« ケーブル1本でデータ伝送と電源供給も ソニー、携帯機器の自由度高める新技術 | トップページ | 海上送電線の標識ゼロ 灯火で代替、6管ヘリ事故現場 »

2010年8月25日 (水)

水族館の補修に苦労する自治体、という報道にみる公共財の運用と保守とコストの考え方

水族館の補修に苦労する自治体、という報道
にみる公共財の運用と保守とコストの考え方

2010/08/23 Alrernative Blog

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 いくつかの報道に見る、水族館の長期運用
の大変さと2020年問題

 たとえば池袋のサンシャインにあるサン
シャイン国際水族館が来月から1年休館する
報道などをみるにつけ、いろんな事を考え
たりします。

 有る意味日本の経済が上向きであった頃に
全国各地に多くの「公共施設」が出来たわけ
ですが、日本中の幾つかの水族館がその流れ
にのってオープンし、そして2020年頃に
はそれぞれが大規模な修繕をしないと施設や
設備を維持できない時期に来るという話。

う~ん・・・

 言い古された言葉で言うとTCO、つまり
所有する事によってかかる全体の費用を
どこまで最初から読み込んでいたかという
コトですが、経済状況の変化やそれぞれの
施設を取り巻く環境の変化から、おそらく
多くの施設が苦労することになるだろう
という報道も見られます。

う~ん・・・

 どんなものにも一度作ったらその後には
劣化するという宿命があります。
 それを維持しつつ、適切なタイミングで
それらを改修してゆくという、一種のライフ
サイクルマネジメントが必要になると思う
のですが、他の建築物などより非常に早く
劣化する施設で、それが施設なり運用主体
の財政的な負担を必要以上にかけないよう
にしつつってのは、やっぱり簡単では無い話。

 色んなモノに置き換えて、色んなモノの
問題として考えられるコトですが、作るだけ
作って終わりということではなく、やっつけ
仕事でどうよって言うことでもなく、そう
いうのをキチンと考えて維持してゆくこが
出来るというのは、有る意味成熟した社会に
求められる大きな課題なんじゃないのかな?
と思った次第。
---------------------------------------

同感です。

水族館だけでなく、空港問題も、道路も、
上下水道も、その他いろいろある。

どんなものでも、一度作ったらその後には
劣化するという宿命があります。

それを維持しつつ、適切なタイミングで
それらを改修してゆくという、ライフサイ
クルマネジメントが必要になる。

なくなっても良いのなら問題はないの
ですが、そうではないはず。

必要だから計画し、作ったはず。
それなのに、その改修すらままならない、
それ以前に経営すら危ういものがある。
どうなっている?

成熟した社会ではないということでは
ありませんか?

そう思えてなりません。

|

« ケーブル1本でデータ伝送と電源供給も ソニー、携帯機器の自由度高める新技術 | トップページ | 海上送電線の標識ゼロ 灯火で代替、6管ヘリ事故現場 »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水族館の補修に苦労する自治体、という報道にみる公共財の運用と保守とコストの考え方:

« ケーブル1本でデータ伝送と電源供給も ソニー、携帯機器の自由度高める新技術 | トップページ | 海上送電線の標識ゼロ 灯火で代替、6管ヘリ事故現場 »