高齢者不明―調査だけでは解決しない
高齢者不明―調査だけでは解決しない
2010年08月05日 朝日新聞社説より
---------------------------------------
100歳以上の高齢者の所在や生死が
わからないという事態が、全国で相次いで
いる。
発端になった東京都足立区の事例では
ミイラ化した遺体が見つかった。
だが多くは、家族にも「どこにいるのか、
生きているのかわからない」というのだから
驚く。
100歳以上のお年寄りは約4万人いる、
ことになっている。
誕生日を迎えた年度に総理大臣から記念品
が贈られる。
だが実際は、実務を担う市町村は全員には
手渡していなかった。
長妻昭厚生労働相は、100人未満と
みられる110歳以上の年金受給者の対面
調査をする方針だ。
年金は、私たちが支払う保険料や税から
払われている。
死亡届がなければ原則、支給は止まらない。
本人が行方不明でも、口座を管理する家族
が、振り込まれた年金を使い続けるために
意図的に届け出をしない。
そんな事態も想像できる。
順次、年齢の枠を広げて調べてみる。
同時に、不正受給が疑われる事例を迅速に
把握し、対応できないか検討すべきだろう。
調査には、家族が拒否したときの対応や
個人情報保護との兼ね合いなどの難しさも
あろう。
しかし、災害時の支援のためにも高齢者
の所在を把握することは必要だ。
この際、きちんと調べておいた方がいい。
健康保険の記録を見て、何年も医者に
かかっていない高齢者がいれば、普段から
地域を回っている民生委員らの情報と総合
して、不自然な事例を抽出できるはずだ。
警察庁には身元不明死者の資料が約1万
7千人分ある。
その中から身元がわかる人も出てくる
かもしれない。
しかし、調査が終わったとしても、今回の
事態があぶり出した問題は何も解決しない。
一番近しいはずの家族が所在を知らず、
捜索願さえ出していない。
そこに浮かぶのは、よるべき家庭が崩壊し、
周囲との関係も断ち切られた孤独な人たち
の存在だ。
大阪市で幼児2人が死亡した児童虐待の
例を見ても、家族や地域とのつながりの
喪失が共通の背景としてある。
自分の周りで孤独死や虐待死、「いるはず
のお年寄りが消えていた」という事態が
起きたときの衝撃を想像する。
それを避けるため何ができるのかを
考える。そのきっかけとしたい。
---------------------------------------
驚くべきことだと思う。
自分の親の所在、生きているのかどうか
すら知らないと言う。
どういうことでしょうか?
人の情というものはどうなってしまった
のでしょうか?
私には理解できません。
お役所もお役所で、なんとも機械的な対応
あきれるばかりです。
これをきっかけとしてどう対応すべき
なのか、何が出来るのかを考えましょう。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント