国債格下げ―「疎い政治」への重い警告
国債格下げ―「疎い政治」への重い警告
2011年01月29日 朝日新聞社説
---------------------------------------
国債格下げ―「疎い政治」への重い警告
新年度予算案や税制改革について国会論戦
が始まりつつある時に、場外から強烈な警鐘
が響いた。
米格付け会社のスタンダード・アンド・
プアーズ(S&P)が日本国債の格付けを
引き下げた。
財政懸念が高まるスペインよりもひとつ下
というランクは、日本の財政に対する国際的
信用の危うさを示すものだ。
格付け会社は世界金融危機に適切な警告を
発せられず、批判を浴びた。
だが残念ながらこの格下げに異論をはさむ
余地は少ない。
日本の国と地方の借金総額は国内総生産
(GDP)の2倍にのぼり、先進国で最悪。
政府は税収より多額の借金に頼らねば、
毎年度の予算さえ組めないのだから。
市場の信認低下で国債発行が難しく
なってもおかしくない。
にもかかわらず、日本が巨額の国債発行
を続けてこられたのは世界最大の対外資産
をもち、経常黒字国だという事情もある。
国債の引き受け手の大半が国内投資家
だというのも強みだ。
しかし超高齢化で現役世代が減れば貯蓄率
の低下や経常黒字の縮小もありえよう。
国内投資家が日本国債を見限るように
なるかもしれない。
巨額発行を続けられる保証はない。
とりわけ深刻なのは、S&Pの格下げ理由
に日本の政治状況があげられたことだ。
ねじれ国会のもとで野党が対決色を強め、
税と社会保障の一体改革は協議入りもかなり
難しい。
新年度予算案の関連法案が成立しない
可能性さえある。
その懸念が国債の格付けに響いている
のである。
財政危機への対処よりも政権を解散・
総選挙に追い込むことにこだわり、
一体改革についての協議に応じる姿勢を
見せない自民党などを含む政治全体の
機能不全が、今回の格下げの根底に
横たわる。
「財政はまだ当分は大丈夫だろう」
という無責任な楽観論が、増税論議に入ろう
としない与野党議員たちの胸の内にある
のではないか。
与野党は打算を超えて国民の利益のため、
持続可能な財政へ向け超党派の議論を始める
べきだ。
その強い意思を内外に示さない限り、
日本国債の信用も政治への期待も沈む
ばかりだ。
---------------------------------------
なんとも政治家の無神経さにはあきれて
しまう。
>巨額発行を続けられる保証はない。
先送りは許されない。
>とりわけ深刻なのは、S&Pの格下げ
>理由に日本の政治状況があげられた
>ことだ。
情けなくないですか?
>財政危機への対処よりも政権を解散・
>総選挙に追い込むことにこだわり、
>一体改革についての協議に応じる姿勢を
>見せない自民党などを含む政治全体の
>機能不全が、今回の格下げの根底に
>横たわる。
>「財政はまだ当分は大丈夫だろう」
>という無責任な楽観論が、増税論議に入ろう
>としない与野党議員たちの胸の内にある
>のではないか。
>与野党は打算を超えて国民の利益のため、
>持続可能な財政へ向け超党派の議論を始める
>べきだ。
>その強い意思を内外に示さない限り、
>日本国債の信用も政治への期待も沈む
>ばかりだ。
全く同感です。
日本沈没は近いかも知れない。
関連記事です。
「日本国債なぜ格下げされた
S&P担当者に聞く」
2011/1/30 日本経済新聞
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント