多能性幹細胞を用いてマウスの体内でラットの膵臓を作製することに成功
多能性幹細胞を用いてマウスの体内で
ラットの膵臓を作製することに成功
平成22年9月3日
科学技術振興機構(JST)
東京大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
JST 課題解決型基礎研究の一環として、
東京大学医科学研究所の中内 啓光 教授と
JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO
型研究「中内幹細胞制御プロジェクト」の
小林 俊寛 研究員らは、マウスの体内に
ラットの多能性幹細胞注1)由来の膵臓
(すいぞう)を作ることに成功しました。
現在、臓器不全症の治療には臓器移植や
人工臓器が主に用いられていますが、ドナー
不足や生体適合性の問題など解決すべき点
も多く、移植可能な臓器を患者自身の細胞
から作ることは再生医療の重要な目標の1つ
となっています。
しかし、臓器のような三次元的な構造を
生体外で再現することは極めて困難です。
本研究では、「胚盤胞補完法(はいばん
ほうほかんほう)注2)」という技術を
用いて、マウスの体内にラットの膵臓を作製
することに成功しました。
具体的には、膵臓ができないように遺伝子
操作したマウスの受精卵が胚盤胞(受精
3~4日後)に達した段階で、正常なラット
由来の多能性幹細胞を内部に注入し、仮親の
子宮へ移植しました。
その結果、生まれてきたマウスの膵臓は
全てラットの多能性幹細胞由来の膵臓に置き
換わっていました。
また、このマウスは成体にも発育し、
インスリンを分泌するなど臓器としても正常
に機能しました。
マウスとラットという種を超えた胚盤胞
補完法に成功したことから、本研究成果を
応用すれば、ヒトの臓器がどのように形成
されるのか、そのメカニズムを異種動物の
体内で解析することが可能になります。
さらに大型動物の体内でヒト臓器を再生
するといった、全く新しい再生医療技術の
開発に大きく貢献するものと期待されます。
本研究は東京大学と共同で行われ、本研究
成果は、2010年9月3日
(米国東部時間)発行の米国科学雑誌
「Cell」に掲載されます。
---------------------------------------
再生医療も少しずつ進歩しています。
今回は、マウスの体内でラットの膵臓を
作製することに成功したということですね。
「臓器再生という再生医療の最終的な目的
を実現するための最初のステップとなり
うる」ということですので、今後の発展に
期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント