« 宇宙から 聖夜のリース | トップページ | 国内初、経口のMS治療薬を承認申請 »

2010年12月20日 (月)

TPPと農業―衰退モデル脱却の好機だ

TPPと農業―衰退モデル脱却の好機だ
2010/12/20 朝日新聞社説

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 守るべきは輸出産業か、それとも国内
農業か。菅直人首相が表明した
「環太平洋パートナーシップ協定」
(TPP)への参加検討の方針が、そんな
対立を生んでいる。
 だがこれは、二者択一の問題ではない。

 関税撤廃で自由貿易圏をつくろうという
構想がTPPである。
 米国など9カ国が推進している。
 日本にとって、そこに参加することは
自由貿易協定(FTA)戦略の出遅れを
一気に取り戻すチャンスである。
 そうする中で農業との両立をさぐるのが
筋だ。


■改革こそ両立の道
 韓国が米欧とのFTAを来年発効
させれば、日本の輸出産業は韓国企業に
比べて不利になる。
 TPP参加はその不利を打ち消す。
日本企業の海外移転圧力を和らげる効果も
ある。

 資源に乏しい日本は通商国家として生きる
しか道はない。
 さりとて国民生活を守るには食糧の安全
保障も重要だ。
 いずれも切り捨てられない。


 難問を解くカギは農業改革にある。
 農林水産省や農協は、TPP参加で高関税
という防護壁を失えば、「国内農業は壊滅的
打撃を受ける」と主張する。
 だが、改革による生き残りと再生への道を
歩むべきではないか。

 TPP問題が浮上するずっと前から、
農業は改革の必要に迫られてきた。
 働き手が平均66歳と高齢化し、後継者
不足も深刻で、あと10年もすれば国内農業
は自壊しかねない。

 こうなった要因の一つが農政の基軸だった
減反政策だ。
 米価維持のためにコメの需要減に合わせて
水田の作付面積を減らす官製の生産調整策
である。

 40年間で総額7兆円の税金が投じられ
たが農業所得は20年前から半減した。

 減反の最大の罪は、創意工夫と大規模化で
自立しようと努力する主業農家の足を
引っ張ってきたことだ。


■危うい食糧確保
 減反政策ではコメの販売実績によって
翌年の生産枠が決まる。
 しかも今年から始まった民主党政権の
目玉政策、農家への戸別所得補償制度では
枠が大きいほど補償額も増える。
 このため各地の農協がコメを安売りして
でも枠の拡大を競うようになり、米価の
下落に拍車をかけている。

 こうなると、主な所得が他にある兼業農家
より、農業で稼いでいる主業農家の方が
苦しくなる。

 戸別所得補償が農地の集約を阻害し、
細切れ化を促すという弊害も出てきた。

 すべての販売農家を対象にしたために、
退出するはずの零細農家も補償を得ようと、
貸していた農地の「貸しはがし」に走る傾向
がある。

 これでは日本の農業の大規模化による
コスト削減はままならない。

 世界に目を転ずると、別の光景が広がる。
 現在69億人の世界人口は2050年に
91億人まで増える。
 増加の一途をたどる穀物需要は、今後も
まちがいなく膨張する。

 輸出国が自国供給を優先して、国際不安
を呼ぶことも珍しくない。
 3年前にはインド、中国などの穀物輸出
制限、今夏もロシアが小麦の一時輸出停止で
輸入国に波紋を広げた。

 本来、高品質で定評のあるコメは今後
ふくれあがるアジアの富裕層向けに輸出
できる潜在力がある。
 遅ればせながら農水省は今月上旬、中国
の国営企業とコメの対中輸出について覚書
を交わした。今後、大いに期待できる。

 778%というコメの高関税をなくし
輸入米に門戸を開いても、日本のコメが
国内市場から締め出されるようなことは
考えにくい。

 反対論者が反対理由に挙げる内外価格差
は接近してきた。
 国産米価格は60キロ当たり約1万3千円
だが、中国産米の輸入価格も10年前の3倍
となって1万円超だ。

 「農業が輸出産業の犠牲になる」という
発想を乗り越えたい。
 グローバル市場を相手に日本農業を再設計
すれば、貿易自由化はけっして怖くない。
---------------------------------------

>TPP問題が浮上するずっと前から、
>農業は改革の必要に迫られてきた。
>働き手が平均66歳と高齢化し、
>後継者不足も深刻で、あと10年も
>すれば国内農業は自壊しかねない。

>こうなった要因の一つが農政の基軸
>だった減反政策だ。
>米価維持のためにコメの需要減に
>合わせて水田の作付面積を減らす官製の
>生産調整策である。
>40年間で総額7兆円の税金が投じられ
>たが農業所得は20年前から半減した。
7兆円も使って所得は半減。
しかも、継ぎ手がいない。
農業に挑戦しようとする人がいない。

これは明らかな失敗政策だと思う。
このままでは国内農業は自壊する。
こんな政策の継続を選択する?
おかしくないですか?

勇気を持って改革する。これしかないと
思います。

減反して米の生産を制限しておきながら
米を輸入せざるを得ない。
おかしくないですか?

食糧危機は迫っています。
食糧危機になれば自国を優先し、輸出制限
をかけるのは必然。

そうなる前に改革に踏み切るしかない。
そう思います。

世界は変化しています。
基本はオープン化です。

鎖国は駄目です。
今の政策は鎖国です。
じり貧にならざるを得ない。

|

« 宇宙から 聖夜のリース | トップページ | 国内初、経口のMS治療薬を承認申請 »

経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TPPと農業―衰退モデル脱却の好機だ:

« 宇宙から 聖夜のリース | トップページ | 国内初、経口のMS治療薬を承認申請 »