« 内視鏡検査に朗報! 新型マウスピース登場 | トップページ | 難病/パーキンソン病、痛みに光明。(最新医療情報:治療法) »

2010年9月 4日 (土)

体を守る意外な存在 『好塩基球』 吸血ダニに対する耐性に寄与

体を守る意外な存在 『好塩基球』
吸血ダニに対する耐性に寄与

2010.09.01配信 sciencenews

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 7月27日、東京医科歯科大学が、吸血
ダニに対し、動物や人間が抵抗力を得る
仕組みを解明しました。

 抵抗力の重要な役割を持ってるのが、
血液中にわずかに含まれる好塩基球と呼ばれる
血球です。
 研究グループは、この働きを調べるために、
発生工学を用いて、好塩基球の無いマウスを
作りました。
---------------------------------------

実は、この詳細は以前投稿済みです。
下記を見てください。
病原体の運び屋である吸血ダニに対する
生体防御の仕組みを解明

|

« 内視鏡検査に朗報! 新型マウスピース登場 | トップページ | 難病/パーキンソン病、痛みに光明。(最新医療情報:治療法) »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 体を守る意外な存在 『好塩基球』 吸血ダニに対する耐性に寄与:

« 内視鏡検査に朗報! 新型マウスピース登場 | トップページ | 難病/パーキンソン病、痛みに光明。(最新医療情報:治療法) »