「海底地すべり」を探り津波を的確に捉える
「海底地すべり」を探り津波を的確に
捉える
2011.04.22配信 sciencenews
詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。
---------------------------------------
津波の規模を大きくし、被害を拡大させる
現象として問題視されているのが、「海底
地すべり」です。
海底地すべりは、海底が地震によって
揺さぶられ、崩壊する現象です。
海洋研究開発機構は現在、海底地すべり
による津波の増幅を正確に予測するために、
DONETと呼ばれる海底観測システムを
開発しています。
---------------------------------------
良いですね。
津波の高さは地震の大きさだけでは
決まらない場合もあるということですね。
地表の地滑りすら正確に予測できない
のだから、海底での地滑り予測は難しい
と思います。
当面は、そういうことがあるのだということで、
観測網を構築していくしかないかな?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント