« 「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」という研究結果 | トップページ | ES細胞、より安全に作製…動物物質の混入防止 »

2010年11月 8日 (月)

肝臓ホルモン:インスリンの機能低下と関連 新治療へ期待

肝臓ホルモン:インスリンの機能低下と
関連 新治療へ期待

毎日新聞 2010年11月7日 11時57分

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 肝臓で作られるホルモンがインスリンの
機能低下にかかわり、糖尿病などを引き
起こすことを、金沢大病院の金子周一教授
らの研究グループが発見した。

 このホルモンに「ヘパトカイン」と
命名。
 米科学誌「セルメタボリズム」に掲載
された。
 ヘパトカインの生成を抑制できれば、
新たな治療法になると期待される。

 脂肪細胞には、血糖値を下げるホルモン
「インスリン」の効き目を低下させるなど
生活習慣病を引き起こす物質がある。

 金子教授らは肝臓にも同様の物質がある
と推測。
 肝臓で生成され血糖値に関与する
ホルモン群を調べ、糖尿病患者の血中に、
「セレノプロテインP」という分泌
たんぱくが通常の1.5倍以上多いこと
が分かった。

 金子教授は「生活習慣病に肝臓が
かかわるメカニズム解明がさらに進めば、
新たな治療・診断の開発に貢献できる」
としている。【近藤希実】
---------------------------------------

ふ~ん?
肝臓から何が分泌されているのか?
もう既知のことだと思っていたのですが、

ようするに、わからないことがまだまだ
沢山あるということですね。

そんなことがあったのか?
ということが、沢山ある。

新たな治療・診断の開発に期待します。

|

« 「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」という研究結果 | トップページ | ES細胞、より安全に作製…動物物質の混入防止 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 肝臓ホルモン:インスリンの機能低下と関連 新治療へ期待:

« 「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」という研究結果 | トップページ | ES細胞、より安全に作製…動物物質の混入防止 »