« iPS介さず神経幹細胞に 米研究所、マウスで成功 | トップページ | 電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて -高温岩体発電への取り組み- »

2011年4月26日 (火)

太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明

太陽電池の変換効率75%に
東大とシャープが構造解明

2011/4/25 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、
現在20%程度にとどまっている太陽電池の
変換効率を、75%以上にできる構造を
コンピューターによる解析で突き止めた。

 化合物半導体でできた数ナノ
(ナノは10億分の1)メートルサイズの
量子ドット」を敷き詰めた面を何層も
重ねる。

 25日付の米物理学会の論文誌
「アプライド・フィジクス・レターズ」に
発表する。

 考案した太陽電池は量子ドットを敷き
詰めた面を積層して厚さを数~10マイクロ
(マイクロは100万分の1)メートルにし、
両面に電極を取り付ける。
 量子ドットの配置を最適化することで
従来の太陽電池では素通りする赤外光も
電気に変えることができ、変換効率を大幅
に引き上げることが可能になるという。
---------------------------------------

良さそうです。

下記の記事とは違うやり方のようです。
岡山大、夜でも充電可能な
次世代太陽電池を開発中!

とにかく頑張って高効率で安価な
太陽光発電パネルを供給して欲しい。

現在のパネルでは高すぎる。
蓄電器ももっと安価に出来れば素晴らしい
のですが、実現出来ればこちらもインパクト大。

|

« iPS介さず神経幹細胞に 米研究所、マウスで成功 | トップページ | 電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて -高温岩体発電への取り組み- »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明:

« iPS介さず神経幹細胞に 米研究所、マウスで成功 | トップページ | 電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて -高温岩体発電への取り組み- »