「スパコンのノーベル賞」長崎大グループに
「スパコンのノーベル賞」
長崎大グループに
2010年11月28日14時35分 読売新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
長崎大先端計算研究センターの浜田剛
准教授(36)らのグループが、
米国電子学会の「ゴードン・ベル賞」を
2年連続で受賞した。
昨年は低価格で高速計算が可能な
スーパーコンピューター「DEGIMA」
の開発成功が評価されたが、今回は
さらに性能を高めたことなどが認め
られた。
浜田准教授らは、安価で市販されている
画像処理装置(GPU)を大量につなぎ
合わせるなどの方法で、従来は数十億円
かかるスーパーコンピューターの開発費用
を約3800万円に抑制。
毎秒158兆回の計算が可能だったが、
今回はGPUを増やすなどの改良を重ね、
同190兆回の計算ができるまでにした。
このスーパーコンピューターは、天体
物理学や金融工学などの応用研究に活用
されているほか、三菱重工業長崎造船所
との共同研究で船体の構造解析にも応用
されているという。
ゴードン・ベル賞は、「スーパー
コンピューター分野のノーベル賞」
とも言われる。
---------------------------------------
素晴らしいです。
おめでとうございます。
処理能力を向上させる方法として、
「安価で市販されている画像処理装置
(GPU)を大量につなぎ合わせる
などの方法」
というのが有効なようですね。
話が変わりますが、世界を眺めて科学に
貢献している人達に賞を与える。
受けるだけでなく、日本もそういうことを
したらどうでしょう?
公平に評価する目が育つのではないで
しょうか?
世界一でなくてはいけないと言っても
何をどう評価するのか?
開発された技術がどの位素晴らしい
ものなのか?
しっかり評価できる目を持たなければ、
駄目。
海外から評価されて、
初めて、注目しているようでは駄目。
情けない。
関連ニュースです。
「中国、スパコン世界一…日本は4位」
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント