介護福祉士資格の600時間研修案「現実的ではない」
介護福祉士資格の600時間研修案
「現実的ではない」
2010年10月29日 20:05 キャリアブレイン
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ヒアリングでは、
▽介護福祉士を受験するための新たな条件
として導入が検討されている600時間以上の
研修についての意見
▽介護職員が働きながらでも600時間以上の
研修が受けられるようにするために必要な
支援策―
の2点について、特別養護老人ホーム
(特養)やデイサービスセンター、
グループホームなどで働くヘルパーらに
意見を求めた。
このうち、600時間以上の研修の導入
については、「介護福祉士に挑戦したい
という職員は多いが、(働きながら600時間
を受講するのは)大変厳しい。
現実的とはいえない」といった意見が
続出した。
中には「とても受講できない。
資格を取るなと言われているようなもの」
と言い切る出席者や、「そこまで
しなければならないのなら、ほかの仕事を
探します」「受講費用20~30万円は誰が
出してくれるのでしょうか。
自腹は絶対に無理です」といった同僚
らの意見を紹介した出席者もいた。
また、働きながら研修が受けられる
ようにする支援策については、費用負担や
より身近な場所での研修の実施、通信教育
による受講の実現などを求める声が
上がった。
---------------------------------------
どうも厚労省のやることは良く理解
できない。
私も現実的ではないと思います。
資格の障壁は必要最低限の技量を見る程度
として積極的に現場に投入すべきで、
最初の障壁を高くして、その後殆ど何も
介入しないというのはおかしいと思う。
技術はどんどん変化するもの。
一度資格をとったとしても、それは
永久ではなく、継続的に技量をチェック、
又、新しい技術を学ぶ機会を与えることが
必要と思う。サポートも必要でしょう。
医師免許が典型、一度取得したら
いつまでも有効。
>しかも、麻酔科以外の何科でも自由に
>標榜することができるのです
>(ちなみに、麻酔科の医師は麻酔科標榜医
>の資格をとらなければ麻酔科医をなのる
>ことができません)。
>2008年の医療法改正により、一人の
>医師につき主たる診療科は二つしか
>表記できないように変更となりました。
>今まで一人の医師で二つ以上の標榜を
>かかげていた病院・診療所には変更の
>義務はありませんが、2008年4月
>以降に新しく病院・診療所を開設する
>際には適応されます。
甘くないですか?
>アメリカなどでは標榜科目を掲げる
>には、専門医として所定の研修を受ける
>必要があり、医師免許も更新制になって
>います
当然と思います。
厚労省は何を考えているのだろう?
国民の安全を本当に考えているのだろうか?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント