開発や、電子スピンを使った
量子コンピューター注4)の研究が大きく
進展するものと期待されます。

 本研究成果は、米国物理学会誌
「Physical Review
Letters」に受理され、
オンライン版で近日中に公開されます。
---------------------------------------

>今回の成果により、次世代の省エネ素子
>として注目されるスピントロニクス
>デバイスの開発や、電子スピンを使った
>量子コンピューター注4)の研究が
>大きく進展するものと期待されます。

関連記事です。
世界最高分解能のスピン分解光電子
分光装置の開発に成功

上記の記事では、
>電子スピンの動作機構の解明に
>成功しました。
と言ってます。
この装置を使って結果が出始めたという
ことのようです。

期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクロピノサイトーシスによる細胞膜回収が、神経突起退縮を制御

マクロピノサイトーシスによる
細胞膜回収が、神経突起退縮を制御

平成23年5月18日
理化学研究所
科学技術振興機構

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 独立行政法人 理化学研究所(理研、
野依 良治 理事長)は、間違った神経回路
の形成を阻害する反発性軸索誘導因子による
成長円錐の退縮が、今まで考えられてきた
メカニズムとは全く違う、
マクロピノサイトーシス注1)と呼ぶ大きな
細胞膜の回収によって制御されていることを
世界で初めて明らかにしました。

 これは、理研 脳科学総合研究センター
(利根川 進 センター長) 発生神経生物
研究チームの御子柴 克彦 チームリーダー
(独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業 発展研究
(SORST)の「カルシウム振動
プロジェクト」 研究総括)、
樺山 博之 研究員(元 JST SORST
「カルシウム振動プロジェクト」 研究員)
らによる共同研究の成果です。

 正しい神経回路が形成されるには、
誘因性軸索誘導因子と反発性軸索誘導因子
という2種類の因子が欠かせません。

 誘因性軸索誘導因子は、神経突起先端部分
の成長円錐注2)に働きかけ、正しい
神経細胞へと成長を促し、シナプス注3)
形成を誘導します。

 逆に反発性軸索誘導因子は、成長円錐を
退縮させることによって神経突起の伸長を
止め、間違った神経細胞とのシナプス形成
を阻害します。

 この成長円錐の退縮は、細胞膜表面積の
減少を伴いますが、その仕組みはこれまで
不明のままでした。

 2008年に研究グループは、反発性
軸索誘導因子であるSema3A注4)が
成長円錐でマクロピノサイトーシスを誘導
することを見いだしました。

 このマクロピノサイトーシスの特徴は、
これまでよく知られているものとは異なり、
大規模な細胞膜の細胞内への取り込み
によって形成される、非常に大きな空胞
(Vacuole:直径0.2μm
~5μm)を伴います。

 研究グループは、この空胞面積と成長円錐
の表面積が逆相関を示すことから、この
マクロピノサイトーシスが成長円錐の退縮に
重要であることを見いだしていました。

 今回研究グループは、
マクロピノサイトーシスを特異的に阻害する
アミロライド誘導体(EIPA)注5)を
用いて、マクロピノサイトーシスを介して
Sema3Aが成長円錐を退縮させる仕組み
を世界で初めて明らかにしました。

 また、このSema3Aによる
マクロピノサイトーシス誘導には膜輸送に
関与するSyntaxin1B注6)
タンパク質(膜輸送分子)の減少が必要
であることも分かりました。
 これまで成長円錐の退縮は、「アクチン
などの骨格系タンパク分子による制御」と
考えられてきましたが、今回の発見は
反発性軸索誘導において、
「マクロピノサイトーシスによる成長円錐
の退縮制御」という新しい分子機構による
概念を提唱するものです。

 本研究成果は、米国科学雑誌
「The Journal of
Neuroscience」
(2011年5月18日号)に掲載
されます。
---------------------------------------

難しいですね。
>間違った神経回路の形成を阻害する
>反発性軸索誘導因子による成長円錐の
>退縮が、今まで考えられてきたメカニズム
>とは全く違う、マクロピノサイトーシス
>と呼ぶ大きな細胞膜の回収によって制御
>されていることを世界で初めて明らかに
>しました。

>今回の成果は、Sema3Aが
>マクロピノサイトーシスによって成長円錐
>を退縮させている可能性を世界で初めて
>示した点で、大きな意義があります。
>今後、Sema3Aに依存的な
>マクロピノサイトーシスの分子機構を
>さらに詳しく解明することで、
>神経再生法の確立にも貢献することが
>期待できます。

期待できそうな研究のように思えます。
神経再生法の確立に貢献できると良い
ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界初のスーパーハイビジョン対応液晶ディスプレイを開発

世界初のスーパーハイビジョン対応液晶
ディスプレイを開発

19 MAY 2011 diginfo.tv

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 シャープとNHKは、世界で初めて、
スーパーハイビジョンに対応する85V型
液晶ディスプレイの開発に成功したと発表
しました。

 今回開発したディスプレイは、
横1.9m×縦1.05mの画面サイズに、
横7,680×縦4,320もの画素数を実現して
います。

 これは、現行のハイビジョンの16倍に
相当する数で、圧倒的な臨場感と迫力ある
映像表現が可能となりました。

 これまで、スーパーハイビジョンの映像
は、プロジェクターでしか見る事が
できませんでしたが、シャープの液晶技術
「UV2A技術」を採用することで、3,300万
画素の表示性能が極めて高いスーパーハイ
ビジョン対応の直視型液晶を実現して
います。

 また、AQUOSや大画面マルチディスプレイ
で培った高画質映像処理技術により、
RGB各色10bitの表示階調や60Hzのフレーム
レートなど、大容量の映像駆動を実現して
います。

 NHKでは、2020年の
スーパーハイビジョン試験放送を目指し、
現在研究開発を進めており、今回開発した
ディスプレイは、5月26日~の
NHK放送技術研究所一般公開で展示される
予定です。
---------------------------------------

日本の技術は素晴らしい。
どんどん高精細になることは良いことだと
思いますが、そのディスプレイで何の映像
を流すかが重要。

宝の持ち腐れにならないように、
その持っているポテンシャルを生かす番組の
制作にも力を入れてください。

ハードは進歩するけれど、その中身が
伴わなければ意味がないと思う。
その質はだんだん落ちて来ているような
気がしてならない。残念なこと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

多発性硬化症薬TYSABRI投与に関する米国FDAの報告

新潟大学脳研究所神経内科 脳循環代謝チーム
facebookより 4月25日 13:50 ・ シェア

米国FDAより下記報告があったようなので
ご参考までに紹介しておきます。

---------------------------------------
 米国FDAの報告.
 多発性硬化症薬TYSABRI (natalizumab)
の重篤な副作用であるprogressive
multifocal leukoencephalopathy(PML)
発症の危険因子として,これまで指摘されて
いたTYSABRIの点滴治療回数に加え,過去に
おける免疫抑制剤剤(mitoxantrone,
azathioprine, methotrexate,
cyclophosphamide, mycophenolate)の使用
の有無があげられることを報告した.

 ちなみにインターフェロンや再発時に
使用されるステロイドについては検討
されてはいない.

 またこのレポートでは,PMLの発症頻度
は,点滴回数が24回までなら(月1回なので
24ヶ月までなら)1000人あたり0.3人,
25~36回は1.5人,37~48回は0.9と報告
している.

FDA Drug Safety Communication:
Safety update on Progressive
Multifocal Leukoencephalopathy (PML) ass

www.fda.gov
[04-22-2011] The U.S. Food and Drug
Administration (FDA) continues to
evaluate the risk of progressive
multifocal leukoencephalopathy (PML),
a rare but serious brain infection,
associated with use of Tysabri
(natalizumab) for the treatment of
multiple sclerosis (MS)
and Crohn's disease.
---------------------------------------

ご参考です。いろいろ話題がでてます。
興味のある方はフォローすると良いかも
知れません。

(PML)怖いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

独立した臨床サブタイプとしての “PSP with cerebellar ataxia”(小脳失調を呈する進行性核上性麻痺)

独立した臨床サブタイプとしての
“PSP with cerebellar ataxia”
(小脳失調を呈する進行性核上性麻痺)

2011年05月07日 Neurology

詳細は、リンクを参照して下さい。
ちょっと気になったので紹介して
おきます。

---------------------------------------
 最新号のActa Neuropathologicaに,
神経病理学の巨人Kurt Jellinger先生を
称える論説が掲載された.

 パーキンソン病やアルツハイマー病の
病理学的・生化学的研究に大きな貢献を
果たし,そして長年に渡り同誌のeditorを
努められた先生である.
 80才の誕生日を迎えた今もなお現役で
研究を継続されておられる.
 そして今でも最もreviewが早いreferee
としても知られている(論文を受け取って
24時間以内には返す).

 さて,話が代わって標題の進行性核上性
麻痺(PSP)について.PSPの臨床概念は
近年,大きな変貌を遂げた.
 このきっかけとなったのは,2005年に
Brain誌に発表されたWilliamsらによる
英国での臨床病理研究である.

 この研究は,
①病初期に核上性垂直性眼球運動麻痺,
 転倒,姿勢反射障害,認知障害を呈する
 古典的なRichardson症候群(RS)は
 約半数のみであること,
②非対称性発症,振戦,L-DOPA反応性良好
 を呈し,病初期にはパーキンソン病と
 鑑別が困難なPSP-parkinsonism(PSP-P)
 が約1/3存在することを示した.

 その後,いずれにも属さない,失行など
の大脳皮質症状を主徴とする症例も報告
された.

 2009年,私どもは,同様の方法で,
病理学的に診断が確定したPSP症例の
臨床像を検討し報告した.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19412943

 対象は,病理学的にPSPと診断した
22例.RS が10例,PSP-Pが8例と分類
できた.
 のこりの4例のうち3例は,初発症状や
主要症状が失調症状で,1例は大脳皮質症状
を主徴とした.
 失調症状を呈した3例は,失調症状を
呈さなかったほかのPSP症例と比較して,
小脳歯状核の高度のグリオーシスを伴う
神経脱落とcoiled body(PSPで認める
ミクログリアのタウ病理)が特徴的で,
かつプルキンエ細胞内にはタウ陽性構造物
を認めた.この結果から,日本人でも
PSP-Pが存在すること,
そして小脳失調症状を呈するPSPが存在する
ことを初めて指摘した.

 本論文はインパクトのある内容と思うが,
いくつかの学術誌に認めてもらえ
なかったり,国際学会の場でも
「本当ですか?」という反応が少なく
なかった.

 欧米では小脳失調を主徴とするPSPが存在
しないため,懐疑的に捉えた人が少なからず
いたということなのだろう.

 実際,この論文に対する反応は海外では
ほとんどなかったのだが,Kurt Jellinger
先生がMov Disord. 誌のLetterという形で
自験例の検討を以下のように報告して
くださった.

 “PSP with cerebellar ataxia”は
PSPのひとつの臨床サブタイプといえよう.
 自験30例(オーストリア)の検討を
行った.
 RSは18例,PSP-Pは12例で,1例も
小脳失調を初発ないし主要症状とした症例
は存在しなかった.
 しかし2例(6.7%)が,進行期に小脳失調
を呈した.
 病理学的検討では,RSのうちの2例で
のみ,プルキンエ細胞内のタウ陽性構造物
を認めた.
 その2名は進行期における小脳失調を
呈した症例だった!
 結論として,
“PSP with cerebellar ataxia”という
病型は,人種ないし遺伝学的素因を背景
の相違が反映されるのかもしれない,
と結んでいる.
 Jellinger先生からのLetterはとても
光栄で,研究を行う励みにもなった.

 結論だが,小脳失調で発症したものの,
経過中,核上性垂直性眼球運動麻痺,
姿勢反射障害,認知障害など多彩な
神経所見を合併した場合は,PSPである
可能性も検討する必要がある.
 多系統萎縮症などと診断された症例の
中に非典型例として含まれている可能性が
ある.
---------------------------------------

興味深い話だと思う。

>結論だが,小脳失調で発症したものの,
>経過中,核上性垂直性眼球運動麻痺,
>姿勢反射障害,認知障害など多彩な
>神経所見を合併した場合は,PSPである
>可能性も検討する必要がある.
>多系統萎縮症などと診断された症例の
>中に非典型例として含まれている
>可能性がある.
とのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

願わくば、研究者として

願わくば、研究者として
2011年04月22日 Neurology

詳細は、リンクを参照して下さい。

Neurology 興味を持った「神経内科」論文
というプログの中から、最近私が感動した
項目があったので紹介します。

---------------------------------------
 先日,書かせていただいた記事に対し,
分子生物学を研究されておられる方から
コメントを頂戴しました.

 研究ノートのなかに書いてある言葉
だそうです.

 何度も繰り返し読みました.
 私もそうありたいと心から思いました.

 Wingさんどうもありがとうございます.
 研究を志す多くの方々にぜひ読んで
いただきたいので,ここに引用させて
いただきます.

-------
願わくば、研究者として

・その学術、研究、知識が生きとし生ける
 もの全ての為のものになりますように。

・その技術が人の命の為だけになりません
 ように。

・何時だって小さな不思議を持ち続け
 られる研究者であれますように。

・終わる事無く壁ばかり与えられます
 ように。

・その壁を乗り越える力を身につけ
 られますように。

・壁がある事に、共に乗り越える仲間が
 いる事に感謝できますように。

・命あるものへの感謝を忘れる事が
 ありませんように。

・自らの命をもかけられる情熱を
 失いませんように。

・人として正しくあれますように。

・昨日も今日も明日も新しい日であります
 ように。

 患者さん、医療者、研究者、三人四脚で
 最後まで闘えればうれしいです。
---------------------------------------

素晴らしい心構えですね。

涙が出て来ます。感動します。
こんな研究者もいるんだと、心強く
思えます。

どうかその心を最後まで、持ち続けて
ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続々.治せない病気に対し,我々は何ができるか?

続々.治せない病気に対し,我々は
何ができるか?

2011年04月15日 Neurology

詳細は、リンクを参照して下さい。

Neurology 興味を持った「神経内科」論文
というプログの中から、最近私が感動した
項目があったので紹介します。

---------------------------------------
 先週,医学部の6年生に対して講義を
させていただいた.私は3年生から講義
をする機会をいただいているが,「今は
まだ治せない病気に何ができるか」という
自分自身にとっても大切な問題を,一緒に
考えてみたいと考えている.

 3年生に対する講義の内容は以前に
ブログに書いたことがあるが,ALSを
題材として講義を行っている.

 治せない病気に対し、我々は何が
できるか?

 続.治せない病気に対し,我々は何が
できるか?

 当科の初代教授である椿忠雄先生の
おっしゃった「治らない患者に普通の
意味の医学はだめであっても医療の手は
及ばないことはない」という言葉を伝える
のはこの3年生の時である.

 最終学年の6年生には,まだ治せない
病気に対して,基礎研究の立場からどう
取り組むことができるのかということを
私なりに伝えている.

 以下は講義に対して6年生のみんなが
書いてくれた感想の一部です
(了解もなく引用しますが,名前は伏せて
いますので勘弁して下さい).
 自分の進むべき道に対する不安がある
ものの,素直で純粋で,そして前向き
であり,とても感動しました.

 どうか読んでみてください.
 心から期待したくなりますよ.

1.悩み
 治らないということを患者さんに伝える
 とき,私にはまだどのように伝えたら
 よいのか今は正直わからないです

 将来どんな医師になればよいかという
心配が強くなっている自分がいる

 「医学」というものには限界があり,
ある意味において非常に頼りないものだと
強く感じ始めています

2.学ぶ
 患者さんから多くを学び,それを研究に
 生かせるようにする

 目をそむけることなく,しっかり向き
合い,何が苦しいのか,どんな痛みを
抱えているのか,どんなことを考えている
のか知ることから始めたい

 担当させてもらうことになったら,
その機会を大切にして,感謝しながら,
患者さんから出来る限りのことを学びたい
と思う

 ベッドサイドに行くことが辛く感じる
かもしれないが,できるだけベッドサイド
に行き,患者さんの声に耳を傾けたい.
 患者さんに向かうことから逃げては
いけない

 治すこと以外にも医師だからできること
を患者さん一人一人について考えて
いきたい

3.研究
 治せない病気には2つのアプローチ,
ひとつは病態の解明,もうひとつは
(病態を問わず)現状の改善を目指すこと
があると思う

 珍しい難病だけが研究のしがいがある
領域なのではなく,どんな病気でも様々な
視点からアプローチできるはず

 患者さんに対して真剣に向き合うこと
(それは世間一般に求められる「医師」
というだけでなく,科学的・学問的な意味
でも),そして様々な視点から病気を
眺めることでなにか手がかりがないか
考えること,常に疑問をもつことを忘れず
に行動したい

 医師人生の中で,「研究」という形でも
「苦しむ患者さんのために少しでも役に
立ちたい」という想いを体現したいと
思います

 研究も行ってみたいです.少しでも前進
することで,医療者自身にも希望が生まれ
れば,患者さんにも希望を与えることが
できると思います

4.目指すべきもの
 患者さんの気持ちに寄り添いつつも,
少しでも患者さんが「生きたい」と
思ってくれるようなケアをしていきたい

 人が立ち直るためには「3つのT」が
必要と聞きました.Time, Talk, Tear.

 私はまず患者さんとじっくり時間を
かけて気持ちの吐露を受け止め,治療に
対し,そして人生に対し前向きでいられる
ようサポートしたい

 自分から情熱を持って行動できるような
人になりたい

 患者さんに再びあったときに,
その出会いが感謝できるような医師に
なりたい

 自分がその患者さんを担当させて
いただいたことに感謝し,後悔のない
ように行動したい
---------------------------------------

素晴らしいと思います。
確かに現在の医療はまだまだ頼りないもの
だと思います。

だからこそ、自分の心に問うて貰いたい。
>治せない病気に対し、我々は何が
>できるか?

素晴らしい答えだと思います。
良い医師となれるよう願っています。
心から期待したい。
一人の難病患者として、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

【原発】内部告発 - 平井憲夫「隠されていた危険~ここが危ない日本の原発~」(動画)

【原発】内部告発 - 平井憲夫
「隠されていた危険~ここが危ない日本の
原発~」(動画)

デジログ!より

故・平井憲夫氏1996年10月12日 この講演の
3ヵ月後に他界。1級プラント配管技能士
として原発現場で20年働きつづけ、
1997年1月に他界した平井憲夫氏の原稿
「原発がどんなものか知ってほしい。」

15年前の講演です。1:30あります。
見て下さい。
判断は各自にお任せします。

私にはかなりインパクトのある内容
でした。

京都大学原子炉実験所の
小出裕章助教の話もインパクトが
ありましたが、それ以上でした。

こんなことがあるのかな?
と言う感じです。
許されないことだと、

こんなニュース出てます。
内部被曝検査 わずか1割
…福島第一原発

ありそうなことですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デザインじゃない、カギは速度なのだよ! 驚きのLTE高速通信対応の新「iPhone 4S」が9月発売か...

デザインじゃない、カギは速度なのだよ!
驚きのLTE高速通信対応の新「iPhone 4S」
が9月発売か...

2011.05.17 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 もしやドコモの「Xi」対応で出ちゃったり
して~

 続々と「iPhone 5」をめぐる噂が流れて
きている今日この頃ですが、このほど
Jefferies & Co.のアナリストのピーター
さんが指摘したコメントから、なんと
アップルは次世代の高速通信ネットワーク
の4Gをサポートする新モデル「iPhone 4S」
を今秋にリリースする可能性が高いとの
情報が明らかになり、物議を醸しています
よ。しかもこの4G対応で携帯電話キャリア
の幅は一気に広がり、新たにSprintや
T-Mobile、おまけにChina Mobileからも
新iPhone 4Sが発売されるなんて話まで流れ
出してますね!

 ただし、この噂が本当であれば現在の
3Gネットワーク対応のiPhoneよりも格段に
速くなるのは確かですが、実際の通信規格
は3Gベースの「HSPA+」になり、日本国内
ならばNTTドコモがクロッシィ(Xi)の愛称
で開始したSuper 3GのLTEサービスと同等の
スピードの高速通信に対応するという意味
だとの注釈も付されているようです。

 まぁ、なにはともあれ、いまの3Gよりも
グンとスピードアップするならば大歓迎
ではないでしょうか...

 とはいえ、このiPhone 4Sは当初ならば
今夏にも発売が開始される予定だった
のに、パフォーマンス面でアップルの基準
に達していないために延期されたとの見方
も出ており、やはり4Gクラスのスピードと
引き換えに、バッテリーの持ち時間が犠牲
になっている可能性が懸念されています。

 新たに「A5」デュアルコアプロセッサー
まで搭載となれば、どのようにバッテリー
寿命を落とさずに新モデルを出せるかが
大きな課題となりそうです。
 そこをなんとかしてアップルには大発表
を期待してみたいですけれど。
---------------------------------------

ふ~ん
どうなるんでしょう?

本当なんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パーキンソン手術で新技術開発 和歌山県立医大

パーキンソン手術で新技術開発
和歌山県立医大
2011/02/25 47news

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 手足の震えや歩行困難などの運動障害が
起きる難病パーキンソン病+の手術精度を
高める技術の開発に成功したと、
和歌山県立医大(和歌山市)が25日、
発表した。

 従来よりも副作用が少なく、安全性の
向上も期待されるとしており、同医大の
小倉光博講師(脳神経外科)は「患者の
症状に合った治療法を選べるきっかけに
なる」と話している。

 手術法の一つ「脳深部刺激療法」は、
胸に刺激発生装置を付け、脳の深部に埋めた
電極から弱い電気刺激を与えることで脳の
働きを抑え、治療する。

 同医大によると、従来は主に大脳の
「視床下核」という部位に電極が
埋められていた。

 同医大は1994年から約80人の患者
に手術をする中で、同じ大脳にある
「淡蒼球」という部位の中で特に運動機能
の調節に関与する場所に電極を埋める手法
を開発。

 治療効果を上げる“つぼ”となり、
うつ病や認知症など精神障害の副作用が
少なく、安全性の向上も期待できる
としている。

 全国パーキンソン病+友の会によると、
全国のパーキンソン病患者のうち8割以上
が視床下核に電極を埋める手術を受けて
いる。同会は「少しずつでも治療が改善
されていくのはうれしい」としている。
---------------------------------------

>従来は主に大脳の「視床下核」という
>部位に電極が埋められていた。
んですね。

この辺の理屈は古いですが、下記の
記事を見てください。
視床下核を見る
2006年01月21日 Neurology

参考になると思います。

もう一つ関連するものがありましたので
紹介しておきます。
脳深部刺激療法(DBS)を受けた患者
に関するアンケート調査報告書

2011年05月01日


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東大、シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功

東大、シュレーディンガー猫状態
光パルスの量子テレポーテーションに成功

2011/04/16 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。

ちょっと古くなってしまいましたが、
ずっと気になっていたものなので
紹介しておきます。

---------------------------------------
 東京大学は、同大大学院工学系研究科
物理工学専攻の古澤明教授らの研究グループ
が、量子力学の2大パラドックスである、
シュレーディンガーの猫と
アインシュタイン・ポドロスキー・ローゼン
(EPR)のパラドックスをテーブルトップで
同時に実現し、それらを組み合わせて
シュレーディンガー猫状態光パルスの
量子テレポーテーションに成功したことを
発表した。

 同成果は米国の科学誌「Science」
(4月15日号)に掲載された。

 量子力学においてシュレーディンガー
の猫とEPRのパラドックスは最も有名な
パラドクスに位置している。

 シュレーディンガーの猫は、人間が直接
見ることのできる巨視的なもの
(=猫が重ね合わせの状態になるのか)、
というパラドックス。

 一方のEPRのパラドックスは、量子もつれ
状態にある2つの量子対は、空間的に離れて
いても片方の測定の影響がもう片方に及ぶ
のか、というもの。

 量子力学では1つの量子で1つの物理量
のみ正確に決めることができ、2つの量子
では2つの物理量を正確に決めることが
できる。2つの量子が量子もつれ状態にある
ということは、2つの量子にまたがった
物理量(例えば2つの量子の位置の差)が2つ
決まっている状況であり、それは量子力学
に反することはないが、片方の測定の影響
がもう片方に及ぶことになる。

 これらのパラドックスは20世紀初頭の
量子力学黎明期においては頭の中で行う
思考実験だったが、21世紀の現在の技術を
用いることで、テーブルトップで同時に
検証できるようになり、その具体的な形
として今回研究グループは、
シュレーディンガー猫状態光パルスの
量子テレポーテーションを成功させた。

 量子テレポーテーションは、量子もつれ
状態にある2つの量子を情報の送り手と
受け手で1つずつ持ち、送り手側で送りたい
状態にある量子と、量子もつれ状態にある
量子の片方を合わせて測定し(例えば2つの
量子の位置の差)、その測定の影響が受け手
にあるもう片方に及ぶことを用いて、
送りたい状態を受け手側に出現させる
量子操作。

 量子テレポーテーションは、量子操作
としては恒等変換(1を掛ける)に相当し、
これを改造する(プログラムする)ことで、
種々の計算を行える量子コンピューターが
可能となる。

 シュレーディンガーの猫は、生きた猫と
死んだ猫の重ね合わせの状態であり、観測
すると生きた猫か死んだ猫のどちらかに
なるというもの。

 今回の実験では、これを位相が反転した
光の波動の重ね合わせとして実現した。

 また、量子テレポーテーションでは、
量子もつれ状態にある2つの光ビームを
生成し、片方への測定がもう片方へ及ぶ
ことを用いて、シュレーディンガーの猫
状態にある光パルスを伝送した。
 これは、重ね合わせの状態を保って伝送
に成功したことを意味しているという。

 ポイントは、シュレーディンガーの猫状態
はそれを直接測定すると生きた猫か死んだ猫
になってしまい、重ね合わせの性質が
失われてしまうが、量子テレポーテーション
では、送信者側の測定が間接測定になる
ため、重ね合わせの性質を失わずに送ること
ができる。

 つまり、量子テレポーテーションは、
測定により壊れてしまう重ね合わせ状態を
送れる唯一の方法であり、今回、これを
目に見える形で実現に成功したと
研究グループでは説明している。

 なお、同成果は、量子力学基礎の検証
という意味のみではなく、量子情報通信
や量子コンピュータの実現に向けた成果
であり、特に、超大容量光通信への重要な
一歩になると研究グループでは
コメントしている。
---------------------------------------

難しいですね。でも、面白そう。

割合わかりやすく説明してある記事なので
なんとなくわかるような気がします。

テレポーテーションなんて言う言葉が出て
くるとなんだろうと興味をもってしまうん
です。

>なお、同成果は、量子力学基礎の検証
>という意味のみではなく、量子情報通信
>や量子コンピュータの実現に向けた成果
>であり、特に、超大容量光通信への重要
>な一歩になると研究グループでは
>コメントしている。
超大容量光通信への重要な
一歩だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

細胞分裂装置が形成される新たなしくみを解明 ~線虫胚の分子イメージング解析から発見~

細胞分裂装置が形成される新たなしくみ
を解明
~線虫胚の分子イメージング解析から
発見~

2011年5月16日 東北大学プレスリリース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 細胞が分裂する際には「紡錘体」と
よばれる細胞内装置のはたらきによって
遺伝情報の担い手である染色体が娘細胞に
均等に分配されます。

 今回、東北大学大 学院生命科学研究科
杉本亜砂子教授と理化学研究所 発生・再生
科学総合研究セ ンター 戸谷美夏研究員ら
は線虫胚をモデル系とした
分子イメージング解析か ら、オーロラA
(Aurora A)というタンパク質が紡錘体の
主要な構成成分である微小管を安定化する
ことが紡錘体形成に重要であることを
見いだしました。

 この発見は癌治療法の開発にもつながる
と期待されます。

 本研究成果は、2011年5月15 日付けで
英科学専門誌「ネイチャー・セル
・バイオロジー (Nature Cell Biology)」
誌の電子版に掲載されます。

詳細(プレスリリース本文)
---------------------------------------

>遺伝情報が次世代に引き継がれていく
>ためには、細胞分裂が行われる毎に
>遺伝情報の担い手である染色体が娘細胞
>に均等に分配されていくことが必要です。
マクロ的に言うとそうなる。
ミクロ的な話としては、DNAの転写機構とか、
いろいろあります。異常蛋白の検出とか、
複雑ですね。

>オーロラ A は多くの癌細胞で過剰に
>発現されていることが知られており、
>本研究の成果は癌治療薬の開発にも貢献
>することが期待されます。
ということのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島原発メルトダウン

福島原発メルトダウン
twitter iwakamiyasumi 岩上安身 より
Seven Mile Beach Fileが出典

良い情報だと思います。
紹介しておきます。

かなりの量なのでじっくり見てください。
判断は各自でどうぞ。

今まで見た中でもっとも詳細に分析して
います。科学者なのかな?

インタネットという場は、いろいろな
情報が沢山あって良い情報に巡りあえる
かどうかは、運もあるかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

鹿児島湾でレアメタル発見 国内販売量の180年分

鹿児島湾でレアメタル発見
国内販売量の180年分

2011年5月15日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 9割以上を中国からの輸入に頼る希少金属
(レアメタル)の一種「アンチモン」の鉱床
を、岡山大や東京大などのグループが
鹿児島湾の海底で発見した。

 埋蔵量は、国内の年間販売量の180年分
と推定される。

 ただし、強い毒性によって採掘の際に
海洋汚染が生じる恐れがあるため、実際に
採掘するには新たな技術の開発が必要
という。

 研究の成果は、22日から千葉市で
開かれる日本地球惑星科学連合大会で発表
される。

 アンチモンは、繊維を燃えにくくする
難燃剤や半導体などに広く使われ、日本は
95%以上を中国から輸入している。

 鉱床が見つかったのは、2003年に
気象庁が「活火山」に指定した若尊
(わかみこ)カルデラの一部。

 桜島の北東約5キロの鹿児島湾内にあり、
約2万5千年前に大噴火した姶良(あいら)
カルデラの主要火口という。
 07年に約200度の熱水噴出孔を発見
した山中寿朗・岡山大准教授(地球化学)
らが、付近の鉱物を調べていた。

 鉱床は、水深約200メートルの海底に、
厚さ5メートルで直径1.5キロの円状に
広がっていた。
 エックス線の調査で平均約6%含まれて
いることがわかり、全量は約90万トンに
なると推定した。
 昨年の国内販売量は約5千トンで、
180年分がまかなえる計算になる。

 中国では含有量約0.5%の岩石から
抽出しているといい、鹿児島湾の鉱床の
方が効率よく取り出せるという。

 ところが、アンチモンにはヒ素と同じ
毒性があるため、海砂利と同じような
方法で採掘すると海中に拡散する恐れが
ある。体内に蓄積した魚介類を通し人体
にも害を及ぼしかねない。

 山中准教授は「海洋汚染を防ぎながら
海底から取り出す技術を開発できれば、
自給が可能になる」と話している。
(長崎緑子)
---------------------------------------

>国内販売量の180年分
とはすごい量ですね。

「アンチモン」が発見された。
でも毒性がある。残念。
うまくいかないものです。

せっかく資源を発見したのだから
「海洋汚染を防ぎながら海底から
取り出す技術を開発」して
自給できるようにしたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

界面の構造や性質を制御し、有機薄膜太陽電池の電圧を大幅に向上

界面の構造や性質を制御し、有機薄膜
太陽電池の電圧を大幅に向上

平成23年5月16日
科学技術振興機構(JST)
東京大学 大学院工学系研究科

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 課題解決型基礎研究の一環
として、JST 戦略的創造研究推進事業
ERATO型研究「橋本光エネルギー変換
システムプロジェクト」(研究総括
:橋本 和仁)の但馬 敬介 グループ
リーダー(東京大学 大学院工学系研究科
講師)らは、有機薄膜太陽電池の界面構造
を精密に制御することで、太陽電池の電圧
を大幅に向上しました。

 有機薄膜太陽電池では、有機物質の接合
界面で電流が発生するため、変換効率注1)
がこの界面の性質に大きく影響されます。

 しかし、従来の手法では、物質内部の
界面の構造や性質を直接分析することは
困難であり、また界面の状態を制御する
手法がないことがさらなる性能向上を
妨げる問題となっていました。

 本研究では、フッ素化した有機半導体の
自発的な表面配置と、有機薄膜の張り合わせ
技術を組み合わせることで、有機薄膜太陽
電池の界面の構造や性質を制御することが
可能であることを初めて明らかにしました。

 この方法では、薄膜の表面をさまざまな
手法で分析してから、表面同士を張り
合わせて界面形成することができるため、
界面の構造に関する情報を直接得ることが
できます。

 この手法により、有機太陽電池の電荷
分離界面に異なる向きの電気双極子注2)
(フッ素化化合物)を挟み込むことが可能
であることを示しました。

 その結果、太陽電池の開放電圧注3)を
大幅に向上することに成功しました。

 今回、界面の制御により電圧の向上が
可能であることを示したことから、この
方法を活用することによって、今後、
有機薄膜太陽電池の変換効率の向上が期待
できます。

 また、界面の構造や性質と電荷分離過程
の関係を明らかにする上で基礎的に重要な
情報を得ることができるものと期待
されます。

 本研究は、東京大学 大学院工学系研究科
応用化学専攻 橋本研究室の研究グループと
共同で行われました。
 本研究成果は、2011年5月15日
(英国時間)に英国科学雑誌「Nature
Materials」のオンライン速報版
で公開されます。
---------------------------------------

こちらと近い研究なのかな?
せっけんに学ぶ高分子太陽電池
高効率化の原理の解明

太陽光発電はこれから期待されるものです
からどんどん進歩して欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

住民が受けた放射線の推定積算量、文科省が公表

住民が受けた放射線の推定積算量、
文科省が公表

2011年5月17日 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 文部科学省は16日、東京電力福島
第一原子力発電所の周辺地域で、原発事故
の発生から今月11日までの2か月間に
住民が被曝(ひばく)した放射線の推定積算量
をまとめた。

 「計画的避難区域」に指定され、避難が
始まったばかりの福島県飯舘村では、原発
から30キロを超える地域でも一部で
20ミリ・シーベルトを超えた。

 同区域指定の目安となる年間積算量の
20ミリ・シーベルトを、2か月で既に
超えた形だ。

 最も高い50ミリ・シーベルト以上の
積算放射線量となったのは、20キロ圏内
の警戒区域にある同県双葉町と浪江町。

 20~30キロ圏内でも、同町の一部で
50ミリ・シーベルトを超えた。

 地図は、2448地点の観測値を基に
作成された。
 同省は、各地の最新の線量マップと、
事故発生から1年間での推定積算値マップ
の2種類を公開してきたが、今回から
現時点の積算線量を推定した地図も加えた。
---------------------------------------

すごい汚染量ですよね。
その割には、政府の動きは全く鈍い。

実際に今回の事故で実害がどの程度想定
されるのかは別にして、
”放射能「管理区域」”というものが
設定されています。
さらに厳しい制限を受けるのが
「個別被曝管理」区域です。

この記事を見てください。
確実に広がる放射能、福島県内学校の
75%が放射能「管理区域」レベルの汚染

2011/04/14
ひと月も前の記事です。

福島県内学校の75%が放射能「管理区域」
レベルです。

放射能「管理区域」に指定される区域の
基準はかなり厳しいものです。
この基準と今回の事故での汚染状況との
あいだにはかなりの温度差があるように
思えます。

どう考えれば良いのでしょうか?

簡単には、
「管理区域」とは、人が放射線の不必要な
被曝を防ぐため、放射線量が一定以上ある
場所を明確に区域し、人の不必要な立ち入り
を防止するために設けられる区域。
 また、「個別被曝管理」とは、放射線業務
従事者が被曝量の許容値を超えないように
するため、区域内で受ける外部被曝線量や
内部被曝線量を、一人一人個別に計り管理
することが求められる区域ということに
なります。

放射線管理区域」についての詳細は
このリンクを見てください。

放射線を浴びることに対して厳しい
基準を作っておきながら、実際の事故時の
対応、言い方はあまりに無責任。
この管理区域の基準とあまりに差が
ありすぎる。

管理区域にしろ、個別被曝管理が必要と
される区域にしろ、非常に狭い区域しか
考慮されておらず、今回のように汚染が
広範囲になった場合の考え方はどうなの
でしょうか?
あまりに広範囲になりすぎたので、管理
不能ですか?

何のための基準なのでしょう?

今回の政府の対応には考えさせられる
ことが多い。
いち早い対策が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「夫婦愛」乗せ エンデバー最後の旅

「夫婦愛」乗せ エンデバー最後の旅
2011.5.17 msn 産経ニュース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
Scn11051708590000p3

 米航空宇宙局(NASA)は16日、
関係者が見守る中、フロリダ州のケネディ
宇宙センターで、スペースシャトル
「エンデバー」(乗組員6人)の打ち上げに
成功した。

 国際宇宙ステーション(ISS)に観測
機器を運ぶ。

 シャトルは年内の退役が決まっており、
1992年に初飛行したエンデバーも今回
の飛行で任務を終える。
 過去24回の飛行では日本人飛行士3人
も搭乗した。

 エンデバーには、1月の米アリゾナ州
での銃乱射事件で重傷を負ったガブリエル
・ギフォーズ民主党下院議員(40)の夫、
マーク・ケリー氏(47)が船長として
搭乗。
 ギフォーズ議員は、宇宙センターで夫の
打ち上げを見送った。

 ケリー氏はギフォーズ議員が立ち会う
ことについて「妻がずっと待ち望んでいた
こと。楽しみにしている」と語った。

 今回の飛行は、20億ドル
(約1617億円)の費用をかけて製作し、
米国など16カ国の国際チームが運用する
素粒子検出器「アルファ磁気スペクトロ
メーター(AMS)」をISSに運ぶのが
主な任務。
 AMSはISSに取り付けられる最大の
実験装置となる。

 宇宙の反物質や、暗黒物質の謎の解明に
役立つと期待されている。

 エンデバーは当初、バラク・オバマ大統領
(49)も立ち会って4月29日に打ち
上げる予定だったが、直前に補助動力装置
に不具合が見つかり、延期されていた。

 年内に退役するシャトルの打ち上げは
6月末以降に計画されている
「アトランティス」が最後となる。
(共同)
---------------------------------------

いよいよスペースシャトルは
「アトランティス」で最後なんですね。
残念です。

>米国など16カ国の国際チームが運用する
>素粒子検出器「アルファ磁気スペクトロ
>メーター(AMS)」をISSに運ぶのが
>主な任務。
とのことで、

>宇宙の反物質や、暗黒物質の謎の解明に
>役立つと期待されている。
良い結果を期待したいですね。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

3号機にホウ酸注入、再臨界防止に1・2号機も

3号機にホウ酸注入、再臨界防止に
1・2号機も

2011年5月15日22時02分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京電力は15日、福島第一原子力発電所
3号機の原子炉で再臨界が起きないよう、
原子炉の冷却水に、中性子線を吸収する
ホウ酸を溶かした上で、同日から原子炉への
注水を始めたと発表した。

 1、2号機も今後、同じ措置を取る。

 再臨界は連続的な核分裂が再び起こる
現象。1~3号機の原子炉圧力容器には
当初、冷却のために海水を注入した経緯が
あり、東電はその塩分が中性子線を吸収
すると見ていた。

 ホウ酸を冷却水に溶かすのは、冷却水を
海水から淡水に替えて以降、塩分濃度が
下がっていると見られるためだ。

 一方、3号機の圧力容器は、上端部の
温度が急上昇している。

 東電は「注水用配管から水が漏れている
可能性がある」として、12日からは別の
配管を追加し、二つの配管で毎時計12トン
を注水した。

 14日からは注水量を毎時計15トンに
増やしたが、上端部の温度は15日午前5時
までの24時間で46・5度上昇し、
297度になった。
 東電は、「注水がまだうまくいって
いない」と見ている。
---------------------------------------

>3号機の圧力容器は、上端部の温度が
>急上昇している。
>14日からは注水量を毎時計15トンに
>増やしたが、上端部の温度は15日
>午前5時までの24時間で46・5度
>上昇し、297度になった。
大丈夫なんでしょうか?
心配ですね。コントロール出来ていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京大、太陽プロミネンスのバブルの謎を解明

京大、太陽プロミネンスのバブルの謎を
解明

2011/04/16 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 京都大学(京大)は、同大の柴田一成 理学
研究科附属天文台教授・台長、
A. Hillier 理学研究科附属天文台博士課程
3回生らの研究グループが、プロミネンス中
に生じているバブル現象について、バブルが
数百万度であり、強い磁場に貫かれている
ことを明らかにした。
 同成果は、科学誌「Nature」の
2011年4月14日号に掲載された。

 太陽のプロミネンス(紅炎)は、皆既日食
の際に太陽の縁で赤い炎または雲のように
見える現象として知られている、その構造
や形成メカニズムについては謎な部分が
多かった。

011l

図1 プロミネンスの、「ひので」衛星可視光
望遠鏡(SOT)による観測(上図)と、
SDO極紫外線望遠鏡(AIA)による観測(下図)。
極紫外線観測は25万度~百万度の高温ガス
を観測しているのに対し、可視光観測は
数千度~数万度程度の低温ガスを見ている。
上図のprominence bubbleと書いてある
ところが、「ひので」で発見されたバブル。
下図を見ると極紫外線で光っており、
高温であることがわかる
(出所:京都大学Webサイト)

 プロミネンスは温度が数千度~数万度
ながら、超高温の太陽の中ではもっとも
冷たい現象で、周りのコロナ(百万度)と
比べると温度は100分の1くらい低いこと
となるが、その密度はコロナより100倍
くらい大きい。

 密度が大きいということは重いという
ことであり、それが静かに浮かんでいる
のは大きな謎であった。

 近年の太陽の観測により、プロミネンス
が浮かんでいるのは磁場の力による、
ということがほぼ確定できるようになった
が、プロミネンスの磁場は観測が難しく
磁力線の形がどうなっているのかは良く
分かっていないのが現状である。

 しかし、研究者たちは、重い
プロミネンスのガスが、おそらく
ハンモックのような磁力線に引っ掛かって
浮かんでいるのではないかという仮説を
提唱していた。

 そうした中、2006年に打ち上げられた
日本の太陽観測衛星「ひので」が、
プロミネンス中に謎のバブル現象を発見
した。

 バブルは「泡」を指すが、太陽の
プロミネンス中に水の中に取り込まれた
空気が泡(バブル)となって浮き上がって
いくのとそっくりの現象が確認された。

 太陽のプロミネンスは、はりがね
のような強い磁場によって貫かれた、
がちがちの硬い現象だと考えられていたが、
水の泡のような「やわらかい」バブルが
プロミネンス中のあちこちに出来て浮き
上がっていくのが見つかったことから、
どのようにそうした現象が生じているのか、
そもそも、磁力線のハンモックによって
プロミネンスが浮かんでいるというモデル
は正しいのだろうか、という問題が謎と
なっていた。

 今回、研究グループは、2010年に米国で
打ち上げられた太陽観測衛星「SDO(Solar
Dynamics Observatory)」と"ひので"による
共同観測と、コンピュータ
・シミュレーションを用いて、
プロミネンスのバブルの謎の解明を行った。

 この結果、バブルは百万度程度の高温
であり、強い磁場に貫かれていることが
判明した。

 これにより、従来のハンモック・モデル
が大雑把には間違っていないが、ハンモック
構造が静かにしているという描像が正しく
なく、正しくは、ハンモック中の磁力線は
絶えず動いており、高温のバブルが形成
されたところは軽いので上昇し、低温高密
となったところは下降するといった、対流
構造を形成していることが判明した。

 研究グループでは、今回の研究の成果を
受け、プロミネンス中のバブルが磁力線を
コロナ・キャビティに運び、その過程に
よってキャビティに磁気エネルギーが
次第にたまっていくのではないかという
仮説を新たに提唱している。

 これは、地震でいうと、断層にひずみが
たまることに対応しており、磁場の量が
限界に達するとプロミネンスが噴出すると
考えられるという。

 プロミネンスの噴出により、太陽フレア
(太陽面爆発)が発生する。
 また、同時に、コロナ質量放出が発生し、
惑星間空間に大量の磁気プラズマが放出
され、これらの磁気プラズマが地球に到達
すると、磁気嵐が起こり、人工衛星の故障
や通信障害、電力網寸断などの被害を地球
規模で及ぼすこととなる。

 こうした被害を未然に防ぐためには、
宇宙天気予報が必要であり、
プロミネンスの研究は、地震の研究の
ようなもので、いつ噴出するかが分かれば
予報が可能になるわけで、その実現のため
にはプロミネンスの解明が必須であると
研究グループでは、プロミネンスの研究の
意義を説明している。
---------------------------------------

面白い。こういう話題好きです。

太陽のプロミネンスすごいですよね。
NASAが写真を公開していますが、
ダイナミックで巨大。謎が多い。

>プロミネンスの研究は、地震の研究
>のようなもので、いつ噴出するかが
>分かれば予報が可能になるわけで、
>その実現のためにはプロミネンスの
>解明が必須である
なるほど。

関連情報、動画です。
太陽プロミネンスのバブルの謎を解明
2011.05.24 sciencenews

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市立大など、光合成による酸素発生のメカニズムを解明

大阪市立大など、光合成による酸素発生
のメカニズムを解明

2011/04/22 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 大阪市立大学・複合先端研究機構の
神谷信夫教授と岡山大学大学院自然科学
研究科の沈建仁教授らの研究グループは、
光合成において光エネルギーを利用し、
水を分解して酸素を発生させる反応の謎を
解明した。

 同研究成果は、英国の総合学術雑誌
「Nature」(オンライン版)に
Research Articleとして掲載された。

 光合成は、太陽の光エネルギーを利用
して、有機物の燃え残りと言える二酸化
炭素(CO2)からブドウ糖を作り出す過程。

 ブドウ糖は、人間を含め、ほとんど
すべての地球生命体が、呼吸により
エネルギーを取り出している栄養源。

 16種の膜貫通タンパク質と3種の
膜表在性タンパク質によって構成され、
総分子量350kDa(ダルトン)の超分子複合体
である「光化学系II複合体(PSII:図1)」は、
太陽からの光を受けることで水を分解して
酸素分子を発生させ、同時に電子を発生
させている。

 ここで発生する電子は、CO2をブドウ糖
まで変化させるために利用される。
 これまでPSIIの酸素発生反応は、4個の
マンガン原子(Mn)と1個のカルシウム原子
(Ca)が複数の酸素原子(O)により結び
つけられた金属・酸素クラスタ上で進行
しているとされてきたが、同クラスタの
正確な化学組成と詳細な原子配置は明らか
になっていなかった。

 今回、研究グループは、PSIIの結晶の
質を従来比で向上させることに成功。

 大型放射光施設「SPring-8」を利用し、
X線結晶構造解析を行った。

 その結果、同クラスタはMn4CaO5の組成
を有し、全体として歪んだ椅子の形をして
おり、1つのMnとCaにそれぞれ2個の水分子
が結合していることが明らかになった
(図2)。

 これら4個の水分子のいずれかは、
Mn4CaO5クラスタから発生する酸素分子の
中に取り込まれるものと考えられると
研究グループでは説明している。

 また、今後、同クラスタ構造を模倣した
触媒が開発されることで、触媒まで太陽の
光エネルギーを伝達する部分と、その触媒
が水から作り出す電子を用いて水素分子や
メタノールを合成する部分を組み合わせる
ことが可能になり、人工光合成を実現できる
ようになると研究グループでは説明しており、
これにより、エネルギー問題や環境問題、
食料問題を解決する足がかりができるもの
との期待を述べている。
---------------------------------------

>人工光合成を実現できるようになる
と言ってますね。

実現できれば、素晴らしい。
今のところ植物にしかできない。

考えて見れば、植物はすばらしい。
いとも簡単に光合成している。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

レアアースを含む蛍光体を種類ごとに分離する技術を開発

レアアースを含む蛍光体を種類ごとに
分離する技術を開発

-高磁場勾配磁選機を利用し、
連続的に高純度で分離-
2011年5月11日 産業技術総合研究所

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
ポイント
・再利用が難しいさまざまな色が混合した
 蛍光体廃棄物に適用可能な技術
・低コストで汎用の高磁場勾配磁選機を用い、
 連続的に蛍光体を分離できることを実証
・高効率照明などに使用されるレアアースを
 含む蛍光体の使用量低減に期待

 希土類(レアアース)を含む蛍光体が
複数混合しているために再利用が難しい
蛍光ランプ(蛍光灯)などの蛍光体を、
種類ごとに分離して再利用する技術を
開発した。

 この技術は、蛍光体の種類ごとに磁化率
が異なっている点に着目し、実用性の高い
汎用の高磁場勾配磁選機を用い、蛍光体を
分散させた液の添加剤を工夫することで、
連続的に蛍光体を種類ごとに分離できる
技術である。

 高効率照明に使用されるテルビウム(Tb)
やユーロピウム(Eu)などの希土類を含む
蛍光体の使用量低減に貢献できる。

 なお、本研究は独立行政法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)「希少金属代替材料開発
プロジェクト」において行い、技術の詳細
は2011年5月12~13日に東京都江戸川区で
開催される第28回希土類討論会にて発表
する。

Fig1
図1 本技術により再分離した蛍光体
(上)赤色蛍光体、青色蛍光体、
   緑色蛍光体の混合物 
(下)その混合物を再分離した蛍光体
---------------------------------------

なかなか面白そうな技術ですね。
>希土類を含む蛍光体の使用量低減に
>貢献できる。
そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アレルギー発症を決める遺伝子内配列の発見

アレルギー発症を決める遺伝子内配列
の発見

13 May 2011 RIKEN Research Highlights

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 同じ染色体上に位置する一連の免疫系
遺伝子は、共通の調節因子による制御を
受けている一方で、個別の活性化シグナル
も受け取っている

 生体では、体内に侵入した外来抗原に
対する免疫反応の一環として、抗原刺激を
まだ受けていないナイーブT細胞と呼ばれる
細胞が、多様なヘルパーT細胞へと分化
・成熟することが知られている。

 こうしたヘルパーT細胞のうち、例えば
TH1細胞やTH17細胞は、ウイルス感染に
対する炎症応答を促進する一群のシグナル
伝達因子(サイトカイン)を分泌し、
TH2細胞は、別の免疫細胞であるB細胞に
よる抗体産生を誘導して、アレルギー反応
を引き起こすサイトカインを分泌する。

 GATA-3タンパク質は、TH2細胞分化の
「マスタースイッチ」として知られる
転写因子で、インターロイキン(IL)-4
やIL-13などのサイトカインの産生を促進
する。

 このほど、理研免疫・アレルギー科学
総合研究センター(神奈川県横浜市)の
久保允人チームリーダー(TL)率いる研究
チームは、この活性化過程が予想外に複雑
であることを明らかにした1。
---------------------------------------

難しいです。
興味のある人は熟読してみてください。

>活性化過程が予想外に複雑である
>ことを明らかにした

免疫系の働きは本当に複雑ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1号機、津波の5時間半後には燃料溶融 東電解析で判明

1号機、津波の5時間半後には燃料溶融
東電解析で判明

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京電力は15日、東電福島第一原子力
発電所1号機が、東日本大震災による津波
到達後5時間半で、原子炉内の核燃料が
冷却水からすべて露出し、燃料溶融に至った
との暫定的な解析結果を発表した。

 これまで燃料が溶融したのは3月12日
だとしてきた。
 事故対策の前提となる現状把握が大幅に
狂っていたことになる。
 今後の対策検証にも影響を与えそうだ。

 福島第一原発は、3月11日午後2時
46分の震災発生直後に原子炉が自動停止。
 地震で外部から電力を得る設備も被害を
受け停電した。
 さらに同3時30分ごろに津波をかぶり、
非常用発電機なども被害を受け、炉心を
冷やすために必要な電源をすべて失った。

 このため炉心では核燃料からの熱
(崩壊熱)によって冷却水が徐々に
失われていく事態に陥った。

 東電の発表によると、午後6時ごろに
核燃料の頭頂部まで水位が下がり「燃料の
一部露出」が始まった。
 同時に炉心の温度は急激に上昇した。

 約1時間半後には、全長約4メートルの
燃料棒の水につかっている部分が完全に
なくなる「全露出」状態となった。
 核燃料を包む金属の筒(被覆管)は、
炉心の中央下にあるものから融点の
1800度を超えて溶け始め、20分ほど
で炉心中央上部が溶けて崩落。
 午後9時には燃料ペレットが溶け始める
2800度に達したと思われる。
 翌12日には核燃料がすべて原子炉
圧力容器の底に崩れ落ちた。

 東電はこれまで、1号機の炉心水位の
低下傾向を確認したのは11日午後9時半
ごろで、12日午前9時前に炉心が
「一時冷却水から全部露出した」として
きた。

 しかし、今回の解析では、津波が到達して
から15時間20分後の12日朝に炉心が
完全に溶融(メルトダウン)していたこと
になる。
 解析ではほぼ1日分、事態の進行が
速かった。
---------------------------------------

ただ、ただ、
運がよかったと言うことですね。
>事故対策の前提となる現状把握が大幅に
>狂っていたことになる。

どうして過去の情報がわかるように
なったのでしょうか?
新しい計器に交換したとしても、過去の
データはわからないのでは?

確実な情報が得られない場合は、最悪と
までは言わないまでも、可能性から見て、
ある程度悪いケースの想定をして、対策を
とるのがあるべき姿ではないので
しょうか?

すぐ、パニックになると言う。
本当にそうでしょうか?
あるいは、風評被害が出ると言う。
風評被害は事実の発表なくして
防ぎ得ない。

事実は隠せない。
正確な情報に従って正しいと思われる
判断をその理由と共に国民と共有する
そうあるべきではないのでしょうか?

今までのやり方は不安を煽っているだけ
のように思う。

この記事のむなしいこと。
福島第1原発:1号機燃料棒、
損傷55%に訂正 東電

燃料棒の損傷程度というのは、
排出された放射性廃棄物の総量からは
推定できないものでしょうか?
色々な核種の各々の総量から、とか、

推定とは幾通りかのやり方で実施して
その確からしさを確かめるものでは
ないのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

「神の粒子」またも空振り

「神の粒子」またも空振り
朝日新聞アスパラクラブ
科学面にようこそ

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
◇「ヒッグス」、先月下旬に発見騒動

「神の粒子」がついに見つかった
――4月下旬、こんなうわさが世界を駆け
めぐった。

 世界中の物理学者が探し続けてきた
「ヒッグス粒子」。

 物質に質量を与える粒子で、発見は
現代素粒子物理学の枠組みである標準理論
の完成を意味する。
 うわさは何を意味していたのか。

◇点検前の資料漏れる

 うわさは、インターネットに流出した
欧州合同原子核研究機関(CERN)の
「内部報告」なる文書が発端だった。

 CERNは2008年から、ヒッグス粒子
を見つける能力があると考えられている
大型加速器LHCの運転を行っている。
 内部報告は、LHCに四つある粒子検出器
の一つATLAS(アトラス)が
ヒッグス粒子が崩壊した結果、飛び出して
きた光子のペアと思われる反応を見つけた
というものだった。

 この反応は理論的に予測されており、
計算されるヒッグス粒子の質量も理論予測
からそれほど遠くなかったことで、うわさ
は真実味を帯び、半信半疑ながら
欧米メディアも取り上げた。

 だが、反応が起きる頻度が、標準理論の
予測より大きすぎて説明がつかないこと
などから疑問の声もあった。

 騒ぎを受け、ATLASの研究チームは、
今月8日付で「ヒッグス粒子は見つかって
いない」との報告を出した。

なぜこのようなことが起きたのか。

 新粒子を発見するといっても、実物を
手に取って調べられるわけではない。

 陽子と陽子を光速近くで正面衝突させる
LHCでは様々な反応が起きるが、不安定
な新粒子が崩壊してできる既知の粒子
という「かけら」しか見られない。

 かけらのほとんどが既知の反応による
もので、新粒子の発見は、観測データから
大量の既知の反応の寄与を
「バックグラウンド」として引き算し、
残りに新しい反応が含まれていないか
どうかを調べる。

 今回のデータを詳しく調べた研究者に
よると、光子一つが飛び出す既知の反応を、
ペアが飛び出す新反応であるように見せる
バックグラウンドの特徴があり、「見誤り」
が起きたらしい。

 研究チームで調べればすぐにわかる誤り
だったが、チェック前の個人的な資料が
流出したのが騒ぎの原因だった。

ただ、ヒッグス粒子「発見」の報告は今回
が初めてではない。

 LHCが建設されたトンネルで00年
まで運転していた加速器LEPや、
LHCができるまで世界最高の
衝突エネルギーを誇った米フェルミ国立
加速器研究所のテバトロンでの実験でも、
同様の騒ぎが起きている。

 標準理論の粒子の中で、唯一見つかって
いないヒッグス粒子。
 「つかまえた」と思ったら逃げる
「神の粒子」とも呼ばれている。
---------------------------------------

残念でした。

なかなか「神の粒子」は
つかまえられない。

米フェルミ国立加速器研究所の話は
下記でとりあげました。
大型加速器テバトロンが現代物理学
の想定を超えた未知の粒子を99.93%の
確率で確認。「第5の力」の存在を示唆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京大、海洋バイオマスからバイオエタノールを生産する技術を確立

京大、海洋バイオマスからバイオ
エタノールを生産する技術を確立

2011/04/28 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 京都大学の村田幸作 農学研究科教授の
研究グループは、食料との競合や環境問題
を引き起こさない海洋バイオマス
(多糖:アルギン酸)からのエタノール生産
技術を確立したことを発表した。

 同成果は、2011年度日本農芸化学会大会
でトピックス賞を受賞した
(東日本大震災のため学会中止・発表中止)
ほか、エネルギー・環境関係の専門誌
「Energy&Environmental Science」に掲載
された。

 化石燃料代替エネルギーの生産や地球
温暖化問題の低減を目的に、デンプンや
セルロースからのエタノール生産が世界
各地で検討されているが、陸上の
バイオマスを原料とした場合、その供給量、
運搬、食料との競合性、さらには
セルロース分解時の環境負荷などの諸問題
が解決されていなかった。

 そこで研究グループは、陸から海に視点
を移し、海洋バイオマスからエタノールを
生産する技術の確立を目的に研究を行った。

 その結果、褐藻類の主成分である
アルギン酸(乾燥藻体の30~60%を占める。
構成単糖:ウロン酸)からのエタノール生産
技術を確立した。

 具体的には、体腔形成能と強力な
アルギン酸代謝能をもつスフィンゴモナス
(Sphingomonas)属細菌A1株の細胞改造と
培養工学的解析により、アルギン酸からの
エタノール生産を可能にした。

 好気培養下、2~3日間で13g/Lの
エタノールの生産が可能であるという。

 これにより、海洋バイオマス利活用の
学術的基盤が構築されたこととなり、
同技術は、日本のエネルギー問題と地球
温暖化問題の低減、海洋開発と新規雇用の
促進などの社会的な影響を与える可能性が
あると研究グループでは説明している。

 なお、体腔(細胞表層に形成される開閉
自在の孔)は、低分子物質から高分子物質
まで呑み込む巨大な器官であるが、同器官
の機能を応用することで、ダイオキシン
分解、各種バイオマスからのエタノール
・ブタノール・プロパノールのような
アルコール燃料、さらには他の有用物質
生産への展開が可能となるという。
---------------------------------------

こういう話もあります。
日本を産油国にする「藻」
記事によるとこの藻は炭化水素を生成する
らしいので、違う話のようですが、
共に有望そうで、小資源国日本にとって希望
がもてそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

瞬間接着剤が容器の中で固まってしまわないのはどうして?

瞬間接着剤が容器の中で固まって
しまわないのはどうして?

2011年05月12日 スゴモリ

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 少しの量でもいろんなものを強力に接着
してしまうのが便利な瞬間接着剤ですが、
どうして容器の中で固まってしまわない
のでしょうか?

 瞬間接着剤は、そのほとんどが
シアノアクリレートという炭素、酸素、
水素、窒素からできた分子でできて
います。

 この分子は容器の中ではバラバラです
が、空気中に含まれるわずかな水分とでも
反応して分子同士が手をつなぐように結び
つきます。

 このような、分子が結びついて固化する
ことを「重合(じゅうごう)」と言い、液体
である石油が固体のプラスチックになる
のも分子の重合によるものです。

 水分に触れないように保管しておけば、
固まらないように長期間の保管ができる
ので、使う時に容器の口を必要以上に
開けたままにしないことや、空気が入ら
ないように口をしっかり閉めることが
大事になります。
---------------------------------------

なるほどね。
知りませんでした。
気をつけたいと思います。

でも、結局一回使うと殆ど二回目は
使えません。固まってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」

廃棄された原発無人ロボット
東電など「活用場面ない」

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
Tky201105140208

 実用化されなかった遠隔操作ロボット
「スワン」。今は仙台市科学館の隅に展示
されている。アーム先端の「手」を取り
換えることで複数の作業ができた。
 奥にあるのがモニター画面付きの
遠隔操作盤=4月16日


 原発事故での使用を想定し、国の予算
30億円で開発・製造された遠隔操作
ロボットが、東京電力などが「活用場面は
ほとんどない」と判断したために実用化
されなかったことが分かった。

 だが、福島第一原発の事故では、人が
入れないほど放射線量が高い場所での作業
に米国製ロボットが投入される事態に。
 事故の想定の甘さが、ロボット開発でも
浮き彫りになった。

 遠隔操作ロボットをめぐっては、
1999年に茨城県東海村で起きた
「ジェー・シー・オー(JCO)」の
臨界事故を受け、当時の通商産業省が
同年度にロボットの開発費として30億円
の補正予算を計上。

 開発事業を受注した日立製作所、
三菱重工業、東芝など4社は2001年
に計6台のロボットを製造した。
 だが、電力会社などからの配備希望が
なかったという。

 その後、東京電力、関西電力の原子力
担当幹部や、原子力開発関連の国の外郭
団体幹部など5人で構成される実用化評価
検討会は02年12月、「高放射線下の
災害現場の状況調査・監視などの作業には
使用が想定される」としつつ、人に比べて
歩行速度が遅く、移動可能距離が短いこと
などを指摘。

 災害現場では人が作業できるエリアは
必ず確保されており、人が現場で作業を
行うことは十分可能として、「原発などの
災害で活用する場面はほとんどない」と
結論づけた。

 この結果、不要とされた6台は
06年3月、廃棄処分となった後、一部は
東北大に引き取られた。
 そのうち1台が現在も仙台市科学館で
展示されている。

 東電の福島第一原発では運転中だった
各原子炉が、3月11日の地震後に全電源
を喪失し、原子炉が冷却できなくなった。

 1、3号機は水素爆発を起こし、原子炉
建屋の上部が吹き飛んだ。
 これらの事故で同建屋内は放射線量が
高くなり、作業員が入れなくなった。

 このため、東電は地震から1カ月以上
たった4月17日、原子炉建屋内の
放射線量などの測定に米国製の遠隔操作
ロボットを投入した。

 また、文部科学省所管の財団法人が
予算約2億円で開発した、放射線量などを
測るロボット2台も原発に運び込まれたが、
散乱するがれきなどに阻まれ、まだ使えて
いないという。
---------------------------------------

>原子力開発関連の国の外郭団体幹部など
>5人で構成される実用化評価検討会は
>災害現場では人が作業できるエリアは
>必ず確保されており、人が現場で作業を
>行うことは十分可能として、
>「原発などの災害で活用する場面は
>ほとんどない」と結論づけた。
???????

東電、関電の幹部は何もわかっていない
のだから、除外するにしても、
原子力開発関連の国の外郭団体幹部って
いったい誰ですか?
どうして人が現場で作業を行うことは
十分可能と言い切れるのか?

事故がおこれば、人が安全に作業できる
場所などどこに存在する?
特に修復しなくてはいけない場所は
高汚染地帯になるのではないのですか?
理解できない。
メンバの想像力のなさにはあきれるばかり。

30億円も使って無駄にした。
こんなことだから、事故も起こるし、
起こったら手も出せない。

あきれ果ててものも言えない。

こんな馬鹿な人ばかりでは、まかせて
おけない。

これからは、重要事項については、
産業界や専門家に判断独占をさせず、
市民の関与が必須と考えます。

マスコミもなんで今頃こんなことを?

廃棄とわかった時点で何故報道
しない? あるいはできない?

一般市民は知る手段がない。
できなかったとすれば、その理由を
明確にし、改善してください。
今のマスコミは国民の立場に立って
いないし、立てないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

【解説編】 バッテリーに寿命が存在するワケ

【解説編】 バッテリーに寿命が存在する
ワケ

2011年5月11日 PC Online

詳細は、リンクを参照して下さい。

けっこう考え違いをしている人が多いかも
知れません。

参考になると思います。

バッテリーを長持ちさせましょう。

単純には過充電、過放電に気をつけないと
いけないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発事故賠償金の国民負担を少なくし電力料金引き下げも可能な処方箋を示そう

原発事故賠償金の国民負担を少なくし
電力料金引き下げも可能な処方箋を示そう

2011年5月12日 DIAMOND online

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東電の賠償スキームそのものは単純だ。
 賠償は原子力損害賠償法に基づいて
行われるが、これまで政府が明言している
ように、同法3条但し書きによる免責が東電
に適用されない。

 となると、東電が責任をもって行う
こととなる。
 一方、東電の責任を超える部分は、
被災者の泣き寝入りは容認することが
できないので、政府、つまり国民が負担
することになるだろう。

 ということは、
「賠償額=東電負担分+国民負担分」と
いう公式が成り立つ。

 ここで、東電負担分は、東電のステーク
ホルダーである株主、債権者、経営者
・従業員のいずれかが負担する。
 また、国民負担分は、税負担か電力料金
値上げになる。

 さらに、負担関係をきっちり具体的に
把握するには、東電のバランスシート
(BS)を見なければいけない。

 資産は13.2兆円、負債のうち流動負債
1.9兆円、固定負債8.8兆円
(うち社債4.7兆円)、純資産2.5兆円
(2010年3月末。連結ベース)。

 東電の賠償スキームでは、現状の
バランスシートにいろいろな要素を加味
する。
 まず資産側だが、原子力損害賠償法に
基づき、東電は原子力損害賠償責任保険に
加入する義務があり、福島第一原発で
0.1兆円だ。

 さらに、この責任保険でカバーできない
範囲については、国が東電を相手として
原子力損害賠償補償契約を結んでいる。
 これは2011年度予算で2.3兆円だ。
 これは国民負担である。

 その一方、今回の原発問題への賠償は
一義的には東電にかかる。
 仮にその金額を10兆円とし、負債側に
加える。

 賠償額が10兆円まで達しないとしても、
その金額が株主資本2.5兆円と保険0.1兆円
の合計2.6兆円を超えると債務超過になる。

 東電社長がすでに政府の支援を求めて
いることからわかるように、とても2.6兆円
で収まるはずなく、東電は既に実質的に
債務超過状態である。

 以上を踏まえた上で、政府案(プランA)
をみてみよう。
 海江田万里経産相は、東電のステーク
ホルダーである東電株主を救済する意向を
示している。
 東電の個人株主は多く、天皇家もそうだ
といわれている。
 株主を保護する以上、債権者も保護
されるはずだ。

 他のステークホルダーである経営者
・従業員については、経営者で役員報酬の
全額返上などがいわれているが、金額的
にはたいした話でない。

 企業年金までカットするのであれば、
数千億円程度は国民負担が減るが、
そうした話は出ていない。

 となると、政府案(プランA)は、東電
負担はなく、賠償額のほとんどが国民負担
になる。

 国民に負担してもらうについては、東電
の不始末を増税というわけにはいかない
ので、電力料金の値上げという形になる。

 また、東電が温存されるので、地域独占
や発送電一体などの現行の仕組みは
ほとんど変更されることなく継続される
だろう。

 もう一つ、政府案とは対極のもの
(プランB)を考えてみよう。
 東電のステークホルダーである株主や
債権者に負担を負わすものだ。

 もし株主に本来の役割を持たせるなら、
100%減資すれば2.5兆円も国民負担は減少
する。もし債権をカットすれば、その分は
さらに国民負担は減る。

 もっとも債権のカットには技術上の問題
がある。電気事業法37条に基づく一般担保
による優先弁済だ。金融機関関係者は
これを主張し、被災者への賠償より自らの
債権を優先弁済すべきという。

 まず担保でカバーされている東電の債務
は、負債計10.7兆円のうち5.2兆円しか
ない。そこで担保なしの債権について、
債権カットを電力事業に支障の出ない範囲
で行うとすると、3.6兆円も国民負担は減少
する。100%減資の場合と合わせて6.1兆円
も国民負担が減る。

 プランBでは、東電は解体されるが、
その過程で、事業や資産の売却が
行われる。

 たとえば、5兆円以上の資産として東電の
BSに計上されている送電網を売却して、
賠償金の原資とすることができる。
 そうなると、電力自由化のキモである
送電と発電の分離を実務上同時に達成
できるのだ。

 電力が地域独占というのは経済学の
教科書にもあるが、それは電力事業のため
には巨額な設備投資が必要だから、
自然独占になると説明されてきた。

 ところが、電力事業を発電と送電に分け
ると、そのロジックは送電に当てはまるが、
発電は最近の技術進歩によって当てはまら
なくなった。

 ということは、電話では電話網を開放
していろいろな事業者を新規参入させた
ことによって電話料金が低下したように、
送電と発電を分離し、送電網を開放し発電
では新規参入させたほうがいい。

 日本でも、エネルギー関係や他の公益
事業など多くの業者が発電での新規参入を
考えている。

 送電と発電の分離によって送電網を開放
することは、欧米では当たり前だ。

 しかし、日本では送電網の開放が不十分
で電力発電の新規参入が少なく、電力料金
は国際的にも割高になっている。

 かつて日本の電力料金が高いのは停電が
ないからだと豪語されていたが、今は
無計画な「計画停電」があるので、そんな
強弁もできない。また、省エネに役立つ
スマートグリッドが日本で進んでいない
のは、送電網が開放されていないからだ。

 日本経済の将来を考えれば、電力料金は
すべての産業の基盤になり、それが国際的
に高いのは、日本の産業の国際競争力を
低下させるので不味い。

 政府案のように東電温存・送発電の分離
できず・電力料金引き上げという道をとる
のか、プランBのように、国民負担を
少なくするとともに、東電解体・送発電の
分離・電力料金引き下げという道をとるか、
という日本経済にとって重要な岐路である。
---------------------------------------

「国民負担を最小に」というのであれば、
当たり前の議論と思う。

各電力会社に地域独占体制を約束する
ような案で良いはずがない。

同様の議論は幾つも紹介しました。
これで最後にします。
あとは、見守るのみ。

政府は口では金融機関に債権放棄をせよと
言っているようだが、紹介した記事内容
によれば、実現しないでしょう。

このままだと多分、
賠償額=東電負担分+国民負担分
なのだが、東電負担分はそれほど
ではなく、殆どが国民負担となり、
改革などほど遠いことになる。

東電、東電と言って政府の責任追求は
蚊帳の外、政府はどう責任をとるのか?

東電の存続の手助けをするだけ?
政府は、今までの政策の誤りを素直に
認め、謝罪し、改革することが必要
なのではないですか?
それが責任の取り方のひとつでは
ないのでしょうか?

改革出来なくてどんな責任の取り方が
あるのでしょうか?

税金も下がらない、電気料金も高いでは
海外に逃げだす企業も出てくるかも
しれない。

今回の原発事故で日本の電力政策は破綻
したに等しい。
どう変えて行こうとしているので
しょうか?

根本的な改革なしでどうして将来に
期待が持てますか?

理解に苦しむ。現状維持が改革ですか?

現状のままでどうして再生可能エネルギー
の比率が上がるのでしょう?

ウランにせよ、化石燃料にせよ、有限な
エネルギー。いずれ枯渇する。
そんなに遠い話ではないと思う。

資源の無い国日本を、いつまでに、
どう改善していくつもりなのか示して
ほしい。

以前投稿した下記記事
化石燃料脱却へのデンマークの挑戦
がうらやましい。

きちんとした目標があり、公開している。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

iPS細胞:マウスに移植後、拒絶反応 再生医療に課題

iPS細胞:マウスに移植後、拒絶反応
再生医療に課題

毎日新聞 2011年5月14日


詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 マウスの体細胞から作った新型万能細胞
「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を
マウスに移植すると、遺伝情報は同じはず
なのに、免疫細胞が異物を攻撃する拒絶反応
が起きるとの研究結果を米カリフォルニア大
サンディエゴ校のチームが13日、
英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。

 iPS細胞はさまざまな細胞に分化でき、
患者の体細胞から作れば本人に移植しても
拒絶反応は起きないと考えられていた。

 研究チームは「そうした考え方は再検討
する必要がある」としており、体の失われた
機能を回復させる再生医療への応用に向け、
新たな課題になる可能性もある。

 研究チームは、マウスの線維芽細胞に
2種類の方法で遺伝子を導入しiPS細胞
を作成。
 遺伝情報が同一の別のマウスに、この
iPS細胞を移植した。
 数週間後、マウスの体内でiPS細胞
からできた組織で細胞が壊死するなど、
免疫細胞による拒絶反応が起きていた。

 これらの組織では、いくつかの遺伝子が
過剰に働いており、それが原因で拒絶反応
が起きた可能性があるという。

 一方、このマウスの受精卵から作った
胚性幹細胞(ES細胞)を移植した場合は、
拒絶反応は起きなかった。

 研究チームは「iPS細胞が医療に利用
できないことを示すものではない。
 iPS細胞から分化してできる細胞
のうち、どの細胞が拒絶反応を引き起こす
のかを調べることが重要だ」としている。
【ワシントン共同】
---------------------------------------

新しい問題が出て来ましたね。
>iPS細胞から分化してできる細胞
>のうち、どの細胞が拒絶反応を引き
>起こすのかを調べることが重要だ
そうですね。

拒絶反応を起こしたということは、
異なったHLA抗原を持った細胞が出来て
しまったということですね。
どうしてでしょう?

関連記事です。
いろいろな新聞社から出ています。
万能でなかった万能細胞、
iPSに拒絶反応

読売新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は暫定的に送信を再開【速報】

おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は
暫定的に送信を再開【速報】

2011年05月13日 情報通信研究機構

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 本日、5月13日17時32分から暫定的に
送信を再開しました。

 なお、雷の発生等天候の状況により、
送信を一時停止することがありますが、
あらかじめご了承下さい。

 標準電波をご利用の皆様にはご迷惑を
おかけしますが、ご理解をお願い申し上げ
ます。

 はがね山標準電波送信所(60kHz)は
通常どおりの運用を行っています。
---------------------------------------

参考情報です。
又再開しました。暫定的ということですが、

標準電波送信所の運用状況については
このサイトで得られますので、気になる方は
どうぞ。

原発事故は思わぬ所にも影響します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

東電、原発補償へ公的管理 政府支援の枠組み決定

東電、原発補償へ公的管理政府支援の
枠組み決定 上場維持、社債も保護

2011/5/13 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 政府は13日、東京電力福島第1原子力
発電所事故の損害賠償(補償)について、
東電の補償を支援する枠組みを正式に
決めた。

 補償負担で東電が債務超過に陥らない
よう、新法で設立する「機構」が資本注入
する。

 機構には各電力会社が「負担金」を納め、
補償費用を業界で相互扶助する役割も
持たせる。

 負担金は電気料金の引き上げで賄う公算
が大きい。

 補償の全額支払いと電力の安定供給の
両立に向け、東電を公的管理する枠組み
だが、法案審議は波乱含みだ。
---------------------------------------

>負担金は電気料金の引き上げで
>賄う公算が大きい。
つけは国民に回ってきそうですよ。
電力供給確保の為にとか言う理由で、

ちょっと前に投稿しました。
やり方はいろいろあるはず。
経産省の現役官僚が提言
「原発事故のツケを国民が払うのは
おかしい
』(動画)
この記事の中に
「安易な電気料金値上げに走る前に
原子力予算・埋蔵金を賠償に回せ」
という案もあります。

東電が所有している送電線を売っても
良い。資金になる。

発送電分離は最低の戦略。

これがなければ、電力会社の地域独占が
続き、再生エネルギーの参入など
できるはずがない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国交省、放射性物質が検出された汚泥の処理方法などの指針を福島県に通知

国交省、放射性物質が検出された汚泥の
処理方法などの指針を福島県に通知

2011/05/13 フジニュースネットワーク

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 福島県内の下水処理場の汚泥から放射性
物質が検出された問題で、国土交通省は、
汚泥の処理方法などについての指針を
福島県に通知した。

 指針は、原子力災害対策本部が原子力
安全委員会の助言を受けてまとめたもの。

 1kgあたり10万ベクレルを超える放射性
物質が検出された汚泥は、焼却か溶融処理
で量を減らしたうえで、ドラム缶に入れる
などして適切に保管するとし、

 10万ベクレル以下の場合、脱水した汚泥
を管理型処分場に仮置きという形で埋め
立てても問題はないという。

 福島県内の下水処理場では、処理に
困った汚泥がたまり、早ければ13日にも
いっぱいになる処理場が出てくること
から、国交省は指針をもとに、仮置き場
などの確保を急いでほしいとしている。

 また、脱水汚泥を再利用して生産する
セメントについては、1kgあたりの放射性
セシウムが100ベクレル以下など、一定程度
薄められたものは使用しても問題はないと
いう。

 すでに生産されたセメントは、居住用に
使ったとしても、年間362マイクロ
シーベルトの被ばくであり、健康への影響
は考え難いとしている。
---------------------------------------

校庭、公園の土の処理もそうですが、
放射性汚染物質の処理は自治体が自分で
やりなさいと言っています。

本当にこれで良いのですか?
推進した本丸は何ともなくて、後処理は
自治体=国民に押しつけると、

国は指針を出しただけで終わり?

国の責任の取り方は?
やりきれませんね。

これが元記事です。
放射性物質:溶融スラグから通常の
1000倍超のセシウム

関連記事です。
茨城でも放射性セシウム検出
=下水処理場の汚泥や焼却灰

| | コメント (0) | トラックバック (1)

表層土削るだけでも放射線防護の効果大

表層土削るだけでも放射線防護の効果大
2011年5月12日 Science Portal

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 文部科学省は11日、学校、幼稚園などの
放射線防護策として庭の表層土を埋め戻す
などの対策が効果的だとする考え方を
まとめ、福島県教育委員会や福島県知事に
連絡した。

 同省の通知は、日本原子力研究開発機構
が8日、福島市内の福島大学附属中学校校庭
と同幼稚園園庭で実施した調査に基づいて
いる。

 調査の結果、深さ5センチ程度の表層土を
削り取るだけで、土壌の表面線量率は大幅
に低下することが分かった。
 また、深さ10センチの表層土と深さ10-20
センチの下層土を入れ替えても、十分な
放射線遮蔽(しゃへい)効果があることも
実際に確かめられた。

 文部科学省は、この調査結果から
「まとめて地下に集中的に置く方法」と
「上下置換法」の2つの方法を検討すること
を学校、幼稚園などに周知するよう福島県
教育委員会などに求めている。
---------------------------------------

文部科学省 プレスリリースも見て
見ましたが、
>技術的な助言等を行っていくことと
>したいと考えております。
と言っています。
あまりに他人事。

政府は国民の安全を守る義務があるはず。
直ちに、こういう処置をしなさいと指示
しなくてはいけないのでは?

浴びる放射線は極力小さくしなくては
いけないと言っていませんでしたか?
20mSv/年間で良いとは言っていないと、

東電が直接原因ではありますが、国策で
勝手に放射性物質を撒き散らしておいて
助言だけ?

助言を参考に勝手に自治体で処理しろと
いうことのようです。

>講じる措置の妥当性については、
>児童生徒等の受ける放射線量を速やかに
>できる限り減らしていくことが適切
>であり、緊急性があることを前提として
>評価されるべきである。
>すなわち、講じた措置によって、
>その前後で、元々あった放射性物質
>による影響がどのように変わるかという
>ことによって、その措置の妥当性が
>判断されるべきであり、措置を講じる
>ことによって、相対的に影響が軽減
>されることが明らかであれば、その措置
>については妥当であると判断することが
>できると考えられる。
何を目的とした文なのか理解しがたい。

例えば、上下置換法をとったとして、その後
雨などにより、放射線汚染物質が拡大したと
してもそんなことは知らない。
実施した自治体あるいは、学校の責任だと
言っているのでしょうか?

だとすれば、表面の土を取り除いて、その
土を東電に送りつけてはどうでしょう?
着払いで。

東電が出した放射性廃棄物ですから、
東電が処理すべきものだと考えます。
処理は一刻を争います。

放射性廃棄物は一般には出ません。
特定の設備のみです。
その設備には、その廃棄物の廃棄処理に
ついて策が講じられているはずです。

放射性廃棄物の処理は軽軽には
できません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

脊髄小脳変性症治療薬KPS-0373の治験情報 その後

ここを参照してください。
リンクにも載せました。

私のブログでは以前、下記投稿を
しています。
脊髄小脳変性症治療薬KPS-0373の
治験情報

どうも進捗が良くないようです。
>フェーズ2試験が2009年中に終了する
>見込み
と言っていたのに? 現在は2011年春。

薬開発元のキッセイ薬品では依然として
第 II 相です?

ブログ
Aloha Spirit = Give n Give ^ ^v
では、この他にも
脊髄小脳変性症(SCD)の患者さんと
ご家族のみなさまへ

などSCD関連の情報もあるようです。
希望の持てそうな情報です。
ご紹介しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

我が国でもゲノム解析や遺伝子発現解析を医療上の診断行為として活用する正規のプラットフォームが出現

我が国でもゲノム解析や遺伝子発現解析を
医療上の診断行為として活用する正規の
プラットフォームが出現

2011年05月11日
Biotechnology Japan:Webmasterの憂鬱

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 個の医療メールでも再三お伝えして
おりましたDNAシーケンサーなどのバイオ
研究機器が医療機器へと変貌を欧米では
遂げつつある状況が、我が国にもとうとう
波及いたしました。

 ある意味では歴史の必然。
 そして個の医療にとっては、ゲノム解析
や遺伝子発現解析を医療上の診断行為
として活用する正規のプラットフォームが
我が国にも出現したことを意味して
います。

 がんや遺伝子疾患、感染症の遺伝子診断
や疾患鑑別にこれらのバイオ機器を我が国
でも活用できるようになりました。

 今まで、保険点数が十分に認められて
いなかった遺伝子診断が今回の医療機器化
によって、急速に普及し、確実に臨床の質
を高めることになります。

 勿論、これによって個の医療化も急速に
展開するために、医療費の適正化も進展
いたします。

 厚労省は今まで首を横に振ってばかり
いた遺伝子検査の保険収載をもっと急ぎ、
合理的な診療報酬(検査点数)の設定、
つまり価値に見合った増額を大胆に
行わなくてはなりません。

 不要な医療行為を治療費に比べると僅か
で患者の負担も少ない検査で防ぐことが
重要です。

 連休前に東芝が永年申請していた
パピローマウイルスのタイプ鑑別の
DNAチップの診断薬も我が国で保険収載
された模様です。

 ここにきて一挙に個の医療が我が国でも
前に進みました。

 やっと、やっと、本当に遅ればせながら
雪解けが来たのかも知れません。

 しかし、これが厚労省全体で個の医療を
推進するという大戦略発動ではなく、
ここの部局のブラウン運動である可能性で
あることが、悲しい状況です。

 是非とも、内閣官房の医療イノベーション
推進室には頑張っていただきたい。

 2010年6月15日にFDAとNIHは個の医療の
ロードマップを公表しています。

 我が国でも是非、皆さんの努力が一つの
成果を生むためにも、ロードマップの明示
が必要です。

 いつまでも、官僚や政治家の気まぐれに
付き合うためにはいきません。

 また、既得権の壁を乗り越えるための
国民的支援を得るためにも、不可欠である
と考えています。
---------------------------------------

分子標的薬の躍進が示しているように
これからは、個の医療の出番です。
遺伝子解析ができなくては、個の医療は
進みません。

その為には、
>2010年6月15日にFDAとNIHは個の医療の
>ロードマップを公表しています。

>我が国でも是非、皆さんの努力が一つの
>成果を生むためにも、ロードマップの
>明示が必要です。
どうしてこうも日本は遅いのでしょうか?
官僚の中にも、政治家の中にも、その
重要性に気づいている人がいるはずなのに、

是非とも、
>内閣官房の医療イノベーション推進室
>には頑張っていただきたい。
頑張っていただきたい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

がれき撤去、スウェーデン製ロボットも出動へ

がれき撤去、スウェーデン製ロボットも
出動へ

2011年5月11日12時44分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
201105118675591n

 東京電力は、福島第一原子力発電所の
3号機原子炉建屋内などで高放射線量の
がれきを撤去するため、新たに米国製の
小型無人ロボット3台を導入した。

 12日以降もスウェーデン製のロボット
3台を配備する。

 10日に導入したのは、線量を測定する
「タロン」1台と、がれきを運ぶ
「ボブキャット」2台。
 原子炉建屋につながる機材搬入口で、
毎時約50ミリ・シーベルトのがれきを
集めた。今後、建屋内でも作業する。

 12日にはチェルノブイリ原発事故など
で使われた解体ロボット「ブロック90」、
今月下旬には「ブロック330」も配備
する。

 原子炉建屋内では、線量を調べるために
別の小型ロボットを投入したが、大きな
がれきに阻まれた。
 人が作業するため、内部のがれきを
遠隔操作で撤去することが急務となって
いる。
---------------------------------------

良いことですね。
積極的に投入して頂きたい。
作業がさっぱり進まない。

どうしてこんなロボットがスウェーデンに
あるのでしょう?
スウェーデンは脱原発の国なのに、

こんなのもあるようですが?
東京工業大学の災害時支援ロボット
- Helios-IX
」動画です。
国産のものの投入はどうなっている?
他にもあったはず。

情報公開もたのみます。
どうも足りない。
作業員の状況も、一体何をしているのか
良く分からない。

どの位の汚染物質がどの位の量出ていて
どの方向に流れて行っているのか
良く分からない。

こんな記事も出て来ました。
南足柄の茶葉から規制超セシウム、
出荷自粛要請

いったいどの位広がるのか?

お茶の場合は、他の葉物とは違って摂取
の仕方が違うので、実質の値は低くなると
思われますが、基準がまだないはず。

風評被害が心配です。

政府の調査は?
何が足りないのでしょうか?
測定をする人ですか? 
測定器ですか?
旗振りをする人ですか?

汚染が見つかってから、基準の検討、
後手、後手ですね。
情けなくないですか?
事前に検討くらいしておいてください。

簡単ですよ。半径300Km位の円を
書いて、その中で栽培されている
ものは何か? わかるでしょう?
畜産だってある。
基準はどうする?対策はどうする?
緊急事態。休みなどありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイブリッド人工神経が傷治す…マウス実験成功

ハイブリッド人工神経が傷治す
…マウス実験成功

2011年5月10日07時08分 読売新聞

ここで紹介されているので内容は
省略します。詳細はリンクをどうぞ、

ハイブリッド人工神経、いろいろ考えます。
進歩ですね。
今後に期待したい。

関連記事です。
万能細胞とチューブを組み合わせた
「ハイブリッド型人工神経」で損傷した
神経の再生に成功。
大阪市立大・奈良県立医科大

GIZMODE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災教育の大切さを思う

先日の朝のテレビ番組で放送されていた
内容です。

群馬大学のある先生がされた中学生を
対象とされた教育。
津波に対する心構えに対するものでした。


3つの大切なことがあると、それは、

1.防災マップ(想定)を信じるな。
  想定外のことが起きてしまった場合は
  想定していた対策は、残念ながら殆ど
  効果を出せません。
  こういうことを教えることは大切
  ですね。盲点です。

  大人は経験に左右される。
  今までこのような地震はあった。
  でも津波はこなかったと、
  子供は違う。経験が邪魔をしない。

2.最善をつくせ
  つい、指定されていた避難所などに
  たどり着くと、それで良しとして
  しまう傾向があります。
  でも、その場の状況の観察が必要だと、
  その場で、何か感じ、何かできること
  があるはずです。
  これで最善なのか、問う必要がある
  ようです。

3.率先避難者たれ
  これはすぐにわかりますね。
  真っ先に逃げなさいと。
  そうするとつられて逃げてくれる
  人が必ず出てくる。
  それが人を救う。

 というものです。
 素晴らしい教育だと思います。
 これを実践し、全員が無事に避難できた
そうです。
 素晴らしく簡潔で的を得たものだと思う。

 今後に生かしたい。

 逃げた子供達は、避難は自分達だけ
でなく、自分達が皆を救うのだという
意識を持っていたそうです。

 自分達で「避難しました」という看板を
作って避難した家にはそれを貼ったそう
です。それがない家には避難を呼びかける。
その為に、すぐ判断できるように、

津波に備えて準備することはもちろん
大切ですが、教育、心構えをしっかり
定着させることも又大切なんですね。

簡単に「想定外」と言って欲しくない。

何かやることがあるはずです。
あったはずです。

想定外の状況を想定して、その時どう行動
すべきなのか?
考え、準備しておくことは重要なことなの
だと改めて考えさせられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

iPS抜きで細胞 続々

iPS抜きで細胞 続々
朝日新聞アスパラクラブ
科学面にようこそ

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 皮膚などの細胞をiPS細胞
(人工多能性幹細胞)にせず、直接、必要な
細胞に作り替える
「ダイレクト・リプログラミング」の研究が
活発化している。

 心筋や神経、軟骨細胞や、さまざまな細胞
のもとになる幹細胞で成功。
 作製が手軽で、がん化のリスクも減らせる
利点が注目される。

 米科学アカデミー紀要に4月末、1本の
論文が載った。
 発表者は、米グラッドストーン研究所の
シェン・ディン主任研究員らのグループ。

 iPS細胞を作るのに使われる四つの
遺伝子を細胞に入れながらも、iPS細胞
にせずに、皮膚の細胞から神経幹細胞を
作ったという成果だった。

 増やしやすい幹細胞を作ったことが
画期的だった。

 ディン主任研究員らは1月には、同じ手法
で皮膚から心筋細胞も作った。
 四つの遺伝子を入れた後、薬剤を加えて
遺伝子の働く時間を短くしてから培養する
ことで、iPS細胞を経由せずに狙った
細胞を作った。

 このように元の細胞から別の種類の細胞
を直接作る手法が
「ダイレクト・リプログラミング」だ。

 人間は約60兆個の細胞からできている。
 たった一つの受精卵から分裂を繰り返し、
皮膚や神経、目、心臓などとそれぞれの
役割を持つ細胞に分化していく。

 この流れは逆戻しできない、という常識
を覆したのが京都大の山中伸弥教授が
2006年に発表したiPS細胞。

 細胞に4種類の遺伝子を入れることで、
分化した細胞をさまざまな細胞になれる
「万能細胞」に作り替えた。

 それならばiPS細胞にせずとも細胞を
作り替えられるのではないか――。
 ダイレクト・リプログラミングの先駆け
は2008年、マウスの膵臓(すい・ぞう)
の細胞に三つの遺伝子を入れて、
インスリンを作るベータ細胞を作った
米ハーバード大のメルトン教授らの
グループ。

 「iPS細胞ができる数年前から、
メルトン教授らはこの研究を始めていた」
と、メルトン研究室に在籍経験がある国立
成育医療研究センターの阿久津英憲室長は
話す。

 以前は否定的な意見が多かったが、
iPS細胞の誕生がそんな空気を変えた
という。

 さまざまな細胞を直接作ったという発表
が、昨年から相次いでいる。
 より安全で効率のよい遺伝子の組み合わせ
についての研究も進みつつある。

 米スタンフォード大のグループは昨年、
マウスの皮膚細胞から神経細胞を直接作製
したと、英科学誌ネイチャーに発表。
 カナダのグループは、ヒトの皮膚細胞に
一つの遺伝子を入れるだけで、血液のもと
になる前駆細胞を作った。
 この細胞から赤血球や白血球を作ること
もできた。

 日本では「日本発」のiPS細胞の研究
に関心が集まっているが、一方で
ダイレクト・リプログラミングの研究も
広がりつつある。

 大阪大の妻木範行准教授らがマウスの
皮膚から軟骨細胞を、
慶応大の家田真樹特任講師らは心筋細胞の
直接作製に成功した。

 九州大の鈴木淳史准教授は、肝臓細胞の
直接作製に取り組む。
 鈴木さんは「この手法は、患者の細胞
から作れるという、iPS細胞と同じ利点
がある。
 さらに移植すればがん化するiPS細胞を
作らないことで、リスクも下がって有利と
思う」と話す。

 ただ、導入する遺伝子を探すのは簡単
ではない。
 神経幹細胞の作成に取り組んでいる
慶応大の岡野栄之(ひで・ゆき)教授は
「どの遺伝子を選べばいいかは体内で細胞
が段階的にどのように作られていくか熟知
することが必要だ」と話す。

 ダイレクト・リプログラミングは実用的
なのか。

 阿久津さんは
「ダイレクト・リプログラミングで幹細胞
を作っても、増殖能力が高い分、iPS細胞
とは異なる形でがん化する可能性も
考えられる」と指摘する。

 作り出した細胞が長期間、変化せずに
そのままの細胞であり続けるのか、
元の細胞に「先祖返り」してしまうのか、
という点もわかっていない。

 阿久津さんは「とにかくこれから研究が
進むであろう分野。
 世界で競争が激しくなっており、日本も
置いていかれないようにしなければ」
と話している。


《筆者の福島慎吾から》

 手に入れやすい皮膚などの細胞から、
ほしい細胞を直接作ってしまおうという
「ダイレクト・リプログラミング」。

 iPS細胞の研究が世界中で盛んに
進められていますが、最近ではこちらの
ほうも研究者の関心を集めています。

 ここ1~2年で発表された成果を見ると、
それぞれの研究グループは、ほしい細胞が
生体内でできる過程から重要な遺伝子を
突き止め、それを皮膚細胞に入れることで、
ほしい細胞を人工的に作り出そうとして
きました。

 適した培養方法も含め、さまざまな
細胞になれる「万能細胞」のES細胞や
iPS細胞から、ほしい細胞を作る技術の
知見や蓄積が、ここでも生かされています。

 一方、記事のなかでも触れた
シェン・ディンさんらのグループの手法
からは、これから違った展開がありそう
です。

 彼らが皮膚の細胞に入れたのは、
山中ファクターと言われる四つの遺伝子。
 ウイルスを使って導入した後、抗生物質
を加えることで4遺伝子の働く時間を短く
操作し、その後、ほしい細胞に適した
培養方法を続けるのです。

 これならば、培養方法を変えるだけで
ほかの細胞も作れるのかもしれません。

 山中ファクターは、さまざまな細胞に
なるためのきっかけを作る遺伝子で、
iPS細胞もそのなかの一つなのかも
しれず、ディンさんらは論文のなかで、
「iPS細胞になる前の状態の細胞がある
のかもしれない」としています。

 ダイレクト・リプログラミングという
技術は、医療への応用という面ではまだ
未知数ですが、サイエンスとして面白い
発見、展開がこれから期待できそうです。
---------------------------------------

ダイレクト・リプログラミング
これからに期待したい。

>世界で競争が激しくなっており、
>日本も置いていかれないように
>しなければ
そうですね。
是非、政府も後押しお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭用コンセントで充電できるハイブリッドスーパーカー

家庭用コンセントで充電できる
ハイブリッドスーパーカー

2011.05.09 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
1105060279827_02

 掃除機みたいな巻き取りケーブルがついて
いたら可愛いなあ...。

 ポルシェの新作「918スパイダー」は、
500PS以上のV8エンジンに合計218PSの
電気モーター×2を組み合わせた
ハイブリッドスーパーカーです。

 燃費は100kmあたり3リッター。
 リッター当たり33kmちょい。
 NEDC(新欧州ドライビングサイクル)規格
に合わせた測定値なので、巡航時はもっと
グッドな燃費となりそう。

 2台のモーターはフロントとリアの
アクスル部の取り付けられ、可変4WD
システムとしても機能するとか。

 最高速度は320km/h以上で、モーター
だけ使う場合は150km/h。
 これだけで電気自動車を作れるんじゃ
ないかと思えるスペックです。

 気になるお値段は68万4800ユーロ。
 日本円にして8000万円以上。
 エクステリアのルックス共々えげつない
プライスですが、世界最高峰の
ハイブリッドカーという存在は気に
なりますよねー。

 ポルシェジャパン、ハイブリッド
スーパースポーツカー
「ポルシェ918スパイダー」の予約受注
を開始[日経プレスリリース]
---------------------------------------

かっこいいですね~
ポルシェはトヨタとは考え方が違う?

値段も凄い。
誰が買うのかな?

リッター当たり33kmちょい。
の燃費は思ったよりも良いと思う。


こういうのもありましたね。
フォルクスワーゲンがこだわる「異形」
の超低燃費車

リッター111キロメートルです。
これも気になります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

News - なぜ浜岡?

News - なぜ浜岡?
2011年05月06日 404 Blog Not Found

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 しばらく考えてでた結論は、
「安全のため」。

 ただし、政治の。


1. 止めても安全度はすぐには上がらない
 まず、現在の商用炉に共通の脆弱性に
 関して。

 我々素人が福島第一原発で学んだ最大の
教訓が、これ。

 原発は、止めても「止まらず」、
「止めたら」事故になる。

 福島第一原発の事故は、臨界停止後
だった。
 1号炉から3号炉までは、臨界は停止
しても余熱を捨てる機構が停止して、
その結果過熱。

 「それは停止直後だから。
 冷間停止まですればずっと安全」という
意見は一理ある。

 が、4号炉は冷間停止どころか燃料棒が
空の状態だったのに、建屋を同じくする
使用済み燃料棒プールの冷却が止まって
水素爆発したことを鑑みれば、結局の
ところ、現在浜岡4・5号炉で燃えている
核燃料を全て取り出して津波の手の
届かないところに移動するまで安全宣言は
出せないはずだ。

2. 浜岡4・5号は福島第一1-4号炉の違い
次に、炉ごとの違いに関して。

 同じ福島第一原発でも、比較的新しい
5号炉と6号炉は無事だった。
 福島第二原発も。

 浜岡4・5号も比較的新しい炉で、特に
5号はABWRという最新型。

 同形の柏崎刈羽6・7号は中越地震の時に
止まったが、2年5ヶ月かけて再稼働に
こぎつけている。同じような災害で
同じような事故が起きるか、かなり疑問
ではある。
---------------------------------------

この前投稿した
中部電、浜岡原発の停止要請
受け入れへ

でも述べたのだが、
安全に向けての第一歩であって欲しいと
思っています。

浜岡原発を停止することで直ちに安全に
なったと言って良いのでしょうか?
極めて疑問です。

政府の言い方は、他の原発は止めない。
しかも、浜岡原発の停止は、防潮堤設置等
の安全対策完了後は運転再開を認める
らしい。要するに暫定処置。
これで国民の安全を確保したと言えるので
しょうか?

これでは政治の単なるパフォーマンス
に過ぎない? と思う。

ニュースを見ているとかなり肯定的な
コメントをする人達が多いようです。

本当にそうですか? と問いたい。

恒久的に停止して、廃炉処理すれば
安全になりますが、大変なんですよ。
10年はかかる。そんな危険なものを
作ってしまった。

今回投稿した記事でも同様のことを言って
います。完全に安全を確保するのであれば、
>結局のところ、現在浜岡4・5号炉で
>燃えている核燃料を全て取り出して
>津波の手の届かないところに移動する
>まで安全宣言は出せないはずだ。
と私も思います。

崩壊熱は出続ける。
確かに停止してから時間が経てば減っては
来ますが、少なくとも数年は必要なはず。
2年、3年の話ではない。

大切なのは原子力に頼る現在までの国策
に対する真摯な見直し。

それがないと安全な社会の実現は難しい
と思う。
今のところまでの政府の発言では見通し
不明。

経団連会長が言ってますね。
突然「結論」が出て来て、結論に至った
経過はブラックボックス。
これひどくないですか?

表向きの理由は地震が来る可能性。
でも、残念ながら、うまく予知できた
ためしがない。地震は何時、どこで
起こってもおかしくないのです。
そうなら、対象は浜岡だけではない。

そもそも高速増殖炉完成の見通しすら
たたない状況で、自民党の原発推進派は
原発維持へ動き始めたと言う。
原発にメリットが無いことは明らかなの
ではないのでしょうか?

現在の高速増殖炉、「夢の原子炉」は
「危険な超・粗大ごみ」と化す可能性大
なのにまだすがりつこうとする。
ナトリウムは極めて危険な金属。
福島原発のように海水で冷却などの
方策はとれません。
現状は記事を見てください。

燃料の資源であるウランの状況は
世界のウラン資源需給の
展望と我が国の対応

を見てください。
平成17年10月25日
資源エネルギー庁の資料です。

>(電気事業者全体で向こう約6年分の
>需要相当しか契約上確保されていない)。
>我が国全体としてのウラン資源確保量が
>減少している

>現在、我が国の原子力発電は全量ウラン
>燃料に依存。
>16~18基でプルサーマルが行われた
>場合も、ウラン燃料に置き換わるのは、
>現在の需要量の約1割

>六ヶ所再処理工場からの回収ウランを
>利用したとしても、ウラン燃料に置き
>換わるのは現在の需要量の約1割

>FBRサイクルが実現するまでの間、
>ウラン燃料の安定供給を確保する
>ことは引き続き必要不可欠。
と言っています。
ぎりぎりの状態で運転出来ている。

こんな綱渡り且つ、莫大なデメリットを
抱えた発電方法が本当に懸命な策なのか?
再処理工場は通常の原発の一年分の
核廃棄物を一日で排出するんですよ。

推進を許容する人達はどこまで知って
許容すると言っているのでしょう?

正確な情報を公開し、説明して欲しい。
こういう状況だと、
それでも推進しますか?
と問うて欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

室温で「スピンの渦」を作る

室温で「スピンの渦」を作る
28 April 2011
RIKEN Research Highlights

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 室温に近い温度で、原子の代わりに
スキルミオンという新奇な渦状の磁気構造
が整列した結晶を作ることに、理研基幹
研究所(埼玉県和光市)物質機能創成研究
領域の十倉好紀領域長をリーダーとする
複数の研究機関との共同研究チームが成功
した1。

 これまでの研究により、遷移金属
ケイ化物でのスキルミオン結晶状態は確認
されている。

 しかし、40ケルビン未満という極低温
でなければ実現できなかった。

 今回、室温でスキルミオン結晶になる
物質の存在が確認され、全く新しい
コンピューターメモリーに応用できる
可能性が高まった。

 スキルミオンは、ある種の物質の表面上
で、多数の電子のスピン(電子の自転
による角運動量で向きを持つ)が渦を描く
ように並ぶことにより形成される。
 この渦の外側のスピンが上を向いている
のに対して、中心部のスピンは下を向いて
おり、1つの渦を構成するスピンを1点に
集めると、矢印の頭が球の表面を作る
ような分布になっている(図1)。
 スピンの集団が作るこの超構造は、1つの
粒子のような性質を持っている。
 「この粒子に似た構造が周期的に並んだ
ものが、スキルミオン結晶です」と
十倉領域長は説明する。

 これまでに行われてきた中性子散乱実験
により、鉄コバルトケイ化物とマンガン
ケイ化物でスキルミオン結晶が観察されて
いるが、いずれも低温でしか存在できな
かった。

 今回、十倉領域長らは、鉄ゲルマニウム
合金でスキルミオンを調べた。
 鉄ゲルマニウム合金の結晶構造は、
鉄コバルトケイ化物やマンガンケイ化物と
同じ立方晶だが、室温付近でスキルミオン
の形成に必要ならせん磁気構造を持つ
(らせん磁気構造への転移温度は
280ケルビン)。

 従来のエレクトロニクスでは情報処理に
電子の電荷を利用してきたが、
スピントロニクスでは電子のスピンを利用
する。

 スキルミオン結晶の電子スピンの渦は、
少ない電流で動かすことができると予想
され、省電力で情報処理ができる可能性
がある。

 このため、スキルミオン結晶は、
スピントロニクスの発展に重要な役割を
果たすと考えられる。

 十倉領域長は、「メモリーデバイスや
論理デバイスにも、スキルミオン結晶は
応用できます」と語っている。
---------------------------------------

常温で応用可能なスピントロニクス材料を
開発したということのようです。

夢がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EML4-ALKがん遺伝子の発見から臨床応用まで

EML4-ALKがん遺伝子の発見から臨床応用
まで

東京大学大学院医学系研究科
ゲノム医学講座
自治医科大学 ゲノム機能研究部
間野博行
2010年6月14日 MRIC
by 医療ガバナンス学会

詳細は、リンクを参照して下さい。
肺がん遺伝子の発見~薬の開発
に関わる話です。

---------------------------------------
 MRIC編集長 上昌広です。

 2010年6月4日~8日、シカゴで第46回米国
臨床腫瘍学会(ASCO)が開催されました。

 がんに携わる医師、研究者そして企業が
一堂に会する世界最大級の学会です。

 今年のASCOでは、EML4-ALK融合遺伝子を
有する肺癌に対するALK阻害剤による
分子標的療法が大きく取り上げられ、
本学会最大の話題になっています。

 このたび、このEML4-ALK融合遺伝子の
発見者である間野博行教授に、がん遺伝子
発見から薬の開発、臨床試験までの経緯を
舞台裏も含めて緊急投稿して
いただきました。

 日本で発見された分子標的にも
かかわらず、薬の臨床試験は日本抜きで
海外で始まり、日本の患者さんを韓国に
紹介せざるをえなかったというこの事例
は、日本の臨床試験ひいてはドラッグラグ
の現状を象徴する出来事であるように思え
ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 我々は微量の臨床検体から、そこで発現
しているcDNAの機能スクリーニングを可能
にする新しい手法を開発し、肺癌(腺がん)
の検体から新しい融合遺伝子EML4-ALKを
発見しました
(Nature 448:561-566, 2007年8月)。

 ALKは受容体型チロシンキナーゼを
コードしますが、染色体転座の結果ALKの
酵素活性領域がEML4のアミノ末端側約半分
と融合した融合キナーゼが産生される
のです。

 ちょうど慢性骨髄性白血病において
t(9;22)の結果ABLチロシンキナーゼがBCR
と融合してがん化キナーゼになるように、
肺がんにおいても同様な
融合型チロシンキナーゼが存在していた
のでした。

 BCR-ABL陽性慢性骨髄性白血病に対して
ABLの酵素活性阻害剤(商品名:グリベック)
が特効薬と言えるほどの治療効果を有して
いることを考えますと、ALKキナーゼの酵素
活性阻害剤を作れば、肺がんにおける
「第2のグリベック」となるのではないか
と思われました。

 実際、EML4-ALKを肺胞上皮特異的に産生
させるトランスジェニックマウスを作成
すると何百もの肺腺がんを多発発症します
が、これらマウスにALK酵素活性阻害剤を
投与すると肺がんは速やかに消失しました
(PNAS 105:19893-19897, 2008 年12月)。

 私は、日本で行われた発見なのでこれを
是非日本の国益に繋げたいと考え、海外
からの誘いを断って最終的に国内のある
製薬企業にこの遺伝子の特許を
ライセンスアウトしました。

 しかし我々の発見を受けて、ほぼ全ての
ビッグファーマが現在ALK阻害剤を鋭意
開発中です。
 おそらく上記国内の製薬企業を含めて
おそらく2~3社が今年中に臨床試験を開始
すると思われます。

 ところがファイザー社だけは2008年の
時点で早くもALK阻害剤による臨床試験を
開始いたしました。
 実はファイザー社の化合物(crizotinib)
はもともとMETチロシンキナーゼの阻害剤
として開発されたもので、消化器腫瘍の
一部でMET遺伝子の増幅があるためそれを
標的として作られたものでした。

 ファイザーにとって幸いなことに、
彼らのcrizotinibはMETと同じくらいALKに
対しても有効でした
(つまりdual-inhibitor)。

 そこで彼らは我々の発見を見て急遽
治験対象を変更し、EML4-ALK陽性肺がんを
標的に加えたのでした。

 その治験に参加したEML4-ALK陽性肺がん
患者が劇的な治療効果を得たことを自らの
ブログで公開しています。
http://www.inspire.com/groups/lung-cancer-survivors/discussion/eml4-alk-mutation/

 このブログを小生がある学会で紹介した
ところ、国内の呼吸器内科医の方から
「自分の診ている肺がん患者がブログの
患者さんと良く似た特徴を有している。

 ついてはその日本人症例の肺がんに
EML4-ALKがあるかどうかを調べてもらえ
ないか」との御連絡を頂きました。

 実際我々がその患者さんの喀痰を調べた
ところEML4-ALKが検出されました。

 そこで上記ブログの患者さんの治療施設
であるHarvard Medical Schoolへ日本人
患者の治験参加の可能性について
問い合わせたところ、驚いたことにその
ファイザー社の治験はソウルでも行われて
いることを教えられました。

 実際はボストン、ソウル、メルボルンの
3都市で行われた国際第一相臨床試験
でした。

 そこで上記日本人症例がソウル大の試験
に参加することになり、New York Times誌
に書かれているように、私がお見舞いに
行った際に劇的な治療効果を目の当たりに
することができたのです。

 ファイザーだけが極めて早くから
臨床試験を開始できたのは、彼らの幸運
(彼らが作っていたMET阻害剤がALK阻害剤
としても利用できた)なのですが、
そのアジアにおける臨床試験が、遺伝子が
発見された日本ではなくて韓国で行われた
ことは非常にショックでした。

 これは日本での臨床試験コストが高い
こと、また韓国が国策として臨床試験誘致
を極めて熱心に行っていること、などが
原因として考えられます。

 しかし、これだけの素晴らしい治療効果
を目の当たりにすると、日本のどこかで
EML4-ALKがあるかどうかもわからず死んで
行っている陽性肺がん患者を何とか助ける
ためにできるだけのことをしようと思い
ながら帰国いたしました。

 そこで癌研の竹内賢吾先生の御協力を
頂きながら、我が国全土に広がるALK融合
肺がんの診断ネットワーク(ALK肺がん
研究会:ALCAS)を2009年3月に立ち上げ
ました。

 これはボランティアで日本中のEML4-ALK
陽性患者を見つけ、少なくとも日本で試験
が行われるまでは海外における試験への
橋渡しをしよう(もちろん患者さんが希望
すればですが)というものです。

 またこのALCASは幸いにも科学技術振興
機構がサポートして下さいましたので、
企業からの援助を全く受けることなく
進めることができました。

 昨年3月から現在まで500例を超える
スクリーニングを行い、すでに20例近くの
陽性患者さんがソウルに渡り
crizotinib治験に入りました。

 これら参加患者さんは、少なくとも初回
治療においては全員劇的に効いております。

 またこの日本人の治験参加に際しては、
ソウル国立大学附属病院の
Yung Je Bang教授が手厚くサポートして
下さいまし た。

 ソウル大の病院内には日本人肺がん患者
さんのグループもできていたと聞きます。

 私は、「海外の患者さんが日本に助けを
求めてきたときにBang教授のようなことが
はたしてできるだろうか?」と自問せざる
を得ません。

 幸いにも2010年3月からいよいよ日本でも
ファイザー社のcrizotinib臨床試験
(第二/三相)が開始されました。
 また本年4月からは日本におけるEML4-ALK
診断の臨床サービスも企業によって開始
されています。

 なおソウル、ボストン、メルボルンで
行われた第一相試験の結果が今年の6月6日
に、米国臨床腫瘍学会(ASCO)の
プレナリー発表として行われ、またそれを
機にNew York Times誌や
Wall Street Journal誌などでEML4-ALKに
ついて記事が書かれたところです。

 こうして臨床試験が大成功を収めた
ALK阻害剤(crizotinib)は、ヒト固形腫瘍
の治療剤として現在人類が入手できる
ものの中で最も有効性が高い薬剤では
ないかと思われます。

 また他社のALK阻害剤が追いかけ臨床試験
にはいることで、より薬効の高いALK阻害剤
が最終的に選択されていくことになるかと
思います。

 僭越な言い方ですが、今回の発見と
それに基づく臨床応用は、我が国の
がん研究史上はじめて、がん患者の命が
直接我が国の研究によって救われた例だと
思います。
---------------------------------------

>僭越な言い方ですが、今回の発見と
>それに基づく臨床応用は、我が国の
>がん研究史上はじめて、がん患者の命が
>直接我が国の研究によって救われた例
>だと思います。
素晴らしいことだと思います。

ですが、
>アジアにおける臨床試験が、
>遺伝子が発見された日本ではなくて
>韓国で行われたことは非常にショック
>でした。

>これは日本での臨床試験コストが高い
>こと、また韓国が国策として臨床試験
>誘致を極めて熱心に行っていること、
>などが原因として考えられます。
これはショックです。

なんで、日本には国策がないのでしょう?
ドラッグラグはずっと前から言われ続けて
いると言うのに、

>本年4月からは日本におけるEML4-ALK
>診断の臨床サービスも企業によって
>開始されています。
とのことです。

分子標的薬に期待します。
個の医療です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アインシュタインの理論実証 米衛星、時空のゆがみ観測

アインシュタインの理論実証
米衛星、時空のゆがみ観測

2011年5月6日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
Tky201105060163
地球の周りの時空のゆがみとGP―Bの
観測のイメージ=米航空宇宙局提供

 質量が存在すると、ボウリングのボール
が載ったトランポリンみたいに時間と空間
で構成される4次元の「時空」がゆがむ、
というアインシュタインの一般相対性理論
の予言が、米航空宇宙局(NASA)の
人工衛星「GP―B」の観測で確認
された。天才の考えの正しさが改めて実証
された。

 NASAの4日の発表によると、遠方の
星が見える方角が、1年に9万分の1度
ほどの割合で変化していた。

 この変化は、地球の自転で発生する時空
の渦の効果として理論が予言する量と一致
した。

 また地球の質量による時空のゆがみ
による方角の変化も、理論の予言通りに
観測した。

 重力を扱う一般相対性理論は1916年
に完成。
 重力で光が曲がる「重力レンズ」効果の
観測などから正しいと考えられているが、
確認の実験が続いている。

 76年には精密な原子時計を積んだ探査機
GP―Aが、地上より重力の弱い高空では
時計が速く進むはずという理論を確かめて
いる。

 同理論は時空のゆがみが光速で伝わる
「重力波」の存在も予言しているが、
まだ観測されていない。
(ワシントン=勝田敏彦)
---------------------------------------

>重力で光が曲がる「重力レンズ」効果の
>観測などから正しいと考えられているが、
>確認の実験が続いている。

時空のゆがみは確認されたものだと
思ってましたが、まだ途中。

重力レンズ効果については、「ゆがみ」に
記載されてますが、確認がまだ続いて
いるんですね。

重力波の存在も観測されていない。
ふ~ん。そうなんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

化石燃料脱却へのデンマークの挑戦

化石燃料脱却へのデンマークの挑戦
朝日新聞論説委員・脇阪紀行の記者ブログ

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 先週からデンマークに来ております。
 酪農と風車のイメージが強いこの国は
実は、エネルギー政策や環境問題にも非常
に熱心に取り組んでいます。

 北海から吹く風を利用した風力発電の
電力発電に占める割合はすでに全体の2割
に達しています。

 最近では、2050年までに石油や石炭、
天然ガスといった「化石燃料」の消費に
頼らないという驚くべき目標さえ掲げて
いるのです。

 この国のエネルギー事情の特色はなんと
いっても、再生可能エネルギーの利用の
多さです。

 日本のように太陽光への関心はあまり
高くありません。

 やはり第一に風力発電、そして、
日本では、あまり関心がありませんが、
バイオマスの利用です。
 バイオマスの方からいきますと、
穀物生産や酪農の現場で出る麦わらや
糞尿といった伝統的な原料よりも、人が
日常生活で生み出される生ごみや廃棄物を
原料にして、熱や電気を生み出すやり方が
驚くほど普及しているのです。

 冬に寒い地域ですから暖房は不可欠
です。そこで地域全体にパイプを埋めて、
暖気を送る地域暖房が普及していますが、
石油や石炭を燃料としていたやり方を
改め、今やバイオマスが主流になりつつ
あります。

 わかりやすく言えば、ごみ焼却場が
そのまま地域暖房のエネルギーセンターに
しているわけです。
 これは電力生産というより、
熱エネルギーの生産ということになります
が、日本では、誰もごみの仕分けは熱心
でも、ごみ焼却場といえば、「迷惑施設」
というイメージが先行してしまい、
エネルギー利用にまでは思いが及んで
いないのが実情ではないでしょうか。

 他方、電力生産の方ですが、
2009年の電力生産に占める比率を
見ると、風力が19%、バイオマスが
10%と再生可能エネルギーの合計が
29%を占めています。

 残りの71%が、石炭や石油、天然がす
などの化石燃料を使った発電です。

 デンマーク政府は2020年には、
この構成比を風力42%、
バイオマス20%、化石燃料38%にする
目標を立てております=グラフ下。
6924cdc67fd3f5fam


 ずいぶん大胆な目標だと思う方が多いと
思いますが、これで驚いてはいけません。

 最近発表された
「エネルギー戦略2050年」という文書
では、この化石燃料の比率をさらに下げて、
2050年には「ゼロ」にする、という
のです。このあたりの詳細は、帰国後、
紙面にて報告できたらと考えております
が、正直言って、最初は「ちょっと無謀
ではないの」と思いたくなる目標では
ありました。

 ただ、デンマーク政府は生真面目にも、
化石燃料の利用量が次第に減っていく
グラフまでこの戦略文書に示して、国民を
鼓舞しているのです=2020年までの
グラフは下。
 見えにくかもしれませんが、黄色の線が、
再生可能エネルギーが増えている現在の
トレンドを続けた場合の化石燃料利用減少
の予想図。
 黒い緑の線が、政府が今後さまざまな
政策が効果をあげれば、化石燃料利用が
さらに減るという予想図です。
2b497d95f510807em


 電力生産の主役として期待されている
のが風力発電です。
 昔から農業に風車を利用してきた伝統
のある国です。
 いまや西部、北部の海岸部を中心に全土
に風力発電の塔がたっていますが、一方で、
タービンの起こす騒音への苦情も増えて
おり、これからは洋上での大型風力発電を
中心にしたいと政府は考えております。

 風車の直径が100メートルとか
200メートルとか、想像を絶する超大型
の風力発電機が登場しつつあります。

 最後に、沿岸部にある廃棄物エネルギ―
生産施設、日本流にいうなら大型ごみ
処理場を訪れた時に、屋上から見えた風力
発電機の印象を記しておきましょう
=写真下。
 海風にあたりながら、風車がくるくる
回っておりました。
 対岸にスウェーデンが見えておりました
が、案内の人が、その海岸部にある小さな
煙突と建物を指して、「あれば閉鎖された
バルセベック原発ですよ」といって、
教えてくれました。
Fc179b49d6813a0am


 1980年の国民投票での「脱原発」
支持の世論を受けて、スウェーデン政府が
閉鎖を決めた原発です。
 福島第一原発のような深刻な事故を
起こしたわけでもありませんが、
稼働約30年で2基の原発が閉鎖され
ました。

 原発と風車。この両者の鮮やかな対比に
一瞬、目のくらむような思いが
いたしました。
---------------------------------------

何が違うのでしょうか?

私にはうらやましく思えます。
政府には戦略がある。

結局は、国民一人一人の考え方が
変わっていかないと変わらないのは
確かだし、強いリーターシップもないと
又、変わらないのも確かなのではと思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

東大生産研の水中ロボット、岩手沖で2遺体発見

東大生産研の水中ロボット、岩手沖で
2遺体発見

2011年5月7日14時33分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
201105077996461n

行方不明者の捜索に活躍した水中ロボット
(浦教授提供)

 東京大学生産技術研究所が、水中ロボット
を使って東日本大震災の津波による
行方不明者の捜索を進めている。

 岩手県大槌町の沖合で海を探索し、
遺体2体を発見した。

 浦環教授(海中ロボット学)らの
チームは、4月29日から3日間、三井造船
の協力を得て、同社の水中ロボット
「RTV」2台を投入した。

 ロボットは長さ80センチ、幅55
センチ。
 600メートルのケーブルで船上と
つながり、遠隔操作でプロペラを動かして
海中を約8キロ・メートル移動、カメラで
海底を探った。

 その結果、大槌町の約500メートル沖合
で水深23メートルの海底から、
同約700メートル沖合で同21メートルの
海底からそれぞれ遺体を発見。
 海上保安庁によって引き揚げられた。
---------------------------------------

ロボット活躍できてよかった。

海底探査で活躍しているものかな?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

インテル、立体構造の半導体量産へ 省電力で高性能

インテル、立体構造の半導体量産へ
省電力で高性能

2011/5/5 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 半導体世界最大手の米インテルは4日、
立体的な構造のトランジスタを使った
MPU(超小型演算処理装置)の量産を
年内に始めると発表した。

 同社従来品に比べて大幅な性能向上や
省電力化を実現できるのが特徴で、性能を
据え置けば電力消費量を50%以上削減
できるという。
 サーバー向けやパソコン向けに幅広く
新技術を活用する。


96958a9c93819499e2e7e2e2878de2e7e2
年内に量産するMPUに使うトランジスタ。
左上から右下に進む「フィン」が立体的な
構造になっている

96958a9c93819499e2e7e2e2878de2e7_2
従来のMPUには立体的な「フィン」が存在
しない
---------------------------------------

インテルすごいですね。
>「新たな技術はムーアの法則の継続に
>寄与する」
そうです。

そろそろ限界かな?
と思っていたのですが、


| | コメント (0) | トラックバック (0)

経産省の現役官僚が提言「原発事故のツケを国民が払うのはおかしい」(動画)

経産省の現役官僚が提言「原発事故のツケ
を国民が払うのはおかしい」(動画)

2011年05月06日 デジログ!

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 東京電力の賠償問題に対し、政府は
電気料金の値上げを容認する方向で調整に
入った。

 こうした流れに危惧を抱いた官僚がいる。
 経済産業省の現役キャリア官僚である
古賀茂明氏だ。

 霞が関きっての改革派として知られたが、
公務員制度改革をめぐり民主党政権と衝突、
大臣官僚付として「閑職」に追いやられて
しまった。

 これまでダイエーやカネボウの経営再建
を手がけてきた古賀氏。
 事業再生のプロフェッショナルが提言
する、電力事業の将来を見据えた
古賀プランとは。
---------------------------------------

興味のある方は是非見てください。

>国民の負担を最小化すべき
>守るべきは被害者と電力供給
当然のことだと思います。

古賀さんの意見に賛成です。
どうして政府はこういう意見に耳を
傾けないのでしょうか?

>政府は電気料金の値上げを容認する
>方向で調整に入った。
どういうことでしょうか?

総てのつけを国民に押しつけているとしか
思えません。

政治家自身何も責任をとらない
のでしょうか?
自分の身を削るということをしない
のですか?
原発を推進する法律を作って来たのは
誰ですか?

安易に電気料金の値上げを容認するなど
とんでもない。

先日投稿したこの記事もそうです。
安易な電気料金値上げに走る前に
原子力予算・埋蔵金を賠償に回せ

この中でも、政府の責任の取り方の
一つの方法として、
「国民に新たな税負担を強いる形では
なく、電気料金上げという国民負担も
最小となるよう、政府の“原子力埋蔵金”
を賠償の原資として供出することにより
果たすべきです。」
と言っています。

当然と思います。

どんな結論を出すか?
見守りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中部電、浜岡原発の停止要請受け入れへ

中部電、浜岡原発の停止要請受け入れへ
「首相の要請、命令に等しい」
2011/5/7 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 菅直人首相が浜岡原子力発電所(静岡県
御前崎市)の全面停止を要請したのを受け、
中部電力は7日、停止要請を受け入れる
方向で最終調整に入った。

 同日午後に臨時取締役会を開催し、
受け入れの可否を最終判断する。

 浜岡原発を停止しても電力を安定供給
できるとの見極めがつけば、停止要請を
受け入れる。

 臨時取締役会で要請受け入れを決めれば、
同日中にも水野明久社長が記者会見を開く
可能性がある。

 現在稼働している4、5号機の停止時期
については、なお調整を続ける見通し。
 発電所や燃料の確保など代替電力にめど
がついた段階で正式に決める。

 中部電首脳は7日朝、日本経済新聞の
取材に対し「首相の要請に法的な根拠は
ないものの、言葉は重く、命令に等しい。

 電力を安定供給できるのであれば、
受け入れざるを得ない」と述べた。

 浜岡原発を停止することで、中部電は
火力発電所の稼働率を引き上げたり、
関西電力などから融通を受けたりして
供給力を賄う考え。
 燃料コストは年換算で約2500億円増加
する見通し。
 このため停止要請の受け入れにあわせ、
4月28日に公表した2012年3月期の
業績予想をいったん撤回するとみられる。
---------------------------------------

一つの決断ではあるけれど、いまひとつ
唐突感がいなめない。

原発を停止したからと言って直ちに安全に
なるわけではない。
福島原発だって停止したという意味では
一旦は停止した。でもその後が悪かった。

浜岡はどうなのか?
停止しても冷却が継続出来なければ
何の意味もない。
崩壊熱は止められないのです。
しかも時間がかかる。
何が起こっても事故に至らせない為の
対策が必要で、その為の策を具体的に
示してください。

停止することで停止前と比べてどの程度
安全度が増すのでしょうか?
具体的に説明してください。

原発建設以前であれば、止めます。
で済みますが、既に稼働している。
話は違う。核燃料もそこにある。

冷却は数年単位で継続できなければ
意味がない。しかもかなりの電力を喰う。

停止するについては、今後の電力政策に
関しての方針とセットでなければいけない
はず。

日本の経済に対する影響はどうなのか?
今後の方針抜きで単に停止を命令する
だけでは無責任。

電力は必要ではなかったのですか?
だからこそ、教科書を書き換えさせて
まで、原発を建設し続けた。

供給できる電力は確実に低下する。

原発のデメリットは理解していたの
ではないのですか?
だから過疎地を選んで建設した。
事故などないのなら電力消費地に近い
場所に建設するのが良いに決まって
いる。
事故はある意味予想していたと考えて
良い。

今回の事故でその危険性は身に染みて
理解した。
とすれば、二度と起きない為の検討と、
その施策の確実な実行が第一ではないので
しょうか?

今回の停止がその為の第一歩だと信じたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

難病の視神経脊髄炎、原因を解明 薬効く可能性、臨床試験へ

難病の視神経脊髄炎、原因を解明 
薬効く可能性、臨床試験へ

2011/02/15 47news

詳細は、リンクを参照して下さい。
少し前の情報です。

---------------------------------------
 視覚障害やしびれ、痛みが繰り返し起きる
難病の視神経脊髄炎(NMO)の患者では、
血液で特定のリンパ球が増え、神経系の細胞
を破壊する抗体をつくり出していることを
突き止めたと、国立精神・神経医療研究
センター神経研究所の荒浪利昌室長と
山村隆部長らが14日付米科学アカデミー
紀要電子版に発表した。

 このリンパ球は「プラズマブラスト」と
呼ばれ、免疫活性物質「インターロイキン
(IL)6」によって増えていた。

 山村部長は「IL6を阻害する薬を
使えば、NMOを治療できる可能性が出て
きた」と話し、臨床試験を計画している。

 NMOの患者は日本で約4千人。
 中枢神経系の難病「多発性硬化症」に
似ており難病と扱われているが、研究が
進み、二つは別の病気と考えられるように
なってきた。

 荒波室長らはNMO患者24人の血液を
分析し、プラズマブラストが健常者や
多発性硬化症患者より多いことが分かった。

 このリンパ球はIL6に刺激され、
NMOを起こす「抗アクアポリン4抗体」
を作っていることを確かめた。

 IL6を阻害する薬は既にリウマチなど
で使われている。
 この薬を試験管内で加えると、
プラズマブラストは減少した。
---------------------------------------

Good Newsだと思います。
臨床に近いというのが素晴らしい。

参考
国立精神・神経医療研究センター
神経研究所からの情報

| | コメント (2) | トラックバック (1)

原子力の専門家が原発に反対する理由 - ゲスト:小出裕章氏(動画)

原子力の専門家が原発に反対する理由
- ゲスト:小出裕章氏(動画)

2011年05月01日 デジログ!

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。
約1時間のロングインタビューです。。

---------------------------------------
 どういうきっかけで原子力に対して
違和感を感じ始めたのか?─

小出裕章氏
「私が大学に入ったのは、1968年。
東北大学工学部原子核工学科に行った
のです。

 東北大学というのは、宮城県の仙台という
町にあります。
 そこで原子力をやりたくて、原子力の
勉強を始めました。
 ひたすら私は勉強していました。
 ただしちょうどその頃に、東北電力が、
原子力発電所を作ると計画を立ち上げた
頃だったのです。
 そしてその東北電力が原子力発電所を
建てようと計画していた場所は、女川町
という小さな町でした。
 当時は私も含めて、日本中が両手を
あげて原子力という時代だったのですが、
女川町の住民が、何かおかしいという事に
気がついたのですね。
 反対だと言い出した。
 私は、原子力に夢を抱いていた訳です
から、なんで女川の人たちは反対するの
だろうと思ったのが最初です。

 ところが女川町の人たちが言っている
のは実に単純な事だったのですね。
 安全だって言うけど、安全ならどうして
仙台に作らないのと言って問われたのです。

 私はその問いの答えを見つけなければ
いけないと思った訳ですね。
 それでどうしてだろうと、探し求めた
訳ですけど、今となっては実に当たり前の
答えしかなかった。
 要するに原子力発電所というのは、
都会では引き受けられないリスクを持って
いるという。」
---------------------------------------

興味を持った方は是非みてください。
京大原子炉実験所の小出裕章助教への
インタビューです。

誠実な人ですね。
推進派の専門家を論破出来る人が存在
できないとは残念です。

原子力にしても、その他の事業にしても、
その危険性をきちんと把握して、
そのメリットとデメリットを正確に認識
して進めるべきものだと思っています。

その意味で、こういう人が必要なのだと
思うのです。
残念ながら、後を継ぐ人はいないようです。

京都大学はすばらしい大学だと思います。
こういう人が存在出来る場所を提供した
のだから、

やるか、やらないかは、
単純に言えば実施するメリットと
デメリットを比較して、
メリットが優位なら実施すると
いうことになるはずなのに、

小出裕章助教によると、原発については、
得られるメリットよりもデメリットの方が
圧倒的に莫大で、どうして推進すると
いうことになるのか理解できないと、

例えば、資源であるウランは、
多分世界で導入が進めば、40年位で無く
なってしまう。得られる電力コストも
炉の廃棄コストなども含めれば高いはず。

それに対して、デメリットは福島原発の
例を見れば明らか。
汚染は膨大、従って大都市の近くに設置
などできない。そういう存在なのです。

そうですね。
推進するメリットよりデメリットの方が
膨大で意味をなさないと思います。

方向転換が必須だと考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安易な電気料金値上げに走る前に原子力予算・埋蔵金を賠償に回せ

安易な電気料金値上げに走る前に
原子力予算・埋蔵金を賠償に回せ

2011年5月6日 DIAMOND online

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 新聞でも報道されていますが、この大型
連休の間も、政府内では福島原発事故の
被害者に対する損害賠償(補償)の
スキームに関する検討が行なわれて
いました。

 政府は連休明けの5月10日の閣議決定を
狙っていますが、漏れ伝わってくる政府や
与党内での議論を聞いていると、本当に
腹立たしくなります。


--損害賠償スキームについては省略--

 その責任は、国民に新たな税負担を
強いる形ではなく、電気料金上げという
国民負担も最小となるよう、政府の
“原子力埋蔵金”を賠償の原資として供出
することにより果たすべきです。

 それでは、“原子力埋蔵金”はどれ位
あるのでしょうか。
 政府が原子力推進を当面の間棚上げに
すれば、そして特にもんじゅや六ヶ所村
再処理工場に代表される“核燃料サイクル”
を断念すれば、数兆円単位の資金を賠償の
原資とすることができます。

 まず、環境エネルギー政策研究所の
飯田哲也所長も主張しているように、
(財)原子力環境整備促進・資金管理
センターには、電力会社が積み立ててきた
2種類の積立金(再処理積立金、最終処分
積立金)が合計約3兆5千億円もあります。

 核燃料サイクルを断念することで、
その全部は無理にしても、特に再処理
積立金2兆7千億円は賠償に活用できる
はずです。

 その他にも、原子力関連では様々な
独立行政法人や公益法人があり、例えば
最大の日本原子力研究開発機構には年間
1700億円もの予算が投入されていますので、
そうした原子力関連の法人の剰余金などは
すべて賠償に用いるべきです。

 次に、政府全体での原子力関連予算は、
例えば今年度予算では合計4330億円にも
なりますが、それをざっくりと分解して
みると以下のようになります。

<原子力関連予算   4330億円>
うち安全関連    570億円
立地関連      1290億円
(原発が立地する自治体への交付金)

国際関連      150億円
残り         2320億円

 つまり、原子力関連予算のうち
約2300億円は、研究開発などの原子力推進
のために使われているのです。
 ちなみに、その中で核燃料サイクル関連
の予算は520億円、放射性廃棄物対策の
予算は170億円です。

 今回のように甚大な原発事故が起きた
以上、国民感情を考えれば原子力推進など
とても無理なはずですので、予算の執行を
停止して、原子力推進のための予算のうち
全額は無理でも例えば半分を賠償に転用
するのは、原発事故の責任を負うべき政府
として当然の対応ではないでしょうか。

 そして、原子力予算は過去10年を見ても
だいたい毎年4000億円台前半であることを
考えると、今後10年も同じ規模が続くで
しょうから、今後10年は毎年の原子力関連
予算のうち1000億円を賠償に供すれば、
1兆円になります。

 これらの事実を考えると、政府がその気
にさえなれば、数兆円の賠償減資を供出
することができるのです。

 原発事故の責任のある東電と政府の両者
がこうした身を切る努力をした後、
それでも賠償の資金が足りない場合に、
初めて電力料金上げという形で国民にも
負担をお願いするのが筋ではないで
しょうか。

 ついでに言えば、東日本が今後しばらく
直面する電力不足についても、
東電のみならず政府にも責任があります。

 電力会社の地域独占の継続と原発の推進
を政府が容認してきた結果、原発事故
によって電力不足が生じたからです。

 それに対する政府の責任の果たし方は
どうあるべきでしょうか。
 今夏については時間もないので、
電力需要の抑制に頼らざるを得ませんが、
しかしそれは政府の失敗の責任を国民に
転嫁していることに他なりません。

 来年以降の中期的な対応としては、電力
の規制緩和という供給側の体制を変革する
ことこそが、本来あるべき政府の責任の
果たし方ではないでしょうか。

 いずれにしても、政府は損害賠償の
スキームを5月10日に閣議決定しようと
しています。
 東京電力の決算発表が5月17日に予定
されており、それに支障が生じないよう
早めに損害賠償のスキームを確定したい
からのようであり、本末転倒も甚だしい
ですが、そこでどういう案が出てくるかで、
政府が自らの責任を国民に転嫁しようと
しているかが明らかになるはずです。

 すべての国民が厳しく監視すべきでは
ないでしょうか。
---------------------------------------

>今回のように甚大な原発事故が起きた
>以上、国民感情を考えれば原子力推進
>などとても無理なはずですので、予算
>の執行を停止して、原子力推進のための
>予算のうち全額は無理でも例えば半分を
>賠償に転用するのは、原発事故の責任を
>負うべき政府として当然の対応では
>ないでしょうか。

>政府は損害賠償のスキームを5月10日に
>閣議決定しようとしています。
>東京電力の決算発表が5月17日に予定
>されており、それに支障が生じないよう
>早めに損害賠償のスキームを確定したい
>からのようであり、本末転倒も甚だしい
>ですが、そこでどういう案が出てくる
>かで、政府が自らの責任を国民に転嫁
>しようとしているかが明らかになるはず
>です。
>すべての国民が厳しく監視すべきでは
>ないでしょうか。
全く同感です。監視したい。

>政府は“原子力埋蔵金”を賠償に充てる
>べき
と思います。

東電の責任は当然として、政府の責任は
重大なはず。
その責任を感じているのでしょうか?

政府は莫大な予算を費やして、原発を推進
し、許可も与えている。

高速増殖炉もんじゅ」はもう破綻して
いる。
「一度走り出した公共事業は止められない、
止まらない」
という典型です。何故なのかな?

”2兆円かけた「危険な超・粗大ごみ」”
です。ひどい状態。

いつまで大切な税金を投入するつもり
なのでしょう?

なんとも腹立たしい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

原発事故で浮かぶ「東電巨大化」シナリオ

原発事故で浮かぶ「東電巨大化」シナリオ
2011/4/28 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京電力福島第1原子力発電所の事故と
電力不足は、戦後から続く電力10社体制の
制度疲労を随所に浮かび上がらせた。

 10社体制は高度成長期の電力需要を効率的
に満たすシステムとして機能し、
電力自由化論が高まった1990年代も
「電力品質の確保」を盾に延命してきた。

 だが今回ばかりは体制の再検討が不可欠
で、再編の本格議論を避けて通れない。
 災害リスクや再生可能エネルギー導入に
対応した新しい電力供給のあり方を
どうすべきか。
 そこから浮かぶのは東電の解体ではなく、
むしろ巨大化させるシナリオだ。

■風力発電の普及阻む営業区域の壁

 原発事故を受け、今後はエネルギー政策
の抜本見直しが避けられない。
 太陽光や風力など再生可能エネルギーを
大量に導入する必要が出てくる。
 ここでも再編の力学が働く。
 再生可能エネルギーの柱である風力発電
の導入量を増やすには、北海道、東北、東京
の3電力が一体になった「東日本電力」の方
が理にかなっているからだ。

 都道府県別の風力発電ランキングでトップ
を争う青森県と北海道は3位以下を大きく
引き離すほど豊かな風力資源がある。
 だが現在の営業区域では、北海道と東北
で風力発電設備をこれ以上増やすのは
難しい。

 風力発電は出力が不安定で、全体の電力
供給に支障が出ない範囲までしか利用
できない。

 風力発電による電力の利用可能量は北海道
で36万キロワット、東北で85万キロワット。

 既に北海道には26万キロワット分、東北
には53万キロワット分の風力発電設備が
あり、増設しても利用できるのは合計42万
キロワットと、小型火力発電1基分しか
ない。

 だが「東日本電力」になれば、電力需要が
大きい首都圏が加わり、風力発電による電力
の利用可能量は原発5基分に相当する推定
500万キロワット前後まで一気に増える。

 今回の原発事故で制度疲労が表面化した
電力供給システムを見直し、今後の
エネルギー政策に合った供給体制を突き
詰めていくと、東電は解体よりも巨大化
させた方が合理的だというパラドックスに
行き着く。

■分散型電源と共存できるか

 今回の電力不足ではIPP(独立系発電
事業者)や工場の自家発電設備といった
分散型電源がフル稼働し、東電の電力不足を
救った側面があった。

 再生可能エネルギーの導入を円滑化させる
ため、次世代送電網(スマートグリッド)の
導入やスマートシティ構想も本格化する
だろう。

 これまで電力会社は「大規模電源・送電
の方が効率的」として、分散型電源と競合
する立場だった。

 今後は災害リスクに対応するため、分散型
電源の拡大・共存を真剣に考える必要が
ある。

 それでも電力会社が従来通り分散型電源
との競合姿勢を変えなければ、電力会社
による送電網の独占を排除するため、
発電・送電の事業分離という電力会社に
とって最悪のシナリオが政府内で強まる
可能性も否定できない。
---------------------------------------

今がチャンスです。
今しかありません。

>体制の再検討が不可欠で、再編の
>本格議論を避けて通れない。
そうです。
しっかり議論し、情報を公開し、判断して
欲しいと思う。

発電・送電の事業分離は必須と考えます。
電力会社にとって最悪のシナリオなのか
どうかはどうでも良い。
国民にとって最良のシナリオにならないと、

関連記事です。
欧米では発電と送電の分離進む

ガラパゴス日本ではどうしようもない。

見守って行こうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発「安全神話」もとから「おとぎ話」 衆院議員・河野太郎氏に聞く

原発「安全神話」もとから「おとぎ話」
衆院議員・河野太郎氏に聞く

2011年05月05日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
●核廃棄物、捨て場所ない

 ――自民党で数少ない「脱原発」論者
です。

 「最大の疑問点は使用済み核燃料など
高レベル放射性廃棄物、いわゆる
『核のゴミ』を捨てる場所が日本にはない
のに、原発を増やそうとしたことだ」

 ――3・11で原発の「安全神話」が
崩れました。

 「もともと、おとぎ話の世界だ。
 土木学会原子力土木委員会津波評価部会
のメンバーの多くは、電力会社で占められ
ていた。
 お手盛りで津波対策をつくりながら、
今さら『想定外でした』というのは
通らない」

 ――「神話」はどう作られたのでしょうか。

 「中心は自民党と経済産業省、電力会社
だ。
 自民党は電力会社から金をもらい、
立地自治体に補助金を出しやすい制度を
整えてきた。
 経産省は電力会社に金を出させて公益法人
を作り天下っている。
 東芝や日立などメーカーに加え、建設業界
など産業界も原発建設を後押しした。
 電力会社は大学に研究費を出し、都合の
良いことしか言わない御用学者を作り出す。
 多額の広告代をもらうマスコミは批判が
緩み、巨悪と添い寝してきた。
 政・官・産・学・メディアの五角形が
『安全神話』をつくった」

 ●利権で行政をゆがめた

 ――自民党内で東電と原発を守る動きが
あります。

 「甘利明氏の会議がそうだ。
 推進派がズラリと並び、引退した
加納時男氏まで座る。

 次の選挙でそういう議員を落とすしか
ない。

 国民の目が必要だ。

 3月11日で隠してきたうみが全部出た。

 自民党がやるべきことは謝罪だ。

 利権で原子力行政をゆがめたのだから。
 政府には原子力政策を促進した中曽根康弘
元首相に近い与謝野馨氏がいる。
 与謝野氏の発言は、明らかに東電を守ろう
としている」

 ――世論調査では半数が「原発現状維持」
です。

 「正しい情報が伝わっていないからだ。
 時間をかけて原子力を止めていけば国民の
暮らしへの影響は少ない。

 原子力は環境にやさしくない。

 海外では再生可能エネルギーが伸びて
いるが、日本では加納氏らが
『原子力の邪魔』とつぶしてきた。
 経産省が出そうとしない情報をきちっと
出せば、世論は変わる」

 ――東電の賠償問題をどう考えますか。

 「賠償金はいずれ電力料金に上乗せ
される。
 国民が負担するのなら東電の存続を前提に
してはダメだ。
 逆立ちしても鼻血が出ないぐらいまで
賠償金を払わせるべきだ」

     *

 1963年生まれ。
 当選5回。
 法務副大臣や衆院外務委員長を務め、
現在は自民党「影の内閣」の
行政刷新・公務員制度改革担当相。
---------------------------------------

良く言った。
その通りだと思う。

国民はもっと賢くならないといけない。

政党ではなく、人で選ぶ必要がある。
と思うが、比例で復活ではなんとも
やりきれない。

当面様子見しかない。
この人は良いと思う人に票を入れるのは
当然としても、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

脱随は小器官不全原因 京大准教授ら解明

脱随は小器官不全原因 京大准教授ら解明
2011年01月07日 京都新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。
すこし古い情報になります。

---------------------------------------
 神経を覆うカバーの「髄鞘(ずいしょう)
」が壊れる「脱髄」が、エネルギーを作る
細胞内の小器官ミトコンドリアの機能不全で
起こることを、京都大医学研究科の庫本
(くらもと)高志准教授たちのグループが
ラットを使った実験で突き止めた。

 脱髄によって起こる難病の多発性硬化症の
発症の仕組みの解明につながる成果という。

 米科学誌「プロス・ジェネティクス」で
7日発表した。

■硬化症解明に成果

 さまざまな神経まひを伴う多発性硬化症
は、日本では10万人に8?9人の患者がいる
が、原因はよく分かっていない。

 庫本准教授たちは、生後4週間後から
脱髄が起こるラットと、通常のラットの
染色体を比較した。
 その結果、脱髄ラットでは、
ミトコンドリアが外部からマグネシウム
イオンを取り込むためのタンパク質を作る
遺伝子に変異があった。

 その結果、脱髄ラットでは、
ミトコンドリアの機能不全による乳酸値の
上昇などが起こっていた。

 庫本准教授は「多発性硬化症の治療では、
免疫系だけでなく、ミトコンドリアの働き
や細胞の代謝も標的としてとらえる必要が
ある」と話している。
---------------------------------------

ふ~ん。
>「多発性硬化症の治療では、免疫系だけ
>でなく、ミトコンドリアの働きや細胞の
>代謝も標的としてとらえる必要がある」
なるほど。

新しい発見ですね。

詳細は下記を参照してください。
脱随は小器官不全原因 京大准教授ら解明

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デング熱 遺伝子操り、運び屋根絶

デング熱 遺伝子操り、運び屋根絶
朝日新聞アスパラクラブ
科学面にようこそ

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 熱帯や亜熱帯で感染し、重症だと死に至る
デング熱。

 この病気の根絶のため、病原体のウイルス
を運ぶ蚊を地域から絶滅させる戦略が
マレーシアで進んでいる。

 子孫を残せないように遺伝子を操作した
蚊を野外に放す方法だ。
 その中身とは……。

 計画では、「致死遺伝子」を組み込んだ
オスのネッタイシマカを自然界に放す。

 英国のバイオ企業Oxitec
(オキシテック)社が開発。
 この遺伝子が特定のたんぱく質を際限なく
作り出すよう設計されており、代謝機能に
支障をきたす。
 組み換え蚊は、抗生物質の
テトラサイクリンを与えた特殊な環境
でのみ繁殖し、自然界では数日で死んで
しまう特徴がある。

 オスは、複数のメスと交尾できる。
 だが、メスは1度交尾すると、しばらく
他のオスとの交尾を拒否する特徴がある。
 このオスと交尾したメスが卵を産んでも、
オス由来の致死遺伝子のせいで孵化
(ふ・か)できない。

 そこで、オスを断続的に放し続ければ、
野生同士の交尾が減り、子孫は先細り、
蚊が駆逐できる、というシナリオだ。

 ただ、デング熱の根絶計画には慎重な
見方もある。
 離島が散在する沖縄に比べ、
ネッタイシマカの生息域は広い。
 蚊の生態に詳しい国立感染症研究所の
小林睦生・昆虫医科学部長は「効率性を
考えると、とてつもない費用と時間が
かかるのではないか」と指摘する。

 仮にネッタイシマカの駆逐に成功しても、
病気を媒介するような新たな蚊がすみつく
可能性もある。
 デング熱の場合、ヒトスジシマカという
別の蚊がウイルスを運ぶこともある。

環境への影響を心配する声も根強い。


《筆者の行方史郎から》

 今回のアイデアは、遺伝子組み換え技術の
新しい活用方法という側面もあります。
 オキシテック社によれば、ウリミバエ
のように放射線を当てる方法では、蚊が
死んでしまい、致死遺伝子(不妊遺伝子)
をもった個体をつくることはできなかった
と言います。

 ただ、計画が思惑通りの効果を挙げること
ができるかまだ予断を許しません。
 今後、予想していなかった負の側面が出て
くるかもしれません。
 「想定外」が十分起こりうるということは、
東日本大震災や大津波、原発事故で、
身をもって痛感しているところです。

 マレーシアでの野外実験でも、地元では
反対があったと聞きます。
 計画を実りあるものにするためには、
情報をオープンにして進めていくことが
欠かせません。
---------------------------------------

実施するからには、成功して欲しいとは
思いますが、心配です。

そんなにうまく行くとは思えません。

想定外だったということになりそう。

生物の適応能力は大きい。
生物界のシステムを熟知している訳でも
ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleも応援! 巨大風力発電基地、米東海岸沿岸に出現する

Googleも応援! 巨大風力発電基地、
米東海岸沿岸に出現する

2011.05.02 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
20110424_awc


どういうわけか風力発電基地って嫌われ
がちなんですよね。

 そして、原子力発電所やゴミの廃棄処理
施設、風力発電基地などを他の場所に設置
するのはいいけど、自分の家の近くには絶対
に設置してほしくない!
 というニンビーと呼ばれる人達のパワー
は兎に角すごいんです...。

 それならばということで!?
 Trans-ElectはGoogleや、いろんな企業に
資金を協力してもらって、そよ風の吹く
遠い海に風力発電基地を建設すると
いいかも!?
 とAtlantic Wind Connection(AWC)を
計画をたてました。

 Atlantic Wind Connection(AWC) は、
ニュージャージー州、デラウェア州、
メリーランド州、ヴァージニア州にある
大型風力発電機施設を結ぶ海底送電網で
結ぶ整備を整えるというもの。

 完成した暁には、石炭発電所10個分の
電気を作り出す事ができるそうです。
 ただ、海から陸地までエネルギーを運んで
くるのは、簡単な事ではありませんし、
Googleは既に2つの違う援助を行っている
ので、どのぐらいの援助が見込めるかは
分かりません。

 Trans-Electの話では、最初のパート
デラウエア州からアトランティックシティー
を50億ドルかけ2013年までに建設し、残りは
2016年までに建設する予定だそうです。

 ただ、こういうスケジュールについては
遅れが生じがちなので、そのことを考慮
しつつ大きな可能性を持ったプロジェクト
に期待しましょう。

 ちなみに、このプロジェクトには日本の
企業丸紅も参加しているそうです。
---------------------------------------

がんばってください。

こういう計画こそ日本がやらないといけない
はず。

米国はシェールガスという資源が利用できる
ようになったので、最低100年位燃料に困る
ことはないのです。探せばもっとあるはず。

その米国が計画している。
発電量全体に占める割合もずっと多い。

どういう神経をしているのでしょう?
日本の政府は?

高速増殖炉建設の計画は、ほぼ
破綻している。
世界でも実現できている国はない。
もう2兆円もかけたのに見通しがたって
いない。これ以上進めて良いのか?

高速増殖炉が稼働できなければ、
ウランはそもそも有限な資源なのだから
資源のない日本では意味がないのです。

ウランの資源量は化石燃料に
比べてずっと少ない。

高速増殖炉以外にも問題があります。
再処理工場」です。これにも問題がある。
>原子力発電所に比べ、はるかに多い量の
>放射性物質を放出する
グリンピースによれば、一日で原発一年分に
相当する汚染物質を発生するらしい。

原発がクリーンなどというのは幻想。

一度事故を起こせば、福島原発が良い例。
止まったはずの原子炉の制御すら
ままならない。
全電源停止も、格納容器の破損も想定外
らしい。なんとものんきな話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牧草から基準値超える放射性物質 那須町と足利市

牧草から基準値超える放射性物質
那須町と足利市

2011年5月3日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 県畜産振興課は2日、栃木県那須町と
足利市で先月27日に採取した牧草から、
国が定める基準値を超える放射性物質が検出
されたと発表した。

 那須町では放射性セシウムが牧草1キロ
あたり910ベクレル検出され、基準値
(300ベクレル)の約3倍。
 足利市では同セシウムが650ベクレル
検出されて基準値の2倍以上となった。
 足利市では同ヨウ素も90ベクレル検出
されて基準値の70ベクレルを超えた。

 県内では原発事故を受けて3月19日
以降、国の指示に基づき、乳牛や肉牛を
牧草地に放牧することや震災以後に収穫した
牧草をエサとして与えることを自粛。
 4月22日に国の基準が示されて以降は
規制をしている。
 同課によると、牧草は収穫後、1~2カ月
置いて発酵させるのが一般的なため、
基準値を超えた牧草を牛が食べた例はない
と思われるという。

 検査は県内を那須、県北、県東、県西、
県南の5地区に分けて実施され、牧草の
生育が不十分な県西以外の4カ所で
サンプルが取られた。

 那須町と足利市が基準値を超えたことで、
那須地区と県南地区では、エサやりと放牧
の規制が続くが、それ以外の2地区では、
数日中に確認のための再検査を実施して、
基準を下回れば規制が解除される。

 同課によると、県内で畜産や酪農を営む
農家は約2200軒。
 当面、購入したエサや保存してあるエサ
を与えて規制解除まで待つことになると
いう。
---------------------------------------

一日も早く収束させないと拡大の一途です。
3~9ヶ月も待てない。

かなり離れていても牧畜が出来ないと
言う状態になりつつあるように見える。

関連記事です。
熊谷と東秩父の牧草から基準値超え
千葉の牧草から放射性物質
初めて基準値超え

原発から15~20キロ
…海底に1千倍セシウム

海も基準値越えの場所が現れました。

海は希釈されるから良いとか言って
いませんでしたか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

大前研一が語る、原発事故を収束する手順とは

大前研一が語る、原発事故を収束する手順
とは

2011年05月02日 Business Media 誠

詳細は、リンクを参照して下さい。

相変わらず大前さんは過激なことを
言いますね。

例えば、
---------------------------------------
――収束の手順は

 「まずは、恒常的な冷却システムを確立
する。

現在停止中の5、6号機を動かして
電力源にするのもひとつの手だと思う。

 そして最低5年間はそのまま冷やす。

 その後、燃料棒をどうするかだが、青森県
六ヶ所村の処理施設は予約が満杯で受け入れ
ない。

 そこで2つの貯蔵場所を考えた。
 ひとつは、第1原発の地下1000メートル
ぐらいの場所。
 おそらく原発の周囲3-5キロは今後最低
でも50年間は立ち入り禁止になるだろう
から、そこに穴を掘って埋めてしまう。

 もうひとつは、ロシアと平和条約を
結んで、ツンドラ地帯に埋めさせてもらう
案。
 あのへんには、周囲100キロぐらいに
人がいない場所がいくつもあるからね」
---------------------------------------

興味のある人は見てください。

実現性はどうなんでしょうか?

福島原発の再稼働は無理だと思います。
冷却するための安定した電源は必要だとは
思いますが、

過激は過激だけれど、現実的です。
一つの解ではあると思う。

政府にはしっかりリードして欲しい
ものです。

福島県のある学校で実施した土の処理
については、そのままで良いとの方針
とはあきれます。

国民の安全をどう考えているのでしょうか?

放射線量は極力抑えるべきで、
そのままで良いはずがない。
直ぐに何かしらの処置が必要なのでは
ないのでしょうか?
基準内だから良いと?
理解できない。
0.1μSvでも基準内なら大丈夫で
越えたら急に危険になると考える
とは、おかしくないですか?
いかにもお役所仕事のように思える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

集団食中毒 乳幼児・高齢者は生肉控えて

集団食中毒 乳幼児・高齢者は生肉控えて
2011.5.1 msn 産経ニュース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 富山県砺(と)波(なみ)市の焼き肉店
「焼肉酒家えびす砺波店」でユッケなどを
食べた男児が死亡するなどした食中毒。

 死亡した男児らが感染した腸管出血性
大腸菌は抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は
重症化の傾向がある。

 食中毒を発生させた店の衛生管理などが
問われる一方で、厚生労働省は「乳幼児に
生肉を食べさせることは控えるべきだ」
とし、専門家も「消費者も子供が重症に
なりやすい食中毒への理解が必要だ」
と指摘する。

 国立感染症研究所によると、
「O111」や「O157」など
腸管出血性大腸菌による患者数は
年間3千~4千人。

 牛の生肉は注意が必要な代表的食材で、
乳幼児や高齢者の場合、腎臓障害を引き
起こす溶血性尿毒症症候群(HUS)や
脳症を発症、重症化して死に至ることも
ある。

 鶏の刺し身などで感染する
カンピロバクター菌や、生卵による
サルモネラ菌などの食中毒も注意が必要だ。
 いずれも加熱殺菌できるため、厚労省は、
特に高齢者や乳幼児に与える際は十分な
加熱を指導している。

 国立感染症研究所感染症情報センターの
岡部信彦センター長は「日本では、もともと
生肉を食べる習慣があまりなく、現在も
危険性が十分に伝わっていない」とし、
「乳幼児には生肉や生レバー、加熱の不十分
な肉料理、殻を割ってから時間が経過した
生卵などを食べさせるべきではない」と
指摘している。
---------------------------------------

ついに起こっていまいました。

「生肉として食して良い肉は流通していない」
そうではありませんか?

知っていました?
おかしくないですか?

政府の監督責任はどうなっているので
しょうか?

生で食することに適さない肉が流通して
いることは知っていたはず。
提供した店の責任だけを追及することで
良いのでしょうか?
店の衛生管理だけの問題なんですか?
疑問を感じます。

国民への周知、徹底もなされていない。

いまさら
>厚生労働省は「乳幼児に生肉を食べ
>させることは控えるべきだ」
と言ったところで遅い。

政府には国民の命を守ると言う意識が
あるのでしょうか?

以前、投稿しました。
◆食の安全 牛レバーの生食、
危険伝えよ

を見てください。
2008年8月22日の投稿です。
約3年前です。

すでに
>牛の生レバーやユッケなどを食べて、
>O-157など腸管出血性大腸菌に感染する
>人が目立つ。
>きわめて危険で死亡することもあるのに、
>飲食店では幼児や児童、老人までもが
>平気で生肉を口にしている。
>これは、私のように細菌学を専門とする
>立場からは自殺行為に映る。
>国や自治体は十分な啓発や防止措置を
>講じて欲しい。
と言っています。

どういうことでしょう?怠慢の一言しかない。
防げたはずです。残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろiPhone 6の話をしないか? シャープのLCDで次世代iPhoneはより薄く?

そろそろiPhone 6の話をしないか?
シャープのLCDで次世代iPhoneはより薄く?

2011.05.02 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 白iPhoneもiPhone 5もすっとばして未来
の話をしようじゃないか!

 次世代iPhoneの液晶はシャープが供給
する、という噂が! 次世代iPhone...、
そうiPhone 6のお話ですよ。

 といってもまだ液晶の生産が開始されて
いるわけではなく、シャープの亀山第1工場
で設備導入に向けて工事がはじまっている
らしいという段階。

 この新液晶で次世代iPhoneはより軽く薄く
なり、消費電力が少ないためバッテリーも
長持ちに、と良い事だらけ。
 新液晶、シャープの低温ポリシリコン
液晶パネルは、2012年に発売見込みの
iPhone 6に搭載する予定。

 iPhone 5がでるまえからもう6の話。
本当、好きねぇ。
---------------------------------------

>本当、好きねぇ。

2012年に発売見込みというのは多分
確からしいとは思うけれど、
シャープの液晶パネルを採用するという
のはどうなんでしょう?
どういうところからこういう情報が来るので
しょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

放射性物質:溶融スラグから通常の1000倍超のセシウム

放射性物質:溶融スラグから通常の
1000倍超のセシウム

毎日新聞 2011年5月1日

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 福島県は1日、郡山市の下水道処理施設
「県中浄化センター」で、汚泥を高熱で
処理して建設資材に再利用する
「溶融スラグ」から通常の1000倍を
超える放射性セシウムが検出されたと発表
した。

 県は「外部への影響は低い」としている
が、2日から県内の下水処理施設22カ所
と、県外のセメント会社で再利用されて
いる汚泥の調査を行う方針。

 県によると、溶融スラグから1キロ当たり
33万4000ベクレル、汚泥から
同2万6400ベクレルの放射性セシウムが
検出された。

 原発事故前に処理された溶融スラグを
調べたところ、放射性セシウムの値は
同246ベクレルだった。
 県は2日、国に対し処理方法や安全基準
などの方針を示すよう要請する予定。
【松本惇】
---------------------------------------

汚染が広がってますね。
制限を受ける公園は出てくるし、学校も、

私の住んでいる近くですよ。
原発からはずっと離れているし、放射線の
空中線量は低いにもかかわらずです。

汚染の拡大は少なくとも3ヶ月は止まらない
悪くすると、1年位かかるかも知れない。
どうなるのか? 汚染の拡大をすぐ止めて
貰いたい。

こんなことで、原発推進などと言って
良いんですか?
汚染を止められないのに、

必要悪ですか?

最低限これ以上増やしては駄目。
増やせばば増やすほど、事故の発生
確率は確実に増える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京工業大学の月探査ローバ - 原子炉内点検に向けて待機中

東京工業大学の月探査ローバ
- 原子炉内点検に向けて待機中

2 May 2011 diginfo.tv

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
「Tri-Star IV」は、東京工業大学の広瀬
教授のグループが、月探査ローバとして
JAXA との共同研究の一環で開発した
ロボットです。

 中心と左右の3輪で構成され、左右の車輪
を支えるアームは根元の部分で回転する
ため、転倒しても起き上がることができ、
傾斜面では姿勢を安定に保持して走行する
ことが可能です。

 "月面で、岩石のサンプルを収集して、
地球に持って帰ろうというプロジェクト
が始まるということなので、それに向けて
開発しているものです。
---------------------------------------

良さそうな感じですね。
利用したい。

どんどんつかうべきだと思います。

こういうのもありましたね。
国産災害ロボット急きょ改造、
福島原発投入へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »