放射線モニターデータの推移が気になっている方へ
安全を考えると放射線量の傾向を知る
ことは大切な事と思います。
各データへのリンクページがありますので
紹介しておきます。
このなかから、福島県に住んでいるものと
して感心のあるデータを見てみました。
リンクは、
「[NEW] 有志によるプロット
(Twitterなどから収集されたもの。
定期的に更新されているデータもあります。
茨城、福島、宮城などの重要地のプロット
を含みます。)」
さらにこの中から、注目するプロット
データは、
「3月25日アップデート
ソウル大谷田さんによる福島県各地の
測定結果のまとめ(3/25日9時まで)」
このデータを見ると30K圏外であるにも
関わらず、飯館村の線量が多いようです。
積算線量(15日0時~24日14時):4.2mSv
です。
線量は降下方向なのでこのまま落ち着いて
行けば危険な値とまでは言えないかも
知れませんが、心配ですよね。
現状では屋内待機区域の30Km範囲より
大きい被曝量です。
福島市もなぜか結構高い。
政府からはなんの説明もない。
心配になりますよね。
多分20K,30Km区域の設定は万一の事象が
発生した場合のことを考慮しての設定と
思います。
実際に観測される放射線量とは相関して
いません。
-------
「放射線モニターデータのまとめページ
(トップ)」の最後にあるように
末尾に日常的に放射線を扱い、半導体
放射線検出器を開発している一人の
物理学者(実験系)として、本ページの
管理人(一宮)の個人的意見(見解)を
言わせて下さい。
福島原発の事故については推移を注意
深く監視しなければなりませんし状況は
決して楽観視できませんが、現在もっと
大切で優先順位の高い事は地震の被災者の
生命・身体の安全であり、サポートでは
ないでしょうか?
「現時点では」原発の極近郊を除いては
十分安全であり、むしろ心配する労力を
援助・復興に振り向けた方が遥かに建設的
ですし、健全な態度だと考えます。
-------
というのが正しい態度なのでしょう。
200mSv以上の場合に統計的な
影響が現れるということです。
そこまで行くにはまだまだ余裕が
あります。
低い線量の被曝でがんが増えるかは
定かでないというのが現状で、
専門家といえども何とも言えない。
というのが現状です。
とは言え飯館村の例で言えば、
約10日で4.2mSvですから、下がって来て
いるとはいえ、年間被曝量はかなりのもの
になるかも知れません。
今後の為には、SPEEDIなどのデータも
含めて継続観測し、積極的に公開して
貰いたいものと思います。
それが政府の責任でしょう。
データがなければ何の判断も出来ません。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント