ヒト万能細胞、たんぱく異常で「死の舞」 理研が解明
ヒト万能細胞、たんぱく異常で「死の舞」
理研が解明
2010年8月7日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ES細胞(胚(はい)性幹細胞)やiPS
細胞(人工多能性幹細胞)などヒトの万能
細胞は、一つずつにばらして培養すると
99%が死ぬ。
この「細胞死」の仕組みを、理化学研究所
発生・再生科学総合研究センターが解明した。
細胞の形を保つたんぱく質が過剰に働き、
細胞が踊るように動く「死の舞」をして
死滅した。
細胞死については特定の酵素の働きを
抑えると細胞死を3割程度に減らせること
はわかっていたが、その仕組みは明らかに
なっていなかった。
理研の研究チームがヒトES細胞を観察
したところ、ばらした直後、細胞の周りが
膨らんだりしぼんだりしながら激しく動き、
数時間後に破裂して死んだ。
「死の舞」は、細胞の形を保つたんぱく質
「ミオシン」が過剰に働くことが原因。
細胞をばらすと酵素が働き、ミオシンが
過剰に活性化され「死の舞」が現れ、細胞死
するという。
一方、「死の舞」をしない細胞は腫瘍
(しゅよう)になる確率が5倍程度高かった。
「死の舞」は正常な細胞に備わっている
特徴という。
笹井芳樹・器官発生研究グループ
ディレクターは「安全な細胞を選ぶ目安に
なる」と話す。
6日付の米科学誌「セル・ステムセル」に
掲載される。(香取啓介)
---------------------------------------
「死の舞」を起こす細胞を選別して
「死の舞」を起こさないようにミオシンを
抑える薬剤を加える?
矛盾しているような?
万能細胞を培養するのは難しいのですね。
参考記事を、
「万能細胞の「死の舞」発見 再生医療に
貢献、理研」
さきがけon the Web
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント