ヒ素食べる細菌、NASAなど発見 生物の「常識」覆す
ヒ素食べる細菌、NASAなど発見
生物の「常識」覆す
2010年12月3日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
猛毒のヒ素を「食べる」細菌を、米航空
宇宙局(NASA)などの研究グループが
見つけた。
生物が生命を維持して増えるために、
炭素や水素、窒素、酸素、リン、硫黄の
「6元素」が欠かせないが、この細菌は
リンの代わりにヒ素をDNAの中に取り
込んでいた。
これまでの「生物学の常識」を覆す発見
といえそうだ。
この細菌「GFAJ―1」株は、天然の
ヒ素を多く含む米カリフォルニア州の塩湖
「モノ湖」の堆積(たいせき)物から
見つかった。
研究室で培養して調べたところ、リンの
代わりにヒ素を代謝に使い、増殖していた。
リンは、炭素などほかの5元素とともに、
生命体が核酸(DNAやリボ核酸)や
たんぱく質などを作るのに必要な元素だ。
ヒ素とリンは化学的な性質が似ている。
これまで、永久凍土や深海の熱水の中
など「極限環境」で生きる微生物は複数
見つかっているが、こうした性質は
もっていなかった。
地下水や土壌のヒ素汚染に苦しむ地域に
おいて、汚染環境の浄化に応用できる
可能性も秘めているという。
この発見は、生命が環境に応じて柔軟に
対応できることを示しており、地球外
生命体探しでの「生命に必須な水を探す」
といった「常識」も覆される可能性があり
そうだ。
金沢大の牧輝弥准教授(微生物生態学)
は「これまでは生物が利用できないと考え
られていた物質の満ちた環境でも、微生物
が増殖し生存する可能性が出てきた。
この細菌の発見で生物細胞を構成する
『六つの元素』の概念が変わり、生物細胞
内での新たな代謝の仕組みが提唱される
かもしれない」としている。
研究成果は2日付の米科学誌サイエンス
電子版で発表される。
(松尾一郎、勝田敏彦=ストックホルム)
---------------------------------------
生物の「常識」を覆す大発見です。
>この細菌の発見で生物細胞を構成する
>『六つの元素』の概念が変わり、
>生物細胞内での新たな代謝の仕組みが
>提唱されるかもしれない」
とのこと。
生物の適応力というのは、想像を超えて
いますね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント