照明点灯時の消費電力増加は、気にしなくてもいいレベルらしい
照明点灯時の消費電力増加は、
気にしなくてもいいレベルらしい
2011.04.23 lifehacker
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
節電に関する情報が飛び交う中、節電の
ため...と照明を消すときに「点けっぱなし
にしたほうが節電なのか、それとも消した
方が節電になるのか?」と、素朴な疑問を
生じた瞬間はないでしょうか。
日本科学未来館のコンテンツ
「未来館質問箱」に、その疑問を解消できる
話が載っていましたのでご紹介。
照明を使う時間が短い場合は、電源を
切らない方がかえって電力がかからないと
思います。
電源を切るのが効果的なのは、何分以上
使用しない場合なのでしょうか?
という質問に対して、科学コミュニ
ケーターの外口慶樹さんからの解答では、
まずインバータ方式の蛍光灯の場合が、
グラフ付で解説されています。
スイッチをONにした後の3秒間の電力量
は、2.2×3秒で合計6.6です。
これは、蛍光灯を6.6秒間つけっぱなし
にした電力量に等しいです。
つまり6.6秒以上照明が不要ならば、
消した方が節電ということになります。
と、いうことは、「消しても再度点ける
ときに、余計に電気を消費しちゃうの
では?」と思ったら、6.6秒以上消灯して
おけば、トータルとして節電になるわけ
ですね。
結構あっという間ですから、点灯時の
電力消費はあまり気にせず、こまめに
消した方がよさそうです。
ちなみに白熱電球は、
約0.8秒以上、照明が不要ならば
消した方が節電。
普及が進みつつあるLED電球なら、
スイッチON時の電力増分はほぼゼロと
言って良いものです。
躊躇せずに消しましょう。
こちらも、やはりこまめに消した方が
節電効果は高いようですね。
外口さんが検証した電力消費量のグラフ
と解説はネタ元にまとめられていますので、
効果的な節電行動の指針として、ご参考に
どうぞ。
また「未来館質問箱」では毎日Q&Aが
更新中で、「原発データはどれを見れば
いい?」「グレイとシーベルトのちがい
は?」「『浴びても問題ない』という
放射線量の根拠は?」など、放射線に
関する情報もたくさん載っています。
こちらも合わせてご覧ください。
質問: 電気はこまめに消すべき?
|未来館質問箱:エネルギー
(常山剛)
---------------------------------------
面白い話ですね。
蛍光灯って点灯時はもっと電気を消費する
のだと思ってました。
節電という意味ではその都度消した方が
良いということのようです。
ただ、寿命は短くなるので要注意です。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント