ES細胞:初の臨床試験 米企業、脊髄損傷の患者に
ES細胞:初の臨床試験 米企業、
脊髄損傷の患者に
毎日新聞 2010年10月12日
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
米バイオ企業ジェロン社は11日、
さまざまな組織に成長する
胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使った
世界で初めての臨床試験を、
脊髄(せきずい)損傷の患者に対して
米国内で始めたと発表した。
ES細胞は再生医療への応用が期待され、
山中伸弥京都大教授らが開発した
人工多能性幹細胞(iPS細胞)とともに
各国で研究が進められている。
同社は、不妊治療で使われなかった
受精卵から作ったES細胞を利用。
米食品医薬品局(FDA)から
臨床試験を承認されていた。
同社によると、試験の対象は脊髄を損傷
してから14日以内の患者。
ES細胞から分化させた、神経を保護
する軸索という組織になる細胞を投与し、
損傷した神経を保護して機能を回復
させる。
今回は治療の安全性を確認する
第1相試験で、米南部ジョージア州
アトランタの病院で実施。
さらに、イリノイ州シカゴの別の病院
でも患者の登録を受け付けている。
AP通信によると、全米で8~10人の
患者が対象で、各患者で1年間、全体で
2年間にわたって安全性を確認し、
その後は治療の有効性を調べる次の段階
に移る。
同社は「患者への試験実施は数十年
かかると予測されてきた。
今回の試験は、ヒトES細胞治療の
分野で画期的な出来事だ」としている。
ES細胞は受精卵を壊して作成する
ため、キリスト教右派などから
「倫理的ではない」として、世界的に
論争の種になってきた。
米国ではオバマ政権の発足により、
研究に対する公的助成が認められた。
(共同)
---------------------------------------
ES細胞を使用した臨床試験が始まった
のですね。
>不妊治療で使われなかった受精卵から
>作ったES細胞を利用
とは言いながら、倫理面の問題をどう
整理していくのでしょうか?
見守っていくしかないですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今朝このニュースを読んでビックリしました。米食品医薬品局(FDA)からは去年の1月に承認されていました。
とっくに臨床試験が行なわれていると思っていました。
日本の場合だったら、、、将来iPS細胞の臨床試験は承認後スムーズに行なう事が出来ると良いのですが。。
投稿: H!ro^ ^ | 2010年10月12日 (火) 16時53分
私も、将来必ず出てくるであろう、iPS細胞の臨床試験については、
承認を含めて、スムーズに行くように願っています。
日本は必要以上に厳格で、肝心な患者を救うという
視点がどこかにいっているような気がしてなりません。
心配です。
投稿: haredasu | 2010年10月13日 (水) 11時36分