« 規制緩和 米を見習うな | トップページ | バーチャル技術を用いたデジタル展示ケース »

2010年10月20日 (水)

見過ごされてきた踏み間違い事故

10/19のNHKクローズアップ現代
「見過ごされてきた踏み間違い事故」
を見て思ったことです。

---------
 良い番組だと思います。
 勉強させて貰ってます。

 年間7000件も発生し、しかも増え
続けているとは知りませんでした。

 一緒に出演されていた、工学院大学教授
畑村さんも知らなかったと言っていました。

 興味を持ったきっかけは、トヨタ車の
急加速問題に関しての、米国運輸省の
調査結果で、「その大半がアクセルの
踏み間違いに起因する可能性がある。」
 との報告を見たことだそうです。
その時、「踏み間違いは想定していたより
沢山あるのだとの認識を持った」と、

 実は私は、この件に関しては、車に問題
はなく、運転者の問題だろうと、
そう一方的に思っていました。
 どうして踏み間違いなど起こすのか?
 運転者の問題だと。

 でも、年間7000件も発生している
との話を聞いて、これは、
「見過ごされてきた踏み間違い事故」
ではないかと思い直しました。

 何かしらの対策が必要な「事故」で
あると、

 どうも政府は人の命というものに対して
鈍感なように思います。

 どの程度事故が発生しているかについて
把握しているのは国のはず。
 国は起こった事故に対して対策が必要か
どうかの判断をしなくてはいけないはず
なのに、どうも鈍感なように思います。

 年間7000件以上は多すぎます。
 異常と思わないといけない。

 この為に命が失われている。
 単に運転者の過失ですましていて
良いのでしょうか?

 最近の研究では単に不注意以上の理由が
存在しているようです。
 いくら注意しても防ぎきれないものが
そこにあるということのようです。

 国には異常か、そうでないかについて、
もっと厳しい目で監視して貰いたい。
 命に鈍感では困ります。

 「同一の原因での事故に対して、
年間?人以上の死者が発生した場合は異常
とみなし、何かしらの対策をうたなくては
いけない」
 というような基準を設けるべきではない
でしょうか?

 基準は厳しくあるべきです。
 多分基準などないのだと思います。

 事故が多発しやすい場所、条件など
沢山あるはずです。
 上記のような基準があれば、すぐ
対策にとりかかれます。
 放置していませんか?
 再発防止に中途半端ではありませんか?

私が投稿した関連記事です。
海上送電線の標識ゼロ 灯火で代替、
6管ヘリ事故現場

 本当の対策が打てない。

 マスコミがさわいで、国民がさわがないと
何も動かない。

 毎年3万人以上の自殺者がいて、それも
何年にも渡って継続しているのに、
殆ど実効的な手を打たない。
所詮他人事ですか?

|

« 規制緩和 米を見習うな | トップページ | バーチャル技術を用いたデジタル展示ケース »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

以前にNHKクローズアップ現代で報じられたが、AT車が普及する以前(昭和の頃)から、MT車では殆ど「ペダルの踏み間違い事故」は起こっていなかったらしいし、最近(MT車比率が低下してはいるが)でもMT車での事故は見られないという。
つまり、左足をクラッチべダルの位置に当てている限りは、右足での「ペダル踏み間違い」は発生していないのでは?
お役所仕事の事故原因の調査などでは、浮かび上がってき来ていない様だが、ペダル踏み間違い事故を起こした多くの運転者の左足は、ブレーキペダルの下辺りにあったのでは?
以前、トヨタに「感圧センサー装備の左足フットレスト」を全車装備にして、左足がフットレストに当たっていなければ原則アクセルペダルの急踏み込みが作動しないシステムが事故防止に効果があるのでは、と提案してみました。

投稿: jim | 2011年3月 9日 (水) 21時48分

jimさんコメントありがとうございます。

おっしゃる通りかもしれません。

しっかり調査しないといけない。

オートマ車では確かに踏み間違いが発生しているよう
なので、何かしらの対策が必要だと感じています。

その対策としてもっとも良いものは何か?
色々な対策案を実施して比較してみる必要が
あるような気がします。

投稿: haredasu | 2011年3月 9日 (水) 23時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見過ごされてきた踏み間違い事故:

« 規制緩和 米を見習うな | トップページ | バーチャル技術を用いたデジタル展示ケース »