東日本大震災:牛乳とほうれん草から基準値超える放射線量
東日本大震災:牛乳とほうれん草から
基準値超える放射線量
毎日新聞 2011年3月19日
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、
福島県内の牛乳と茨城県内のほうれん草
6献体から、食品衛生法の暫定基準値を
超える放射線量が検出されたと発表した。
暫定基準値は放射線にさらされた食品の
出荷制限などを検討するためのもので、
東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所
の事故を受けて政府が設定した。
政府は同日、福島県と茨城県に調査を
依頼した。
枝野氏は「福島第1原発災害との関連を
想定しつつ、さらに調査する」と語った。
一方で、今回の検出と同量の放射線量の
ほうれん草と牛乳を1年間とった場合の
被ばく量に関し、牛乳がCTスキャン
1回分、ほうれん草が5分の1程度と説明。
「ただちに皆さんの健康に影響を及ぼす
数値ではない。
冷静な対応をお願いしたい」と
呼びかけた。【西田進一郎】
---------------------------------------
>食品衛生法の暫定基準値を超える
>放射線量が検出された。
>「ただちに皆さんの健康に影響を
>及ぼす数値ではない。
>冷静な対応をお願いしたい」
どう考えれば良いのですか?
こういう言い方では、
風評被害は避けられそうもない。
この話が出る前に、すでに、会津からの
収穫物は受け取らないという話が出ている。
どうしてこうなるのか?
放射線の観測数値も異常値ではない。
この値は公開されている。
且つ、健康に影響がないと言っている
のに?
政府にはきちんとした対応をして貰い
たい。
なんとも困ったことになりました。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント