アルツハイマー病治療、発症前の薬剤介入が焦点
アルツハイマー病治療、発症前の
薬剤介入が焦点
2011年01月17日 14:52 キャリアブレイン
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
アルツハイマー病の大規模臨床観察研究
「J-ADNI」で主任研究者を務める岩坪威・
東大大学院教授は1月15日、日本成人病
(生活習慣病)学会の学術集会で講演し、
アルツハイマー病治療の今後について解説
した。
この中で、対症療法を超えた根本治療
には、症状が現れる前の段階から、
病因たんぱく質とされるアミロイドβの
蓄積に着目した「超早期治療」が重要だと
強調。
アミロイドβを標的とする治療薬の開発
や発症予測法の確立が必要だと述べた。
アルツハイマー病の発症には、脳内の
アミロイドβの蓄積が大きくかかわる
とされ、この蓄積を防ぐ治療薬の開発研究
も進められている。
岩坪教授は「アミロイドβの蓄積は、
認知機能障害が発症するよりも10年以上、
先行して始まっている」とし、
「軽度の症状や無症候の段階で
アミロイドβを“たたく”先制医療」を
開始するのが理想的だと指摘。
そのためには、PET画像やバイオマーカー
で蓄積状況を診断するなど、
アルツハイマー病の進行を客観的に評価する
手法を確立することが求められると述べ、
進行度の評価基準づくりを目指すJ-ADNIの
研究意義を説明した。
---------------------------------------
2011年1月 9日投稿の
「【アルツハイマー病】10年ぶりの
新薬登場間近」
でも述べていますが、
発症前からの治療に焦点があたって
来ているようです。
その意味で、
「武田、アルツハイマーを予見する
バイオマーカーを開発へ」
という戦略が成り立つということですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント