放射能の大気放出続く…1日154兆ベクレル
放射能の大気放出続く…
1日154兆ベクレル
2011年4月23日21時15分 読売新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
内閣府原子力安全委員会は23日、
東京電力福島第一原子力発電所から大気中に
放出された放射性物質の量が、放出量が
落ち着いた今月5日の時点でも、1日あたり
154テラ・ベクレル(1テラは1兆)に
達していたことを明らかにした。
5日に福島第一原発から大気に放出された
放射性物質の推定値は、ヨウ素131が
毎時0・69テラ・ベクレル、
セシウム137が
同0・14テラ・ベクレル。
国際的な事故評価尺度(INES)で
使われるヨウ素換算値で、ヨウ素とセシウム
の合計量を計算し直すと、放出量は
同6・4テラ・ベクレル(24時間で
154テラ・ベクレル)となることが
わかった。
同委員会はこれまで、5日ごろの放出量
について、セシウムとヨウ素の量を単純に
合計し、「毎時約1テラ・ベクレル以下」
と低く見積もっていた。
---------------------------------------
えらく初歩的な話ではないですか?
最近の空中放射線モニタ値をみている限り、
そんなに出ているとは思っていませんでした。
1日154テラベクレルということは、
約2ヶ月で1万テラベクレルになります。
早急に抑えないとまずいと思います。
東電のステップ1で抑えられますか?
3ヶ月もかかる。
計画内容の見直し必要ないですか?
心配です。
※INESの評価では、放射性の
ヨウ素131換算で、外部への放射性物質
の放出量が数万テラベクレル以上である
場合はレベル7に当たるとしている。
追記-----
2011/04/26の朝日新聞記事によると、
最近の値は、4/5時点の値から1~10%程度に
減少したと見られるとの報道がありました。
一安心ですが、どういう測定の仕方をして
いるのでしょうか?
減少した原因は何が考えられるので
しょうか?
汚染物質の拡散防止策はいろいろ出されて
いるようですが、実際に行ったことを
しっかり発表して欲しい。
何が効いたのかよく理解できない。
値だけ発表されても今ひとつです。
?がつく。
しっかり開示してください。
これなら信用出来ると思われるだけの
情報をだすことが重要なのです。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント