耐震性向上の取り組みどこに問題が
耐震性向上の取り組みどこに問題が
2011年4月5日 Science Portal
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
原子力発電所の安全を確保するための
審査基準や審査方法などをつくってきた
専門家は、今回の福島第一原子力発電所で
起きた事態に対して、どのように考えて
いるのか。
5日の東京新聞朝刊に興味深い記事が
出ている。
原子力安全委員会耐震設計特別委員長の
入倉孝次郎・京都大学名誉教授に同紙記者
がインタビューした記事だ。
入倉氏は、京都大学防災研究所長
(2001-03年)や京都大学理事・副学長
(04年-05年)などを務めた地震学者で、
特に強震動地震学を専門分野としている。
2000-03年と05-08年の2度にわたり
日本学術会議会員を務め、現在も同会議の
連携会員。
04年には日本地震工学会の会長でも
あった。
「何があっても多重防護で大丈夫って
言ってきたのが、うそだった。
人災だと思う」という入倉氏の言葉が
目を引く。
「スマトラ沖地震
(2004年、マグニチュード9.1)の経験を
日本でも生かすべきだった。
海外を含めて、史上最大はどれくらいか
を考えて設計しなくてはいけない」
「自然の怖さを知って原発を設計する
こと。自然のせいにしてはいけない」
入倉氏の反省の弁が続くが、氏以外にも
原子力発電所の耐震性向上にかかわって
きた専門家は数多いと思われる。
これらの人たちは、今回の事態に対して
一般の人たちに分かるように説明する責任
があるのではないだろうか。
何が問題だったか、を。
---------------------------------------
>「何があっても多重防護で大丈夫って
>言ってきたのが、うそだった。
>人災だと思う」
>「自然の怖さを知って原発を設計する
>こと。自然のせいにしてはいけない」
そう思います。
人災です。
こういう記事もあります。
いかに東電が可能性を無視し続けて
来たかがわかります。
「電源喪失で容器破損」
東電報告書検討せず
参考までに見てください。
今起こっていることは、この内容の通り
なのでしょう。
しっかりこの事故を見つめ、反省し、
今後の政策に生かしてください。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
AERAの4月4日号に『売却され「スクラップ」に世界最大級の原発の耐震テスト設備』という記事がありました。
当時の首相、小泉さんが無駄遣いとの判断をし、原発の耐震性のチェックはコンピューター解析で十分出来ると判断したそうです。
この施設で原発の耐震チェックを続けていたら…
「たら」、「れば」を言ってもどーしようもありませんが…。。
小泉さんは日本の社会保障を崩壊させただけではなく、原発の安全性も崩壊させていたようです。
そして今は谷垣さんに余計な事を言っている気がしてなりません。
この原発震災において、自民党の責任は大きいと感じています。
耐震性を甘く見たうえに、津波です。
本当に腹が立ちます。人災です。
投稿: H!ro^ ^ | 2011年4月 6日 (水) 07時54分
同感です。
自民党の責任は大きい。
何故謙虚になれないのでしょうか?
今の政治家に改革ができるのでしょうか?
疑問符がつきます。
常にもっとも良い判断をしてくれそうな政治家を
選択するしかないのですが、
投稿: haredasu | 2011年4月 6日 (水) 12時07分