高線量被ばく患者の腸障害にタンパク同化ステロイド剤が効果
高線量被ばく患者の腸障害にタンパク同化
ステロイド剤が効果
2011年4月25日 Science Portal
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
骨粗しょう症の治療などに既に使われて
いるタンパク同化ステロイド剤が、高い
放射線量を被ばくした後で発生する腸障害
を回復させる効果があることを、
放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究
センターの研究チームが発見した。
このタンパク同化ステロイド
「ナンドロロン(19-ノルテストステロン)」
は骨格筋を増強する作用があり、
ドーピング剤としてスポーツ選手の使用が
禁止されている。
しかし、男性機能の低下や骨粗しょう症、
重いやけどなどの治療薬として使われて
おり、安全性や副作用は十分分かっている。
動物実験で効果が確かめられた段階だが、
高放射線被ばく患者の腸障害に対する薬
として効果が期待できる、と研究チームは
言っている。
緊急被ばく医療研究センターの石原弘
・障害治療研究チームリーダーと明石真言
センター長らは、半数を死亡させるほどの
強い放射線をマウスの腹部に当て、
24時間後にナンドロロンを投与した。
ナンドロロンを投与されたネズミの生存率
は37%向上し、被ばく5日後に小腸を検査
したところ粘膜細胞の数が23%増えている
ことも確認された。
放射線医学総合研究所によると、被ばく
事故などで高線量の放射線が腹部に当たる
と、小腸の粘膜が次第に消滅する腸障害が
起き、被ばく線量が著しく高いと腸粘膜から
の出血が止まらず死に至る。
これまで被ばく前に投与すると障害を
抑えられる治療法はあったが、被ばく事故
が発生した後に使用しても効果がある
治療法はなかった。
---------------------------------------
良いですね。
>ナンドロロンは、医薬品として人に対する
>安全性や副作用が充分に検討されています
>ので、臨床への応用が可能であると
>考えられます。
>たとえば、高線量放射線による被ばく
>事故後に、小腸の被ばく障害が発生した
>ときには、ナンドロロンを投与すれば、
>回復に役立つことが予測できます。
>この成果は、被ばく事故だけでなく、
>癌の放射線治療の際に、小腸が被ばく
>して腸管障害の発生したときなどにも
>利用できることが期待できます。
詳細は、
「放射線医学総合研究所 プレスリリース」
をどうぞ、
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント