脳内情報伝達の新たな調節機構を発見
脳内情報伝達の新たな調節機構を発見
~活動電位が軸索の伝導中に
アナログ変調される~
平成23年2月4日
東京大学
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
<発見の大意>
脳の中の情報は、活動電位による神経伝導
と化学物質によるシナプス伝達によって
伝えられます。
私たちは今回、これまでの通説と異なり、
伝導中の活動電位がアナログ的に変調される
ことを見いだしました。
現在の教科書的な理解では、神経細胞は
アナログ入力をデジタル出力する
「アナログ→デジタル変換素子」です。
つまり、軸索起始部で発生した活動電位
は、その後、減衰することなく軸索の終末
まで均一に伝播し、シナプス出力に直結
します。
この原理は「all-or-noneの
法則(悉無(しつむ)則)」注1)と
呼ばれ、広く知られている基本法則です。
ところが東京大学 大学院薬学系研究科の
池谷 裕二 准教授らは今回、こうした
古典的な構図に反し、「活動電位が
軸索伝導中に変形されうる」こと、そして、
「その変形によってシナプス出力が
アナログ的に変調され」、「この調節に
おそらくアストログリア注2)が関わる」
という驚くべき現象を見いだしました。
神経細胞によってデジタル変換された
信号が、アストログリアの働きで、
アナログ的に変調されるという、
従来考えられていた以上に、はるかに高精度
な情報処理が脳細胞で行われている可能性が
あると考えられます。
本研究は、JST 戦略的創造研究推進
事業 個人型研究(さきがけ)「脳情報の
解読と制御」研究領域における研究課題
「神経回路網が示す自発的可塑性のルール
抽出と制御」(研究者:池谷 裕二)の一環
として行われ、本研究成果は、
2011年2月4日(米国東部時間)発行
の米国科学雑誌「Science」に
掲載されます。
---------------------------------------
>all-or-noneの法則
(悉無(しつむ)則)
>生体において、刺激が閾値(いきち)以下
>では反応は全く起こらないが、
>それを超えると一定の反応が現れる、
>しかも それ以上刺激を強めても
>その反応が大きくなることはない
>という法則。
があったのだが、
>こうした古典的な構図に反し、
>「活動電位が軸索伝導中に変形さ
>れうる」こと、そして、
>「その変形によってシナプス出力が
>アナログ的に変調され」、
>「この調節におそらくアストログリア
>が関わる」という驚くべき現象
>を見いだしました。
>今回見つかった活動電位幅の調節能は、
>出力線維の“配線構造”が局所的演算の
>基盤となり、選択的な出力調節が可能
>であることを示しています。
とのことです。
印象的な事情は強く記憶に残るという
ようなこともこのことに関連している
のでしょうか?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント