iPS細胞作ろうとしたら… 肝臓の幹細胞ができた
iPS細胞作ろうとしたら…
肝臓の幹細胞ができた
2010年9月26日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
あらゆる細胞に分化するiPS細胞
(人工多能性幹細胞)を作るときと同じ
手法で、人間の肝臓細胞のもとになる
幹細胞を作ることに、国立がん研究センター
のグループが成功した。
培養が難しい肝臓の細胞を、幹細胞から
大量に増やせるので、薬の安全性試験や
肝炎ウイルスの研究などに応用できる
という。
同じ手法なのに、iPS細胞とは別の
ものができた詳しいしくみはわかって
いない。
同センターの石川哲也・がん転移
研究室長が24日、大阪市で開かれている
日本癌(がん)学会で発表した。
石川さんは人間の皮膚や胃の細胞に、
iPS細胞をつくるときと同じ
Oct3/4、Sox2、Klf4という
三つの遺伝子をウイルスなどを使って入れ、
培養した。
すると、アルブミンなどのたんぱく質を
作り出す肝臓細胞の特徴を備え、しかも
無限に増殖する能力を持つ幹細胞ができた
という。
この細胞を「iHS細胞(誘導肝幹細胞)
」と名付けた。
肝臓の細胞は体外で増やすことも、
iPS細胞から作ることも難しかった。
石川さんによると、iPS細胞ではなく
肝臓の幹細胞ができた原因として、遺伝子
を入れた元の細胞の性質のわずかな違いが
考えられるといい、今後、そのしくみを
解明する。(福島慎吾)
---------------------------------------
ふ~ん。
面白いですね。
そもそもiPS細胞の作り方が乱暴と言えば
乱暴なわけで、いろいろ無理を重ねている。
でも、そのおかげで、大きな可能性が
開けた。
今後の研究に期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント