アルツハイマーに予防法…ピーマン嫌いはダメかも
アルツハイマーに予防法…ピーマン嫌いは
ダメかも
2010年8月16日14時31分 読売新聞
---------------------------------------
アルツハイマー病の原因とされるたんぱく
質を含むピーマンを食べると、この病気の
予防につながる効果があることを、東京大学
の石浦章一教授らがマウスの実験で確認した。
「食べるワクチン」として臨床応用が期待
される。米科学誌に発表した。
アルツハイマー病の患者の脳(大脳皮質)
には、アミロイド・ベータというたんぱく質
が沈着・凝集し、老人斑ができている。
これが認知機能の低下などを起こすと
考えられている。
免疫の働きを利用し、素早く大量の抗体を
作り出してこのたんぱく質を除去させるため、
米国でアミロイド・ベータをワクチンとして
注射する臨床試験が行われたことがあるが、
過剰な免疫反応による副作用が問題となり、
中止になった。
石浦教授らは、注射でなく食べて腸から
吸収すると、副作用が起こりにくいことに
着目。
アミロイド・ベータの遺伝子を組み込んだ
ピーマンを作り、その青葉を青汁にして、
アルツハイマー病を発症するように遺伝子を
操作したマウスに与えた。
何も与えなかったマウスは発症して1年
ほどで死んだが、青汁を与えたマウスは
16か月以上生存、脳に老人斑は見られ
なかった。副作用も少なかった。
石浦教授によると、アミロイド・ベータ
を含む米などを作れば、人間が食べやすく
なるという。
---------------------------------------
「食べるワクチン」という発想は、
すでに、順天堂大学大学院教授の
田平 武さんが研究されています。
それと同じような発想?
とにかく、食べ物で効果のあるものが
できるのは画期的ですね。
私はピーマンは嫌いなので、アミロイド・
ベータを含む米などを作って貰いたい。
どうしてピーマンなのだろう?
アミロイド・ベータを組み込みやすい?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ピーマン嫌いなリハビリの先生に言っておきます。笑
投稿: 小笹優子 | 2010年8月16日 (月) 20時05分
コメントありがとう。
私と同じピーマン嫌いなリハの先生によろしく。
投稿: haredasu | 2010年8月20日 (金) 17時54分