脳梗塞向け血栓溶解薬。投与時間に制限なし。(最新医療情報:新薬)
脳梗塞向け血栓溶解薬。
投与時間に制限なし。
(最新医療情報:新薬)
2010-11-29 レーベンスクラフト最新医療情報
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脳梗塞の急性期治療に使う新しいタイプ
の血栓溶解薬の臨床試験(治験)を2012年
にも米国で始める(東京農工大学発
ベンチャー:ティムス)。
既存薬は副作用である出血の恐れから
脳梗塞発症後3時間以内に投与する必要が
あるのに対し、同薬剤なら出血の恐れが
小さく、同3時間以降も投与できる。
2017~18年の発売を目指す。
治験を始めるのは「TMS-001(開発番号)
」。同薬剤は微生物が生み出した低分子
化合物で、東京農工大とティムスが創製
した。
血栓を分解する物質の前駆体(ある物質
ができる前の物質)である
「プラスミノーゲン」に働き掛けて、
血栓分解物質を生み出し、それが血栓に
結び付くのを促す。
同薬剤は血管内に詰まった血栓を分解
しようとする体内の自然な働きを促すため、
出血の恐れが小さい。
既存薬「アルテプラーゼ(一般名)」は
体内にプラスミノーゲンを活性化する物質
を投与して血栓の分解を促すため、出血の
恐れが大きく、脳梗塞発症後3時間以降は
治療に使うのが難しかった。
発症後は「フリーラジカル」と呼ばれる
酵素が増えて脳細胞を破壊するが、
TMS-001は抗酸化作用や抗炎症作用も持つ
ため、脳を保護する働きも期待している。
脳梗塞を含めた脳卒中の年間死亡者
(国内)は年間13万人で、死亡原因の病気
としては3番目に多い。
1年間に救急搬送される脳卒中患者も
約33万人にのぼる。
脳梗塞患者は高齢化やメタボリック症候群
の拡大を背景に増えると見られる。
---------------------------------------
Good Newsです。
上手くいけば、後遺症が無い状態で助けられる
人を増やせますね。
>(治験)を2012年にも米国で始める。
というのが情けないですが、
国はどう思っているのか?
何とかしてもらいたい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント