ミツバチ減少に関連か?体内温度センサー発見
ミツバチ減少に関連か?体内温度センサー発見
2010年9月16日 Science Portal
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ミツバチが温度と嫌いな物質を敏感に
感じ取るセンサーを持っていることを、
名古屋大学大学院と自然科学研究機構
生理学研究所の研究者が突き止めた。
門脇辰彦・名古屋大学大学院生命農学
研究科准教授と富永真琴・自然科学研究
機構 生理学研究所教授が発見したセンサー
は、AmHsTRPAと呼ばれるイオンチャネルで、
ミツバチの触覚の中に見つかった。
34℃付近でAmHsTRPAが活性化することが
確かめられた。
このイオンチャネルは、遺伝子重複
によりミツバチが進化の過程で獲得した
と見られる。
ミツバチは変温動物で、個体間の協調に
より巣箱内の温度を常に35℃付近に保つ
ことができる。
これによって巣箱内の卵、幼虫、さなぎ
の発生や成長が保たれているが、どのように
して巣箱内外の温度を感じているのかは
これまで分かっていなかった。
この数年、世界各地でミツバチが急激に
減少する現象が見られ、果樹栽培農家など
が受粉のために購入するミツバチの価格
急騰や、ミツバチそのものが手に入りにくく
なるという深刻な事態が起きている。
AmHsTRPAの働きを阻害する物質が巣箱内
にたまるとミツバチは巣箱内の温度を感知
することができなくなり、巣箱内の温度を
一定に保てなくなる結果、卵、幼虫、
さなぎが死んでしまう。
逆に活性化する物質が巣箱内に蓄積しても
ミツバチは巣箱を放棄してしまう可能性が
あることから、AmHsTRPAの働きに影響を
与える物質がミツバチ減少の要因となって
いる可能性も考えられる、と研究者たちは
言っている。
---------------------------------------
これが原因なんでしょうか?
人間の活動が何か影響しているとは
思いますが、
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
携帯電話の電波が影響していると、最近何かでみました。
アメリカの発表だったような・・すみません、最近忙しくてよく覚えていませんが。
投稿: H!ro^ ^ | 2010年9月23日 (木) 14時21分
携帯電話の電波が影響しているという話は知りませんでした。
以前投稿したこういうものもあります。
「ミツバチコロニー過疎化症候群の
原因が特定される」
http://haredasu.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-3dc9.html
原因は多分一種類ではないと思います。
投稿: haredasu | 2010年9月24日 (金) 10時37分