« 人の意図を類推する機械で 失われた機能を回復 | トップページ | 韓国版FCCが教えるもの »

2010年10月20日 (水)

骨髄移植合併症:特定分子が関与 筑波大が解明

骨髄移植合併症:特定分子が関与
筑波大が解明

毎日新聞 2010年10月19日

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 白血病治療に伴う骨髄移植の合併症
のうち、半数以上が発症するといわれる
急性移植片対宿主病(GVHD)の発症
メカニズムを渋谷彰・筑波大教授のチームが
動物実験で突き止め、19日発表した。

 特定の分子の働きを抑えることで
GVHDを防げるため、骨髄提供を待つ
血液がん患者と提供者(ドナー)との
白血球型の一致度が多少異なっても
移植成功の可能性が大きいという。

 チームは、血液中のリンパ球にもともと
存在する特定の分子(DNAM-1)が
GVHD発症にかかわっていることを
見つけた。
 この分子はがん細胞を殺すキラーT細胞
の表面に現れてがんを攻撃する半面、
患者の正常な肝臓や小腸などの細胞も攻撃
してしまうことも分かった。

 実験では、ドナー役と患者役で白血球の
型が50%異なるマウスの間で骨髄移植を
実施し、重度のGVHDを発症させた。
 DNAM-1の働きを抑える抗体を1回
投与すると、90日後の生存率は約80%
に達し、投与しなかったマウスの約10%
を大きく上回った。

 渋谷教授は「一つの分子を標的に絞った
療法で、人間にも適用できると確信して
いる」と話す。【安味伸一】
---------------------------------------

素晴らしい。
骨髄バンクで見つかる適合可能な骨髄は
少ないですから、朗報ですね。

|

« 人の意図を類推する機械で 失われた機能を回復 | トップページ | 韓国版FCCが教えるもの »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 骨髄移植合併症:特定分子が関与 筑波大が解明:

« 人の意図を類推する機械で 失われた機能を回復 | トップページ | 韓国版FCCが教えるもの »