高温での超伝導を引き起こす引力機構
高温での超伝導を引き起こす引力機構
2011年3月29日 産業技術総合研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・高温における超伝導の可能性を量子力学
に基づく理論計算により示す
・新たに開発した量子モンテカルロ法に
基づく成果
・高温超伝導材料探索のための指針を
提供し、超伝導技術の開発促進に寄与
独立行政法人 産業技術総合研究所
【理事長 野間口 有】(以下「産総研」
という)エレクトロニクス研究部門
【研究部門長 金丸 正剛】 量子凝縮物性
グループ 柳澤 孝 研究グループ長らは、
銅と酸素を主要な構成元素として高温で
超伝導を示す化合物のモデルについて、
電子の間に働くクーロン力により超伝導が
起こりうることを理論計算により示した。
クーロン力が電子を引きつける「のり」
として働き、超伝導を引き起こすか
どうかは、銅酸化物が高温で超伝導を示す
ことが発見されて以来、20年来の課題
である。
定説であるBCS理論によれば、通常の
超伝導体では電子と原子振動との相互作用
により超伝導が生じるので高い温度での
超伝導は期待できないとされている。
それに対し、もしクーロン力により
超伝導が引き起こされるならば、より高い
温度での超伝導が可能であると予想されて
いる。
この予想のようにクーロン力による
超伝導が実現すれば、より高い温度での
超伝導技術の幅広い応用が期待される。
今回、銅酸化物高温超伝導体の二次元
モデルについて、量子モンテカルロ法を
用いて大規模な理論計算による
シミュレーションを行ったところ、
クーロン力が「のり」の役割を果たし
超伝導を引き起こす可能性があることが
わかった。
本研究成果は、日本物理学会の科学誌
Journal of the Physical Society of Japan
に発表された
(Journal of the Physical Society of
Japan 79 (2010) 063708)。
---------------------------------------
また違う話ですね。
鉄系超伝導体の話と銅酸化物での超伝導とは
違うんですかね?
物が違うのだから違うんでしょうね?
>クーロン力が「のり」の役割を果たし
>超伝導を引き起こす可能性があることが
>わかった。
と言ってます。
銅酸化物の方が高い温度で超伝導になる
らしいです。
銅系の方が超伝導送電とかに応用が
考えられるので期待したい。
超伝導の研究も少しずつ進んでいるよう
です。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント