抗がん剤治療と食事
抗がん剤治療と食事
2010年10月19日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
副作用対策「坊ちゃん食」
がん治療による副作用で食欲がわかない。
食べたくても食べられない。
そんな悩みを抱える患者は少なくない。
体重が減り、治療を続けられなくなる
場合もある。
がん患者にとって、食べることは
生きること。
こうした悩みに寄り添おうと、病院食を
工夫したり、手術や抗がん剤治療による
食欲不振に対応したりする研究が
始まっている。(岡崎明子、福島慎吾)
●口から食べ症状緩和
闘病を続ける上で、食事を十分に取り、
体力をつけることは重要だ。
これまで、がんと食事の研究は
治療に比べ二の次にされ、医師の関心も
低かったが、患者を対象にした臨床試験が
広がりつつある。
藤田保健衛生大では、末期がん患者を
対象に、ゼリー状の補助食品を口から取る
患者と、同じカロリーの栄養剤を胃や
鼻からチューブで取る患者に分け、
4週間後の症状を比べた。
その結果、口から食事を取った患者の
方が、痛みや倦怠感、食欲不振などの
症状が緩和されていた。
東口高志教授(消化器外科)は
「心と体はつながっている。
『ご飯を食べている』と実感することが、
生きることにつながる」と話す。
---------------------------------------
同感です。
手術を行ったり、薬を与えるだけが、
治療ではありません。
心と体はつながっているという認識は
是非医師には持って貰いたい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント