脳梗塞もっと救える…発症6~8時間でも可能に
脳梗塞もっと救える…
発症6~8時間でも可能に
2011年2月10日22時29分 読売新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
新潟大学脳研究所神経内科の下畑享良・
准教授(43)らの研究グループが、
脳梗塞治療で合併症(脳出血)を引き起こす
たんぱく質を特定、その働きを抑える治療法
を開発した。
9日付の米学術誌「ジャーナル・オブ・
セレブラル・ブラッド・フロー・アンド・
メタボリズム」に掲載された。
これまで発症後3時間以内でないと間に
合わないとされてきた「血栓溶解療法」が、
6時間から8時間まで可能になるという。
脳梗塞治療では、血管の詰まりを溶かす
同療法が効果的とされる。
しかし、発症から3時間を超えて同療法
を施すと、血管が破れて脳出血を引き起こす
副作用の危険が高まり、これが難点と
されていた。
下畑准教授らは、同療法を施すと血管を
もろくする働きを持つたんぱく質「血管内皮
細胞増殖因子」が多く生成されることを
突き止めた。
そこで、このたんぱく質の働きを抑える
薬剤とともに同療法の薬剤をラットに投与
すると、死亡率が下がり、後遺症のまひも
減ったという。
---------------------------------------
Good Newsですね。
「t-PA投与が発症後4.5時間以内に延長へ」
というニュースがありましたが、
進んでいないようです。下記、
「3~4.5時間経過後のt-PA療法、
病院到着から治療の時間は延長せず」
今回の結果は、発症6~8時間でも可能に
ということですので、期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント