ワクチン接種の順番、参考にして 学会がスケジュール表
ワクチン接種の順番、参考にして
学会がスケジュール表
2011年3月2日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
子どものワクチンをどんな時期に打てば
よいのか道筋を示した接種スケジュールを
日本小児科学会
(会長=五十嵐隆東京大教授)がつくった。
ワクチンの種類が最近増えて接種の
優先順位をどうすべきか医師や保護者に
困惑が広がっていた。
近く学会のウェブサイトで公開する。
ワクチンは公費負担がある「定期接種」
と自己負担で打つ「任意接種」がある。
同学会は今回、重要さは同じだと位置
づけ、ひとまとめにしたスケジュールを
つくった。
B型肝炎は現在、母親から子どもへの感染
を防ぐため、ウイルスに感染した母親の
子どもに限って公費で接種している。
しかし性交渉などによる感染も増えて
おり、スケジュールでは全員が打つよう
勧めている。
毎年のように流行し100万人近くが
かかるという水痘(水ぼうそう)や
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)では、
1回接種しただけでは十分に免疫(抵抗力)
が保てないため、今回は推奨する接種回数
を増やした。
また海外の取り組みにならい、接種を
始める年齢を、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因
となるインフルエンザ菌b型(ヒブ)や
肺炎球菌で1カ月早めた。
インフルエンザでも6カ月前倒しにした。
数多くのワクチンが打てるよう、複数の
ワクチンを医師が同じ日に打つ方法
(同時接種)も勧めている。
同じ日ならワクチンに対する免疫反応が
まだ起きておらず、複数のワクチンが効果
を相殺する心配はない。
ただし注射位置は2.5センチずつ
空けるよう求めている。
推奨する時期に接種できなかった場合は、
医師に相談すれば対応できる。
接種スケジュールと接種を記録する
チェックシートは同学会のウェブサイト
(http://www.jpeds.or.jp/)から
ダウンロードできるようになる。
同学会は今後、
▽成人での流行が問題になっている百日ぜき
対策として、現行のジフテリアと破傷風の
2種混合ワクチン(DT)に百日ぜきも
加えた3種混合ワクチン(DTP)に移行
▽ポリオワクチンをより安全な
不活化ワクチンに変える
▽0歳児へのインフルワクチン接種量を
増やしてより免疫がつきやすくする、
ことなどを厚生労働省などに求めていく
予定。(大岩ゆり)
---------------------------------------
良いことですね。
-----
接種スケジュールと接種を記録する
チェックシートは、
「日本小児科学会」からダウンロード
できるようになる。
-----
そうです。
利用しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント