いじめが減ると基準を変えて増やそうとする文科省
いじめが減ると基準を変えて増やそう
とする文科省
2010年09月16日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
いじめ調査で「3 年連続減少、3 年で
4 割の大幅減」との結果が出たことを
受けて、文科省は調査方法を変更する
そうだ (asahi.com の記事より) 。
結果を受けて調査方法を変更することは
年次統計として不適切なことで、記事
でも「いじめ把握件数は調査手法が変わる
と増え、すぐ減少に転じることを繰り
返している。」「報告すべき『いじめ』の
定義が緩和された 06 年度調査で前年度比
6 倍の約 12 万 5 千件を記録した。
今回の件数はそれから 3 年で 42 % も
減った形になる。」と述べている。
タレコミ子としては、犯罪の範囲が
広げられる → 犯罪増加 → さらに
犯罪の範囲を拡大 → 犯罪増加という
スパイラルを連想したが、みなさん、
どう思います?
---------------------------------------
文科省は本当にいじめをなくそうとして
いるのでしょうか?
>結果を受けて調査方法を変更することは
>年次統計として不適切なこと
そう思います。
増加しているのか、減少しているのか
わからなくなりませんか?
同じ調査を続けて始めて、増減がわかる。
そのはず。
文科省はどうしてこうもおかしなことを
平気でやるのでしょうか?
本当にいじめをなくそうとしているのか
疑いたくなってしまう。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント