福島第1原発:4号機プール、再び水温上昇
福島第1原発:4号機プール、再び水温上昇
毎日新聞 2011年4月13日
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東日本大震災後の3月15日に原子炉
建屋が爆発で大破した東京電力福島
第1原発4号機で、使用済み核燃料プール
の水温が90度まで上昇していることが
13日、東電の調べで分かった。
付近の放射線量も毎時84ミリシーベルト
と極めて高い。
通常は普段着で歩くことができる
同0.0001ミリシーベルトという。
一方、東電は同日、建屋が爆発で吹き
飛んだ1、3、4号機でプールから燃料を
取り出す検討に入ったことを明らかにした。
同原発では、海水で冷やすという通常の
循環冷却装置システムが失われ、外部から
の注水で冷やしている。
4号機のプールには1331体の燃料
集合体がある。
このうち548体は炉内工事のため
全量が取り出され、通常の使用済みの
燃料棒に比べ、高い熱を放出する可能性が
ある。
このため、燃料の余熱でプールが沸騰し、
露出した燃料棒が過熱して被覆管が水と
反応。水素が発生し爆発したとされる。
その後、コンクリート圧送車で水を
補給し、事態は落ち着いたとされていた。
ところが、今月12日に燃料棒の損傷度
を調べるためプールの水を遠隔操作で採取
した結果、水温が爆発前日の84度を上回
る90度と判明。
プールの約6メートル上空で通常の
10万倍以上の放射線量が計測された。
燃料は水に覆われているが、東電は原因
を「プール内の燃料の損傷か、圧力容器内
の物質が出た可能性が考えられる」と推測。
放射性物質の成分を分析している。
プールへの冷却水を増やすと、放射性物質
に汚染された水があふれるというジレンマ
に直面し、注水量は蒸発分の補充に
とどまる。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理
は「通常の冷却システムを早く復旧させ
たいが、建屋内の放射線量が高く作業が
できない」と対応に苦慮している。
燃料の取り出しでは、外に足場を作り、
上からクレーンで密閉型の収納容器を入れて
燃料を挿入後、引き上げる案が浮上して
いる。
しかし、通常でも搬出には数年間の冷却
を経ており、今回は事故で燃料棒が損傷
している可能性があるため実現性は不透明
だ。どのプールから始めるかは未定といい、
一時的な搬出先として仮設の燃料プールなど
を想定している。【山田大輔、八田浩輔】
---------------------------------------
なんとも情けないと同時に心配です。
トラブルに陥ったとたんに何もできない
とは?
危なくて近づくことすら出来ない。
どういうことですか?
>プールの約6メートル上空で通常の
>10万倍以上の放射線量が計測された。
こういう抽象的な言い方はやめてもらい
たい。?Svと言えば良い。
これではさっぱり分からない。
汚染物質をばらまいている。
プールから燃料を早く取り出して貰いたい。
実現性は不透明だ、などと言っている場合
なのか?と言いたい。
炉の安定冷却についても同様。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント