医師らへの資金提供、情報公開へ指針 製薬工業協会
医師らへの資金提供、情報公開へ指針
製薬工業協会
2011年3月2日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
日本製薬工業協会(会長=長谷川閑史
〈やすちか〉・武田薬品工業社長)は2日、
大学や医師らへの資金提供について、
加盟製薬企業に情報公開を求める指針を公表
した。
自社の医薬品を説明する講演会などの
講師謝礼や原稿料は医師の個人名まで
公開する。
これまで企業と医師の関係の
不透明さが問題にされてきたが、企業が
自ら情報公開することで透明性の確保を
目指す。
産学連携が進む中、製薬企業が大学や
病院に研究費や寄付金を提供したり、医師に
講師謝礼や原稿料を支払ったりする例が
少なくない。
治療では患者にとって最も有効で安全な
薬が選ばれるべきなのに、資金提供した
企業に有利なように医師の意見が偏ると、
患者の不利益になり、医療をゆがめる
ことになる。
研究者にとって、科学的中立性を保つ
責任と、個人や組織の利益が相反する
「利益相反」の状態が生じることになる。
指針が公開を求めるのは、
(1)大学や病院に提供する研究開発費の
費目別の年間総額
(2)奨学寄付金などの寄付先と金額
(3)自社医薬品の説明会費用の総額など。
自社の医薬品に関する講師謝礼や
原稿料などは「○○大学○○科
○○教授○○件○○円」と個人名
まで示す。
個人名の情報公開には医師らの同意を
得ることにした。
2012年度の情報を13年度に公開する
ことを目指す。
指針をもとに、加盟各社が独自に詳細な
ルールを作る。
---------------------------------------
良い流れですね。
とにかく不透明なのは良くない。
これでかなり、どの製薬会社とどの大学の
どの教授とつながりがあるのかわかって
来て意見の正当性に対する評価もしやすく
なると思います。
スポンサーに対してはバイアスが
少なからずかかるはずですから、
不透明の典型が政治家の機密費かな?
>オバマ大統領が進めた医療保険改革法に、
>製薬企業による資金提供の情報公開が
>盛り込まれた。
日本の首相はどうしてこうも存在感が無い
のかな?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント