« 1年ぶりのベルリンで、日本の心臓外科の将来を憂う | トップページ | 「エクストリーム・ガラスCD」、1枚98,700円なり »

2010年8月 6日 (金)

タンパク質パズルはスパコンを超えるか?

タンパク質パズルはスパコンを超えるか?
2008年05月11日 slashdot

---------------------------------------
 ITmediaの記事「タンパク質パズルで医療
に貢献、米大学がゲーム開発」によると、
米ワシントン大学の研究者らが、タンパク質
の折りたたみをパズルゲーム化した「Foldit」
という無料プログラムを発表したとのこと
(ワシントン大学のニュース記事)。

 このゲームは、新薬開発に必要なタンパク
質の形状シミュレーションに人力を利用する
ことを目指したもので、本物のタンパク質
構造を相手に、より安定した形に折りたたむ
ことができると高得点を得られるというもの
だそうです。
---------------------------------------

この件に関する結果だと思うのですが、

今日の朝日新聞 「科学」欄に

「タンパク質解析パズル」
直感で構造を予測
コンピュータしのぐ。

と言う記事が載ってました。

結果は、参加者の得点が上回ったのが5個、
コンピュータが上回ったのが2個、3個は
同程度だったそうです。
人間の能力はすごいですね。

同様のゲームを使った研究法が応用出来る
可能性がでてきましたね。

|

« 1年ぶりのベルリンで、日本の心臓外科の将来を憂う | トップページ | 「エクストリーム・ガラスCD」、1枚98,700円なり »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タンパク質パズルはスパコンを超えるか?:

« 1年ぶりのベルリンで、日本の心臓外科の将来を憂う | トップページ | 「エクストリーム・ガラスCD」、1枚98,700円なり »