脳卒中:まひの手回復に新手法 慶応大チーム開発
脳卒中:まひの手回復に新手法
慶応大チーム開発
毎日新聞 2010年9月27日 15時00分
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脳卒中の後遺症で長期間まひした手の
機能を改善させる手法を、慶応大の里宇明元
(りう・めいげん)教授と牛場潤一講師らの
チームが開発した。
スポーツのイメージトレーニングのように
手を動かすことを想像し、脳に刺激を与える
訓練を繰り返すことで、筋肉の働きを誘発
させた。
チームは、新しいリハビリ法になるとみて、
実用化を目指した臨床試験に着手した。
【西川拓】
国内の脳卒中患者は約150万人と推定
され、まひが残る人が多い。
現在のリハビリでは、比較的軽度のまひを
電気刺激などで回復させる方法がある。
しかし、数年間も動かなくなった完全まひ
の患者では、まひしていない方の手足を
鍛えるしかなく、事実上治療を断念して
いる。
チームは、手を動かす際に出る脳波が
現れると、手首に装着した電動装具が動く
システムを構築した。
まひした患者の場合、最初は動かす
ことのできる人と異なる波形になる。
そこで、コンピューター画面を通して
違いを確認しながら、手を動かすイメージ
を繰り返し、正しい脳波が現れると、
電動装具が手を強制的に動かす。
システムを使い、5年間も左手がまひ
していた女性が1日1時間の訓練を
週5回続けたところ、2週間後には積み木
のような器具をつかんで持ち上げられる
ようになった。
当初、筋肉を動かすための電気信号が
ほとんど出ていなかったが、システムなし
でも検出されるようになり、脳の命令を
手に伝える回路が新しく形成されたことを
うかがわせた。
同様の効果は、他の患者でも確認できた。
脳と機械をつなぎ、情報を出し入れする
技術は「ブレーン・マシン・
インターフェース(BMI)」と呼ばれ、
各国で研究が進むが体の機能回復を実証した
のは世界で初めてという。
里宇教授は「どの症状の患者に効果的
なのか、症例を重ねて数年のうちに手の
まひの治療法の一つとして確立したい」
と話す。
---------------------------------------
素晴らしい成果ですね。
リハビリは確実に進歩しているようです。
BMIで信号をとらえることと、該当する
筋肉を強制的に動かすことを組み合わせた
ことが画期的ですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント