太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明
太陽電池の変換効率75%に
東大とシャープが構造解明
2011/4/25 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、
現在20%程度にとどまっている太陽電池の
変換効率を、75%以上にできる構造を
コンピューターによる解析で突き止めた。
化合物半導体でできた数ナノ
(ナノは10億分の1)メートルサイズの
「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も
重ねる。
25日付の米物理学会の論文誌
「アプライド・フィジクス・レターズ」に
発表する。
考案した太陽電池は量子ドットを敷き
詰めた面を積層して厚さを数~10マイクロ
(マイクロは100万分の1)メートルにし、
両面に電極を取り付ける。
量子ドットの配置を最適化することで
従来の太陽電池では素通りする赤外光も
電気に変えることができ、変換効率を大幅
に引き上げることが可能になるという。
---------------------------------------
良さそうです。
下記の記事とは違うやり方のようです。
「岡山大、夜でも充電可能な
次世代太陽電池を開発中!」
とにかく頑張って高効率で安価な
太陽光発電パネルを供給して欲しい。
現在のパネルでは高すぎる。
蓄電器ももっと安価に出来れば素晴らしい
のですが、実現出来ればこちらもインパクト大。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント