断層:ミュー粒子で撮影 東大准教授ら初めて成功
断層:ミュー粒子で撮影
東大准教授ら初めて成功
毎日新聞 2011年1月9日 東京朝刊
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
宇宙から降り注ぐ「ミュー粒子」を
使って、地中の断層を撮影することに、
東京大地震研究所の田中宏幸准教授
(高エネルギー地球科学)らのチームが
初めて成功した。
日本列島の地下には無数の断層があり、
一部は地震を起こす可能性のある活断層だ。
地中の断層の調査は実際に掘って確かめる
トレンチ調査が主流だが、この方法を実用化
できれば、大幅な経費削減が期待できる
という。
ミュー粒子は岩盤も通り抜ける素粒子だ。
チームは、雨水などは断層の隙間(すきま)
に沿って地中にしみ込むことに着目。
水を含んで密度が低くなった岩盤を通り
抜けたミュー粒子の数を測定することで、
断層の有無を判断できると考えた。
観測実験は、日本を東西に分ける大断層線
「糸魚川(いといがわ)・静岡構造線」で、
10年6月から同7月にかけて実施した。
同構造線が走る新潟県糸魚川市内の丘陵地
にある既知の断層が、構造線があると予想
される線(予想線)とは違う方向に延びて
いることから、予想線の地下にも未知の断層
があると予測。
丘陵地のふもとに観測装置を設置し、
空から丘陵地を通り抜けるミュー粒子を
観察した。
装置を中心に扇形の範囲を観測した
ところ、既知の断層だけでなく、予想線に
沿った丘陵の地中にも密度が低い部分が
あり、未知の断層を確認できたと判断した。
田中准教授は「装置を設置して観測する
だけなら100万円程度。
一回数千万~数億円かかるトレンチ調査
に比べ格安だ。
将来的には密度の変化をリアルタイムで
分析し、地震発生予測に生かせるかも
しれない」と話す。【石塚孝志】
---------------------------------------
素晴らしい方法だと思います。
一回数千万~数億円かかるトレンチ調査では
進まないはず。
是非この方法で実用化できれば、
本当に素晴らしい。
ずっと以前、2008年8月19日に投稿した
「手抜き工事もお見通し」
というものがあるのですが、
同じ研究者ですね。これもミュー粒子を
利用して観測するものです。
今はどうなったのでしょうか?
研究を続けているようです。
応援したい。
こういうのもありましたね。
「火山の内部、宇宙線で透視」
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント