モバイルヘルスとは : モバイルヘルス の 未来像
モバイルヘルスとは : モバイルヘルス の
未来像
2010年8月11日 海外医療情報
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
モバイルヘルス (mobile health)という
言葉をご存知ですか?
最近、よく海外の医療機器サイトで
見かける言葉です^^
Wikipedia の解説を要約すると、
モバイルヘルスとは、携帯電話やPDAなど
携帯通信デバイスを利用して行う医療 の
ことです。
具体的には、コンピュータや携帯電話、
通信衛星、患者モニタなどの情報通信技術
(ICT)を利用して、地域・医療健康データ
を収集したり、医師や研究者、患者にヘルス
ケア情報を提供したり、患者のバイタル
サインをリアルタイムモニタリングしたり、
患者の診断を行ったりすることです。
近年、モバイルヘルス分野は急成長を
遂げているので今後、↑に紹介したこと
以外のことも実現していくといわれています。
ざっくりですが、
モバイルヘルス の 未来像 をまとめて
みますと、↓のようなことができるように
なると考えられているようです。
● SMSコンサル
⇒ 多くの人が携帯電話を利用するように
なれば、SMSメッセージ(簡単なE-メール)
でほぼリアルタイムの医療情報を交換できる
ようになる。
● 遠隔学習
⇒ 住んでいる場所に関係なく、
携帯電話やPCなどで医療情報を入手したり、
都市の病院と連携をはかったり、ビデオ
学習することができる。
● ゆるいコミュニティの形成
⇒ 災害時の連絡網として活用したり、
興味のあるフォーラムに参加して
情報交換する。
● 携帯型の医療機器
⇒ スマートフォンを使って目の検査を
したり、携帯電話を顕微鏡にしたり、
生体認証システムとして利用できるように
なる。
● トラッキング
⇒ 病院で患者の識別に利用したり、食べ物
が腐っているかどうかを確認することが
できるようになる。
● 遠隔診断
⇒ 離れた場所にいる医師の診察を受けたり、
スマートフォンで心臓モニタリングをする
ことができるようになる。
● 自己健康診断
⇒ 皮膚がんを自分でチェックしたり、咳の
音をスマートフォンに録音して健康診断する
ことができるようになる。
● 健康情報のチェック
⇒ どこの地域で病気が広がっているかを
チェックしたり、自分の血糖値を
トラッキングすることができるようになる。
● 運動・栄養状況をチェック
⇒ 走った距離や体重を記録したり、食事の
栄養をチェックすることができるようになる。
● 健康状態を維持するためのゲーム
⇒ 運動量や服薬遵守、血糖値などを競う
ゲームで健康維持を実現できるようになる。
● ネット環境がない地域での情報交換
⇒ インターネットや携帯電話が普及して
いない地域でもネット情報を入手できる人と
つながり、健康・医療情報を手に入れること
ができるようになる。
● 資金のやり取り
⇒ 携帯電話やインターネットで入金・出金
が可能になる。
● 充電
⇒ 自電車をこいだり、
ストーブの熱から携帯電話を充電できるよう
になる。
↑に記載した内容の一部は先進国では
すでに実用化されていますね^^
今後、こういった技術がどんどん発展
途上国でも広がっていくと思われます。
---------------------------------------
IT先進国のはずなんですから、
どんどん進めて欲しいものです。
モバイルヘルス。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント