震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家
震源域東側でM8級、早ければ1か月内…
専門家
2011年4月14日03時15分 読売新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東日本大震災の震源域の東側で、
マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生
する可能性が高いとして、複数の研究機関が
分析を進めている。
日本海溝の東側で海のプレート(岩板)
が引っ張られる力が強くなっているためで、
早ければ1か月以内に津波を伴う地震が
再来する危険がある。
M9・0の東日本大震災は、押し合って
いた海のプレートと陸のプレートの境界面
が破壊されて起きた。
そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、
東日本全体で地震が誘発されている。
京都大防災研究所の遠田晋次准教授
(地震地質学)は全地球測位システム
(GPS)の測定データから、海のプレート
内部で引っ張られる力が強くなっていること
を突き止めた。
明治三陸地震(1896年)の37年後、
昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通
しているという。
「今、昭和三陸規模の地震が起きると、
仙台市で10メートルの津波が押し寄せる
計算になる」と言う。
---------------------------------------
なんか危なそう。
まだまだ福島原発は安定しない。
>震源域の東側
って良くない場所。
>早ければ1か月内
は早すぎる。
震源域の西側でも余震が多い。
【震源・震度に関する情報】を見て
ください。
いい加減にしてください!
と言いたいくらい沢山ある。
東側だってあるかもしれないと思って
しまう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当に福島原発だけではなく、全ての原発施設が心配になってしまいますね。
政府は野党から、、マスコミから、、海外からも責められている。
分かりますが、せめて今は日本全体が一つになって立ち向かって欲しいと思う気持ちはおかしいでしょうか??
小泉元首相は原発は地震が起きても津波がきても大丈夫!!って言って、世界最大級の原発耐震テストの施設をお払い箱にしたんですよ。
自民党は少しは責任感じているのかな?
当時、共産党の吉井英勝さんの『巨大津波の発生時にも機器の冷却がうまくいくのか、国内の総ての原発について示されたい。
』との質問に、小泉さんは『いずれの原子力発電所についても、津波により水位が低下した場合においても必要な海水を取水できるよう設計され、又は必要な海水を一時的に取水できない場合においても原子炉を冷却できる対策が講じられているものと承知している。
』と回答しているんですけど・・・
平成十七年十月三十一日提出
質問第七二号
原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a163072.htm
マスコミのみなさんもお忘れなんでしょうかね。
でも全て菅さんの責任になっちゃうんでしょうかね。。。。おかしな国、ニッポン。。
せめて小沢さんには引っ込んでいてほしいな。。今あなたにかまっているほど暇な世の中じゃないんですよ。。
(ノムさんのボヤキ口調で読んで下さい)
投稿: H!ro ^ ^ | 2011年4月14日 (木) 15時37分
同感です。
どうしてこうも政治家も、東電も、鈍感なのでしょう? 裁判所の裁判官も、かな?
共産党の吉井英勝さんの質問主意書に対する答弁見ました。
いつもながらの官僚答弁。まともに答えていないし、安全神話の鈍感回答ですね。
残念なのは、全電源喪失に対する質問が無い。
あったらどう回答したのでしょう?
多分、「そのようなことは無いことになってます。」
という回答なのでしょう。
全電源喪失に対する危険性に気づかなかったのかな?
専門家はわかっていたはずなのに、なんでさわがなかったのか理解できない。
そのことを政治家に伝えて答弁させれば良い。
そうすれば、議事録に残って経過が残る。
可能性としては、あったとしても多分無いだろうと言う意識が心の底にあったのでしょう。
でも、危険性を正しく理解しているのは、警告するのは専門家しかいない。残念です。
大体素人でも、バックアップは多重にし、かつ、設置場所は異なる場所にするはず。
自家発電機を同一場所に置く無神経さはあきれてしまう。
今頃になって、そうするという報道がありますが、当然のことでしょう。
そうなっていなければいけなかった。
問題が発生しても、結局どこも責任をとらない。
とらなくて良いシステムになっていることが原因の一つになっていないでしょうか?
言いたい放題で、責任を持たなくて良い組織ばかり。
こんなシステムで本当に国民の安全を守れるのか?
極めて疑問。
共産党のいうことは傾聴に値しますが、当時の与党は無視してきた。
その責任をきちんととって頂きたい。
現在の言動を見ていると、過去の話はないことになっているとしか思えませんね。
マスコミが本来の機能を果たしていれば、もっと良くなっていくと思いますが。
総務省の許認可に従っていては、望めないのかも知れないと思う。
もっともそうでなくなっても、機能を果たせる人がメディアの中にいるかどうか?
わからない。
投稿: haredasu | 2011年4月15日 (金) 11時07分